![ローコストで行こう[409] 馬事公苑 ローコストで行こう[409] 馬事公苑](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/028/424/054/28424054/p1m.jpg?ct=62589764ef86)
ついでといっちゃナンですが、お隣にも足を運んでみましょう。
■今日の出費:なし /累計 \1,700
お馬さんといえば JRA 。
関西にいる頃にも栗東のトレセンにいってみようとして、上手くたどり着けなかったりした (^^;) モンですが、今回は成り行き上お隣にあったってことで。
JRA だし馬事というからには、いるんだろうなあ 馬、と期待しながら案内を見ますと、本日は「馬に親しむ日」& 「馬術大会開催中」とのこと。なーんも考えずに来ましたが、ラッキーだったのかな?
中へと歩を進めると、左にメインアリーナ、右にグラスアリーナとが見えてきます。
13:00 前だからか、どちらも今は整備中で馬の姿は見えませんねえ。その代わりといっちゃナンですが、今日は乗馬体験があるのか整理券を貰おうと老弱男女の長蛇がズラーッと。確かに乗ってはみたいけど、並ぶのが大嫌いな関西人w としては、ここはスルーですな(^^;
なんてブラブラするうちに、グラスアリーナ側に人だかりが。
やっと何かスタートしましたか。近づいて 3段程度のスタンドに登ってみると、ちょうどホースショウが始まったところ。
まずは栗毛ぶちの芸から。笑ったりお辞儀をしたりとイロイロやってはくれます。最後にはおすわりまでしてくれて、これがナカナカ高難度なんだとか。まあ確かに馬はお座りできる構造になってないからなあ… ってのは頭では解っていますが、見た目の迫力的には、うーん…どうなんでしょ? という感じ(^^;
次の白馬も似たような雰囲気なので、ちょうどメインアリーナで始まった、馬術大会の方へ移動。
日なたは一応暖かいので、日のさす側のスタンドに座って眺めておりますと、まずは騎手たちの慣熟歩行。障害を越えていくためのコース取りや馬場のコンパクトさなどを考えると、ジムカーナって馬術用語でもあるなんだなあと実感。
しばらくすると競技開始、これがまた思いのほか迫力があるんですが、それよりも面白いのは何となく騎手や馬の違いってのが見えてくること。馬にもイロイロあって、軽やかに越えていくのもいれば、突っ込みすぎで柵の手前で急停止なんてのも。乗り手の考えや技術はもちろんのことですが、気性も結構影響するなあってのがよくわかりますなあ。確かにクルマの例えに使うのもよくわかる(^^
想定外に面白かった馬術大会の後は、最後にブラブラと園内を一周。
ここでも木々が色づきだしてるので、そろそろ紅葉狩りの季節ですねえ。
■フォトギャラリー
馬事公苑 /
馬術大会とか
ブログ一覧 |
Jr とふらり | 日記
Posted at
2012/11/25 11:23:21