
正月の食っちゃ寝体質を改善すべく出撃を目論んだものの、出遅れちゃったので近場でお茶を濁そうかと(^^;
とっぱしに選んだのは区立郷土博物館。
一見よくある郷土博物館ですが、ものづくりの街ということもあって、その辺を大きく取り上げてるらしく、中でも麦わら細工が結構スゴいらしいってのを聞きつけたので。
西馬込駅から住宅街を抜けていくと、地図を見て想像してたより結構早く到着。
階段を登った先に建屋があるので規模がイメージできませんでしたが、正面にたどり着くと案外デカい規模だなあ、と。今日はもう 1ヶ所行く予定なので、足早に中へ。
1〜2Fは、まあよくある郷土資料館といった体で、石器時代から中世辺りに渡る歴史・出土品の展示と、地域の風習などをまとめた展示。ふーん… というレベルがほとんどですが、中にフッと目にとまるものもあったり。
埋葬品などのうち、有機物などが分解されるのは まあそうだろう… というところでしたが、土壌の性質(アルカリ性/酸性)によって、骨も残ったり残らなかったりするってのは、説明されて初めて確かに!と実感。こういう解説モノって すっ飛ばしやすいんだが、クイズ形式で見せてくれてるので目についたよ、ありがとう(^^
続いて 3F、やっと本命の麦わら細工の展示に。
正直なとこ素朴な民芸品程度でしょ… 程度にしか思ってなかったんだが、いやいやこりゃスゴイね。現品見せられて「素材は何でしょ?」と問われても、正解を出せる気が全くしない。てか、今の時代、麦わらって単語自体が出ないけどね(^^;
箱の意匠や動物の人形辺りまではなんとなく想像がつくが、子供が好きそうな刀とか極彩色の独楽など、よく麦わらで作ったなあ、と感心しきり。たしかにこれは見とくべきですなあ(^^
他にも職人の作業場風景ジオラマとか、これも地場らしい羽田空港をテーマにした展示など、他ではあまり見られない内容で、これで無料とは 大田区やるなあ… てな具合で、結構ホクホクに見学を終了。
さてと、続いては日本画の美術館へと向かいますか。
■フォトギャラリー
民俗篇 /
ものづくり篇
ブログ一覧 |
ふらり | 日記
Posted at
2019/05/09 23:27:19