
今日は都内周遊で、真ん中から北西方面の予定。
まずは商談場所を目指して本郷三丁目で降り西へ。
と、打合せ先に向かう途中、マップを見てて文京ふるさと歴史館ってのを見つけてしまった(笑)ので、時間を調整して覗いてみることに。
その後 渋谷に移動、こっちは前から狙ってた川本喜八郎人形ギャラリーにも出没。
どちらも短時間でしたが、貸切状態だったのでじっくり見せてもらえました。

<<文京ふるさと歴史館>>
文京区は、その名の通り大学関連が多く また明治以降 文人たちを輩した街。
東京の真ん中という立ち位置なので、どの辺が「ふるさと」なのかよくわかりませんが、江戸時代の街の風景や暮らしぶりを伺うことができます。関西人にとって菊人形といえばひらパーでしたが、団子坂でも賑わっていたんですね(^^

<<川本喜八郎人形ギャラリー>>
NHK 人形劇の三国志があまりにも有名ですが、ヲッサン的にはやはり新八犬伝(南総里見八犬伝)が捨てがたい。というか、今回企画展示で八犬伝だったとは知らなかったので、嬉しい誤算。おまけに撮影も可と二倍ウレシイ。
でも、なんだかこんな造形じゃなかったような… もっと剽軽な風貌だった気がする。
で、後で調べてみると、新八犬伝の人形作家は辻村ジュサブローだったんだね(^^;
まあ、違うような… ってだけでも偉いよねw
■フォトギャラリー
文京ふるさと歴史館 /
川本喜八郎人形ギャラリーとか
ブログ一覧 |
ふらり | 日記
Posted at
2019/06/17 23:53:55