
学校歴史博物館からだと最寄り駅は阪急河原町、ならば、ついでに寺町の今はどうなの? ってのが気になったので、そこを抜けていくことに。
四条寺町といえば、80〜90年代は大手家電量販店が軒を連ねる京都の電気街。
記憶では、今はなきニノミヤや撤退した大塚商会、J&P(ジョーシン)などがあったはず… などと思い出しながら綾小路通りを東へ歩いていくと、どん突きに石の鳥居を発見。あれっ、こんなところに神社ってあったっけ?
とりあえず寺町通りを見渡してみても EDION以外電器屋サンは無しな壊滅的w状況だったので、そっちは放っておいて神社参拝に切り替え。
鳥居をくぐると、こじんまりとした境内に社が建ってるだけ。
んー、こりゃ電気街に目を奪われてた昔だと、気づかなくても仕方ないわな(笑
でも、社名を見ると「京都大神宮」とある。ほー、この規模で「大」神宮ね。そういや東京にも大神宮があったなあ… そっちも行ったこと無いけど、確かでかいイメージはなかったな。
などと思いながらお参りしようと拝殿前に立つと、ん?
なんか巫女姿の萌えキャラ イラストが。
もう、旧電気街とはいえ、アキバじゃないんだから。
誰だよ、こんなとこに個人のモノ貼っちゃ…
って、あれ、隣の壁にも…
授与品の一覧にも…
ガチャみくじにも…
もしかして、公式キャラなの!?
改めて見回してみると、神様への手紙(お願い事を書くの?)にもこのキャラがあしらわれてて、間違いなく神社のものみたい。これまで神田明神やら鷲宮神社などで痛絵馬は見たことあったけど、こういうのは初めて。
仮にも大神宮、こんなオタクホイホイ(笑)はいらんと思うんだけどなー
でもこれで参拝者が増えるんなら、神社としてはいいことなんでしょうね。
一応お参りだけは済ませたものの、恋みくじを引く齢でもなしw
巫女さんネタは入手できずに退散となりました(^^;
■フォトギャラリー
ブログ一覧 |
ふらり | 日記
Posted at
2019/12/21 09:44:55