
本日最後の訪問は、アンドロイド観音で一部に有名な高台寺。
ま、ヲッサンはアンドロイドの講話を聞くつもりはないし、別にキーホルダーがほしいわけでもない(ホントはちょっと欲しいけどw)
京都に紅葉の名所は数あれど、そこそこのメジャー度 = そこそこの混み具合でしょ、と当たりをつけて訪問。もちろん、日本史にはめっぽう弱いヲッサンですので、北政所が秀吉の菩提を弔うために建立した寺院、とかいう由緒は全く考慮の外(^^;
並ぶこともなく拝観受付を抜け境内へ。
さっきの山(といっても標高 200m程度)との気温差があるためか、紅葉はちょっと控えめ、でもその分作り込まれたお庭が迎えてくれるので、キョロキョロしながらの散策にはもってこい(笑 もう昼前だがそれほど混んではいないので、自分のペースで見て回れるのもいい。
境内は、あちこちに建つお堂や庵を巡って歩くパターン、湖月庵やら遺芳庵などはある意味綺麗すぎて、カメラを通すとなんだかフィギュアを見ているよう(笑 周遊路は結構幅があるので、立ち止まっての撮影も気兼ねせずにできるのがいいなあ。
境内の紅葉率は 50%ぐらい、緑と紅が重なり合って、変化に富む風景が逆に新鮮な感じ(^^
方丈前庭を抜けると、小山に登るちょっとした上り坂で、その先には霊屋・傘亭・時雨亭と小さな庵が続きます。
こういうアップダウンも醍醐味で、下から見上げたり上から見下ろしたりと変化がでて、同じ庭を違った視点で楽しめるのが庭づくりの腕の見せ所なのかも。
雲居庵に降ってきたところで、高台寺の散策は終了。
紅葉はそれほどじゃなかったが、お庭としては結構楽しめた(^^
さてと、マジでお昼も回ってきたので、どこかで胃袋にいれて、東京に帰るとしますか。
■フォトギャラリー
高台寺 /
京都市内
ブログ一覧 |
ふらり | 日記
Posted at
2021/12/11 17:57:11