
明けて翌朝の 7時。
本日の天気は昼から雨、ということだったので、この時間から平泉へむけて出発です。
最低限 金色堂は見るとして、雨が降ってくる前に厳美渓ぐらいは見ておきたいなあ。
高速では、途中工事区間渋滞の表示があったものの、朝早めだったからスムーズに抜けられて、到着は想定通りの 8:30過ぎ。確かこの時間からオープンのはずだったので、前列では見れるんじゃない?
広めの駐車場はすでに 1/3程度は埋まっていて、やっぱみんな考えることは同じだなあ… と思いながら参道を足早に進みます。てっきり駐車場からすぐだと思いこんでたんだが、高木が茂る林の中 緩やかな上りが続いていて、深山の寺院へ向かう気分にさせてくれます。途中、いくつかお堂が並んでいますが、まずは混みそうな金色堂が先、せっせと足を動かして、乳酸が溜まってきたあたりで到着。
ああ、よく写真で見る外観の場所ですな(^^
いそいそとチケットを買い、受付を通り抜けて、いざ御本尊へ。
建屋の中に入ると、いきなり目の前に金色堂が広がります。
その光り輝く姿たるや… おお、ヒカリモノに弱いヲッサンには目の毒なくらいのインパクトでございます(笑 見学客は 20人程度と少なめだったので、念願のかぶりつきでじっくり見れる、よっしゃあ!
実際のとこ、保護ガラスの向こう側ということもあって、間近とはいい難いところはあるが、それでも長年ホンモノを見てみたいという思いもあって、想像の 3倍増しぐらいの輝き具合(笑 というか、お堂内の金箔張りもさることながら、いたるところに散りばめられた螺鈿細工の美しいことよ。これがあるから上品さも格段にアップ、こういう美意識がアジア圏の金ピカ仏像と違うところだよなあ… (いや、あれはあれで良いんだけどね)
結果、説明アナウンス 4回分ぐらいの時間はアチコチ眺めてたかなあ、さすがに混み始めたので後の人に譲りましょうか、ということでお堂を退出。んー、こりゃ近くに住んでたら、絶対リピートしちゃうなあ(^^
さてと。
初手にして本命は終了したので、不遜ながらあとは消化試合。
雨がふらないことを祈りながら、中尊寺をめぐりますかね。
■フォトギャラリー
ブログ一覧 |
ふらり | 日記
Posted at
2023/11/25 10:28:38