![ローコストで行こう[71] 元伊勢参り ローコストで行こう[71] 元伊勢参り](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserDiary/2132225/p1m.jpg?ct=1ab9fd9bfaf6)
酒呑童子で有名な大江山、京都という固定観念ですぐ近くだと思っていたら、ぜ~んぜん違った、天橋立の下ぐらいぢゃないか。一瞬どうしようか考えたがエェ~イ往ってまえ! ということで
鬼の博物館へ。
■今日の出費:\400(琵琶湖大橋 往復)
といいつつ、まっすぐ博物館へ向かうのではなく、地図で向かう途上に見つけた元伊勢なる地域へ。
三重の伊勢となんか関係が? と思ってみていると外宮に内宮、天岩戸ときた。こりゃ行かんとあかんなぁ(笑
今回は
前のように通行止めで遠回りはゴメンなので、ネットで調べると迂回路が出来ている模様。これならR367も安心、早速出動。出だしは天気予報どおり小雨が降ったりしたが、ちょうどR367の崩落地区辺りになる頃には窓全開に。しっかし凄い崩れ方、ちょっとやそっとでは復旧できそうに無い感じだ。迂回路はかけられた橋を渡って対岸を走るのだが、その橋が1車線なので交通量が増えると混みそう。
日曜日とはいえR27→R175では渋滞に巻き込まれることもなく、約3.5hで大江町へ到着。
まずは地図を頼りに外宮を探す。R175から府道?9号を北上、小さな看板を見つけ信号を左折するとそこが外宮だった。早速参道を登って神社へ向かうが人っ子一人いない。社や拝殿も荒廃の一途、これが元外宮なのか? というのが実感。帰り際に一組参拝者とすれ違ったが、"元"だとやっぱり寂れるなぁ、内宮はいったいどんな状態に…。
そこからクルマで10分程度、今度は内宮の表示もきちんと出ている。
集落内の細い道を進むと参道に出くわしたので駐車場へ。駐車場横に天岩戸神社5分と出ていたので、先にそちらに向かうことにした。ゆるい上りを進むこと
10分!、すでに汗をかくような状態だが何とか到着。いかにも天岩戸を感じさせる雰囲気は、
高千穂で見た天岩戸よりよっぽどそれらしい。
幽玄な雰囲気に暫く浸ったあと、今度は裏参道から内宮へ。
途中、岩戸山を望む
遥拝場所に出会う。ここに来るまでに何度かお山は見えていたのだが、この1ヶ所だけが開けている。上りの辛さが吹き飛ぶ景色が眼前に広がる、今日はこれだけで来た甲斐があったな。そして最後の内宮へ到着。ここには宮司さんがいたり参拝者も多数と外宮とは大違い。一通りお参りしたあとはさんざ歩いてヘバッたので暫く休憩。3ヶ所巡って約1時間が経過、次の
博物館は近くのはずなので汗が引くまで待つか。
■フォトギャラリー:
外宮 /
内宮 /
天岩戸神社
Posted at 2006/06/19 15:53:04 | |
トラックバック(0) |
Jr とふらり | 日記