![ドライブのお供[124] リローデッド ドライブのお供[124] リローデッド](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserDiary/3937879/p1m.jpg?ct=a891224aef1b)
つい10日ほど前に
最後の最後とか書いた舌の根も乾かんうちから、ちびっと復活です(^^;
土日は子供がインフルエンザで久しぶりに40度、当然外出禁止令が発令されたので、久しぶりに片付けや音楽・ゲーム三昧。音楽もこういう時ハードなものを聴くと疲れちゃうので自然とナチュラル系に。といっても俗にいうヒーリング物は持っていないので、民族音楽とかクラシックッぽいモノとか。
久しぶりに改めて聴くと、コレはコレでなかなかいいですね。思い返すと民族音楽とか唱歌っぽいものを、無性に聴きたくなった時期があったっけ。現代の音楽環境を考えるとあまりにも古典的な感じがしますが、音楽の原点な雰囲気がいいです。
病人本人も「日本のうた」含め聴いたことのあるフレーズが並ぶので、まあまあ好感触。次に聴くのはいつかはわかりませんが、へばった時には結構効くかもしれませんね(^^)
Dance Of The Flames(1986)/Incantation
邦題に「コンドルは飛んで行く~花祭り」とついている通り、アンデスのフォルクローレの名曲 "コンドルは飛んで行く" を収録。 Simon & Garfunkel も歌ってましたね。最近だと女子十二楽坊か。
日本のうた(1985)/鮫島有美子
日本が誇るソプラノ歌手 鮫島有美子のレコード デヴュー作。"この道" "花" "赤とんぼ"など小学校時分に習って(?) 以来、久しくきちんと聴くことなかった数々がちりばめられています。
Symphonic Suite AKIRA(1988)/芸能山城組
大友克洋のマンガは「気分はもう戦争」からですが、持ってたイメージとのギャップが !!! でした(笑 日本のマツリ的イメージの「濃い」躍動感が、軽~く仕上げた
姫神せんせいしょんと好対照。
NHKスペシャル・人体(1990)/久石譲
当時珍しかった CG などもふんだんに使われていて番組自体面白かったが、音楽も耳なじみの良い楽曲だった。ただ、ナウシカのイメージアルバムを聴いてた身には、マンマに聴こえましたが(^^;
NHK大河ドラマ主題曲集(1987)/NHK交響楽団
NHKの大河ドラマといえば、緒形拳の「峠の群像」か渡辺謙の「
独眼竜政宗」程度しか見た記憶が無いんですが、 "独眼竜政宗" は音楽単体で聴く気にさせる会心の渋さです。機会があればゼヒ(^^)
Posted at 2007/02/05 11:53:22 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 音楽/映画/テレビ