• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3yoのブログ一覧

2008年12月07日 イイね!

ローコストで行きそこねた…[65-3] 葛西臨海水族園

ローコストで行きそこねた…[65-3] 葛西臨海水族園今日の最後にやってきたのは、コゾウお待ちかねの水族園。
水族館と違うから水族園なんでしょうが… なにが?

■今日の出費:\700
(入館料 大人×1、小学生無料)/累計 \2,100

ココでも東京の太っ腹さが出た小学生無料(^^) 大人も \700 と普通の水族館を考えると半分ぐらいのコスト、いやーいいとこですねー(笑
エントランスを抜けると、なんだか富士山レーダードーム館のような構造物。そこが水族園の入り口でエスカレータに乗って下へ向かいます。そして降りた先には…
大型の回遊魚向け水槽(^^ カツオやマグロがグールグルと。他にもキラキラしたヤツやら、えらく交通マナーの悪いヤツ(笑)とかがいて、ココを見てるだけでも飽きない。
が、そういう訳にもいかないので次へ。

そこから先は七つの海の魚たちが大集合。
まぁ扱い方はほかの水族館と同じなんですが、ココがいいのは一つは入館者が少ないこと(笑 海遊館や名古屋港水族館サンシャイン国際水族館にしても、正直人の方が多過ぎで魚を見に来てるのかヒトを見に来てるのかわかったもんじゃない。
それが、ここだと一つ一つの水槽の中をジックリ見れるだけの余裕があり、ダラダラと流れに任せて観ていくような苛立ちもない。そんな環境がこんな大型水族館の日曜の昼間にあること自体スゴいよなあ。
そしてもう一つは、屋外。
磯を模した波のあるプールには小魚やエイがいたり、というのはまぁあるとして、メインはやっぱペンギンでしょう。動物園のペンギンといえばいかにもオリの向こう側、という雰囲気が漂いますが、ココは違う。なんというかこう、開放感が全然違う。
ちょうど天気が良かったこともあってでしょうが、陽のひかり、プールのブルー、そして寄せては返す白い波… 寒い中ですが非常に気持ちのよい空気。そしてペンギンたちも、割と人の動きを気にして寄ってきたりする、なんだかフレンドリーな輩で、そういう部分もイイ感じです。

他にも目の前を通り過ぎるシュモクザメだとかカレイの泳ぐ姿だとか、レストランで \580 で食えるペンギン体験メニューだとか、見どころはイロイロありますが、それは足を伸ばして実際見てほしいとおもうところですねー。
コゾウの評価もなかなか上々、今度は暖かい季節に家族で Go! ですな。

■フォトギャラリー 水族園(1) / 水族園(2)

Posted at 2008/12/15 23:27:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | Jr とふらり | 日記
2008年12月07日 イイね!

ローコストで行きそこねた…[65-2] 鳥類園などなど

ローコストで行きそこねた…[65-2] 鳥類園などなど汐風の広場から、水族園の南側をグルリと進んでいくと現れるのが鳥類園ウォッチングセンター。
二つの池に挟まれた真ん中にある 2F建の円形の建物がそれ。
造りもこれぞ元祖鳥の巣という円形フレーム組みで、遠く望む野鳥たちをココからジックリ観察することが出来る。
ちなみに人影はまばらで、マイ単眼とか三脚に望遠一眼なんて人たちばかり。
うーん、野鳥を見るのって敷居高そうやなぁ(^^;

そんな風に思いながら辺りを見てみると、一般人にも楽しめるようにベランダ部分に単眼が設置されている(^^ フムフム、なかなか気が利いておるのう。
さてさて、キチンと見えるものやら…

「なんか見えるか?」
「…黒が見える…」(そら見えとらへんがな)
 …
「あっ、木が見えたっ」(いや、鳥をみるんやがな)
 …
しばらく格闘の末、やっと見ることが出来たらしく、映ってるものを写真に撮れと。何度かトライした結果一応まあまあなものがレンズ内に。いやー、結構撮れるもんですね。

そんな感じで鳥類園を後にし、今日のメインイベント、の前菜から先に。
それは水族園の付属施設である淡水生物館。文字通りヤマメやイワナなどの川魚や両生類などを扱っている水族館。建物自体はちょうど半地下のようになっていて、扱っているモノに合わせたかのような地味ーな造り(^^; おまけに今の季節、地味さに輪をかけたかのように魚たちも動きがない。
そんな中でひときわ目を惹くのはでっかいカエルのポスター。実は 2008 年は国際カエル年らしく、「両生類の箱舟」なんて壮大なネーミングのプロジェクトが、両生類を救おうってことで活動をしてるみたい。知ってました?
なんでも温暖化などの影響以外にも、罹るとほぼ死んじゃうツボカビ病とかいうのが蔓延し出していて、カエルは絶滅の危機に瀕しているんだとか。ヲッサンには田んぼとセットでドコにでもいるものとしかイメージないんですが、こんなところにも環境破壊の影響が出てるんですねぇ。

そんなこんなで見たというよりは考えさせられた淡水生物館は、盛り上がることも無く淡白におしまい。
さてと、最後にとっておきの水族園に(ちょっと沈んだ気持ちで)向かいましょ。

■フォトギャラリー

Posted at 2008/12/14 23:43:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Jr とふらり | 日記
2008年12月07日 イイね!

ローコストで行きそこねた…[65-1] 葛西臨海公園

ローコストで行きそこねた…[65-1] 葛西臨海公園出不精ぐせがついたのか、ココんとこ休みになるとコゾウはダーラダラ…
これじゃあイカンので、今日は無理クリ出動決定!

■今日の出費:\1,400(駐車場代 3.5h)

車で約 1時間強、日曜の都内は空いてるのか混んでるのかよく判らない交通状況。
まあ焦る必要も無いので、のんびり流しながらの運転でしたが、いざ公園についてみてそのデカさにビックリ。おまけに駐車場の混みようにもビックリ(^^; 駐車空きをまってる車列がなかなか動かないので、あきらめて駅下の Times に入れちゃうぐらいの混みよう。
想像では井の頭恩賜公園程度のイメージだったんですがね。さすが駅が作られる程のデカさ、ですな。こりゃ 2時間程度じゃ済まんなあ。駐車料がシンパイ(^^;

時間がもったいないので、早々に公園へ向かいます。
いやー広い。園内をパークトレインが巡回するぐらい広い。おまけに駐車場の混みようのワリにそれほど人が多い分けでもなし、こりゃなかなかイイですね。
駅前から園内に向かっていくと、向こうに何やら人だかり、ハテ?
近くによってみると、大道芸人が巡業中(^^) ちょうど着いたタイミングが終盤でしたが、自転車の曲乗りで見事なバランス感覚。観客のノリもなかなか、他にも時間を空けてジャグリングなどもやっていて、コレ見てるだけでも結構楽しい。
イカンイカン、ほかも探索っと。
続いて海側へ向かって進んでいくと、なにやら箱型のルーミーな建物。東京湾を望む展望レストハウス「クリスタルビュー」ですね。今日は気温が高めとはいえ上着必須な気温ですが、この中の暑いことと言ったら。もういちばん上階の展望スペースに着く頃には、うっすらと汗が… 夏は辛いでしょうが、冬場に夕日を見に来たら気持ち良さげですね。

その先には汐風の広場ゾーンとして芝生が広がり、海に面しては橋を渡っていけるなぎさへと続いています。
ホントはココでブラブラしたいんだが、今日のメニューには鳥類園ウォッチングセンターとか水族園などが入ってるので、ココは泣く泣くスルー(^^;
序盤から結構ご機嫌な公園、次は流れで野鳥を見に行きましょう。

■フォトギャラリー
Posted at 2008/12/13 23:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Jr とふらり | 日記

プロフィール

コゾウとのお出かけ日記でスタートしてから早幾年、今では ひとりで ふらりと ぐーるぐる & 散財記録となっております(^^; 気づけばもういいお歳になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/12 >>

 1234 5 6
7891011 1213
1415161718 19 20
2122 2324 25 2627
28 2930 31   

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■2号機■ 不慮の貰い事故による 1号機全損 → 新車発注から 3週間の超スピード納車と ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■1号機■ 約20万キロ乗った HT81Sから、ZC33Sにチェンジ。 MT & 1t切 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スクラッチが楽しい、オトナの 1/1 プラモデルですね! 2021/9/5 ZC33S ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
04/7/25ドナドナされていきました。雨の日だとすぐホイールスピンする軽量・ドッカンな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation