![ドライブのお供[148] アニメ・特撮 三大暗い歌(笑 ドライブのお供[148] アニメ・特撮 三大暗い歌(笑](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/013/797/239/13797239/p1m.jpg?ct=ab710d7175d3)
なんだか年末っぽいタイトル、でも思い立ったら即リーな性格なので(^^;
コレばっかりは年代によって全然選曲が違うんでしょうが、R35 なヲッサンとしてはやはり60~70年代に偏ってしまうのは仕方ないところかと。
でもってこういうのって、2曲目まではすんなり出るんだけど、肝心の3曲目が難しいんですよね。イロイロ考えたあげく、たどり着いたのはこの 3曲 + 1(^^; 賛否両論あるでしょうが、想像以上に本音で暗い歌は少なかったんだなー と実感。
ちなみに最後のはゲー曲ですが、内容自体もスクエニらしからぬ結構サツバツというか狂気というかな空気イッパイで、音楽共々暗くなることウケアイです(爆
みなし児のバラード (1969) / 新田洋・スクールメイツ
最初はやっぱこの曲から。♪暖かい人の情け~も 胸をうつ熱い涙~も 知らないでー育ったボクは… 辺りでもう反射的にプチッと切ってしまいたくなる暗さ(笑 イマドキでは考えられん荒んだ歌詞ですが、これぞ本編と主題歌のマッチングの妙ということにしときましょう。
ヤマトタケシの歌 (1972) / 安永憲自(水島裕)
これも外せない(笑 子供向けTV番組至上、ここまで本音を吐いた歌があっただろうか。♪お金も欲しいさー 名も欲しいー って、今なら笑ってネタに出来るけど、70年代でコレはダメっしょ。他にも「死ね死ね団のテーマ」などレインボーマンには迷曲多し、ですな。
元祖天才バカボンの春 (1976) /こおろぎ'73、コロムビアゆりかご会
これは「41歳」という年齢を超えると、いきなり暗い歌になっちゃうギミック付き(笑 なんせバカボンのパパより年上になっちゃうんですからね。もう暗いというより人生の寂しさを実感しちゃうなぁ。
尽きる (2003) / 初音映莉子
オマケ。マルチエンディングの Bルートだとスタッフロール時に流れる曲。 ♪黒い朝 時間告げる 汚れ血よ 森帰れ 闇を掘る どこまでも たどりつく 断頭台… 嗚呼、もうパラノイアな歌詞に絶望を感じつつ、それでも脳に残るのがスゴいところです。必聴(笑
Posted at 2009/06/18 23:56:42 | |
トラックバック(0) |
アニメ/特撮 | 日記