![ドライブのお供[154] フォロワー ドライブのお供[154] フォロワー](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/015/576/489/15576489/p1m.jpg?ct=93f8c5740932)
と書くと、今どきは Twitter ですかね。
まあ、つぶやきは置いといて、今回は80's ピコピコ フォロワーでございます。
フォロワーにもいろんな分類があるでしょうが、3yo 的には 10年ぐらい後以降が許容範囲でしょうか。それより近いとなんだか真似しいに思えるもので(^^;
But、エレポでフォロワーとなると、コレがまた居ない…
というか混沌としたイマの音楽体系の中で、これぞフォロワーと呼べる明快な DNA をもったサウンドって少ないんだよね。結局、根元ってニューロマ時代の Ultravox や、Depeche Mode 、New Order なんてぐらいしか思い浮かばないのが辛いなあ orz
ということで最近(といっても 90年代w)の Group と取り残しの 80s 辺りでお茶を濁しとこw
The Golden Age Of Wireless (1983) / Thomas Dolby
博士っ! 出すの忘れてました(笑 といっても "She Blinded Me With Science"(邦題:彼女はサイエンス)しか持ってませんので、忘れてても仕方ないよね。今でも現役のようですが、あの頃のシンセポップw はもうやってないんでしょうねー
Forever Running (1985) / B-Movie
いかにもインディーな音が聞ける Guitars & Machines Vol 4: Dark Side Of The 80s 収録の "Nowhere Girl" がホンマモンなんでしょうな。メジャーデヴューでウリを考えるとなると Album Ver. にならざるを得んということですかな、うーん (^^;
Book of Love (1985) / Book of Love
チョビッとキッチュ(死語w)が入ったエレポサウンド。それもそのはず、男 1・女 3 とヲサンがオマケの編成です(笑
妙にアップライトな Strawberry Switchblade といったとこ、と言えば雰囲気わかるでしょ。
Best Adventures (2000) / Pseudo Echo
イギリスっぽい割に骨太な感じがやっぱオーストラリア産というところでしょうか。知ったのは ”Funky Town” のカヴァーでしたが、入りが Rage In Eden の頃の UV を彷彿とさせる "Destination Unknown" なんかが(^^) でこのジャケどうにかならん!?
A Soft Exchange (2008) / Elegant Machinery
Depeche Mode フォロワーは数あれど、Vince Clarke がずっと在籍してたこうなった? なんて感じのは珍しい。
10 年ぶりの New Album でも変わらずの 80’s なピコピコの音に (^^) ですねー
Posted at 2009/11/01 16:40:22 | |
トラックバック(1) |
Muzik | 日記