• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3yoのブログ一覧

2011年05月04日 イイね!

何故に撮影機材がたくさん?

何故に撮影機材がたくさん?結構歩いた気がしてましたが、時計を見るとザッと 1.5時間程度。
じゃあということで。
もう一ヶ所、郷土資料館まで足を伸ばしてみます。

東京大仏通りを北上すると、これのどこが滝やねん? な 不動の滝だとか区立美術館などなどがつらつらと続いておりますが、太公望が群れ集う赤塚溜池のその奥にあるのが板橋区立郷土資料館。
予備知識は全くありませんが、郷土資料館なので推して知るべし、ですな。

エントランス前のスペースには、こういう所に似合わない大砲が 3基。
姿的に明治〜大正の頃合いのように見えますが、どういう謂れがあるんでしょうか?
中に進んでみると、大きくは「生きる」「暮らす」「戦う」と分類されています。前者ふたつはよくある内容ですが、「戦う」ってのはなかなか無いテーマ。なんでも明治維新とともにこの辺りに火薬製造所が作られ、それに伴って種々の工場が造られたのだとか。
なるほどねー

ところが現行の展示は、その「戦う」を圧縮して、映画関連の機材がならぶ内容が幅を占めています。そこに掛けられているポスターがなぜか「男はつらいよ」、はて、寅さんのふるさとは葛飾柴又じゃなかったっけ?
よく見ると、渥美清さんのふるさとは板橋なんだとか。
加えて軍の要請で光学産業が充実してたこともあって、映画関連の機材が充実してるということらしい、ふむふむ。

1F はザッとこんな感じ、つづいて 2F は企画展で「江戸明治版画いろいろ~極彩色の魅力~」と銘打って、結構な数の版画が並んでいます。よくある博物館ネタだと時代を感じさせる色あせたモノが多いなか、今回目にするのはタイトル通りの極彩色。知ってた名前といえば歌川広重程度とまあ自慢にもならん(^^;)のですが、その発色の良さには目を見張るものがあります。
時代物でありつつココまで発色させる技術、長らくプロセスカラー & インクとつき合ってきた身にとっては、アタマで判っていつつも結構感動ですね(^^

一通り見終わった最後は、屋外へ。
ソコには旧田中家住宅なる古民家が一棟。これまでも日本民家はいろいろと見てきましたので、それほどのことはありませんが、座敷に設えられた五月人形はナカナカの見もの。そうかー 明日は端午の節句だもんなあ。
よっしゃ、あしたはコゾウを積んでどっかへ出かけましょうか。

■フォトギャラリー
Posted at 2011/05/07 10:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2011年05月04日 イイね!

大仏といえば

大仏といえば奈良。
でしょう。
関西人の基準からいくとコレしかないんですが。
ああ。
そういえば、鎌倉にもありましたね。

でも。
東京にも東京大仏なるものが存在する、んですか。
「東京の」ぢゃなくて「東京大仏」スか…
うーん。
まあ(ヲッサン含め)巨大なモノ好きはどこにでもいるもので(笑)、全国津々浦々大仏があっても不思議はないですがね。
そういや、牛久にもドデカイのがあったなあ。


赤塚植物園のすぐお隣、乗蓮寺に鎮座ましましているのが、その東京大仏。
「どれだけデカイか」が仏像の基準じゃないですが、大仏と言われると気になるポイントですよね(^^;

山門をくぐり抜け、眼前に現れたのはエラく黒光りする、でも想像よりは小さい大仏。
これが東京大仏…
生まれは昭和 52年というから、ヲッサンより若いぢゃないですか orz
座高 8.2メートル・体重 32トン、スベスベお肌の青銅製で日本で三番目の大きさだとか。
そうですか。
参拝客はほとんどいないし、年齢(^^;)を知ってしまうと、なんだかありがたみが薄れるような…
まあ別段観光名物として見せようという訳でもなし。
信者 & 檀家さんにとっての大仏様ですから、観光客がナニをいえるモンでもなし、だしね(笑

ま、ソレはソレとして。
境内を巡ると、ツツジがきれいに咲いていたり、そこココに小さなお地蔵さんがならんでいたりと、なにげにホッとする。(他にも七福神やら天保飢饉供養塔やら極彩色の広目天・多聞天やら、実は結構いろいろと見どころがあったり)
で結局印象に残ったのは、
デカイ東京大仏より一体だけ置かれている小さな笠地蔵のほうだったりして(^^;

■フォトギャラリー
Posted at 2011/05/06 18:31:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2011年05月04日 イイね!

ハンカチの木?

ハンカチの木?GW は休みのようで休みでない日があったりと、中途半端なスケジュール。
あまり遠出も出来ない今日は、たまたま見つけた植物園を中心に、辺りをブラブラ。

やって来たのは区立赤塚植物園。
今だと、なんでもハンカチノキとかいうのが見頃らしい。
ピアズ・アンソニイの「魔法の国ザンス」シリーズにありがちなネーミングだが、さてどんな姿なんでしょう。

辺りは閑静な住宅街で、ホントに鳥のさえずりが絶えない環境。
園自体は背の高い木立を囲うようにあしらって、上手く外界との境を設けています。
植えられているモノとしては、花々よりは木々が主体という感じで、草木園という方が正しいかも。それでも丘陵の斜面に沿っていろいろな植物が植えられていて、なんとなく空気もウマい感じがするし気持ち的にもリフレッシュ。
やっぱ月に 1回ぐらいは野山を歩かないとダメですなあ(^^;

小振りなぼたん園、箱庭な日本庭園、道路をまたいでの万葉薬用園などをブラブラと歩きますが、肝心のハンカチノキはいったい何処に? ナカナカ見つけられないうちに小一時間程度が経過… うーん、チョッとチカレタなあ。
見つからんまま帰るのもなんだし、休憩したらさっきの事務室にでも訊いてみよ、とへばった足を休めるために、チョッと外れに建っている藤棚のベンチに腰掛けた、その目の前に「ハンカチノキ」の文字。
左様でございますか、こんな脇役だったのか。

分類上(1科)1属 1種という珍しいものらしいが、見た目はスゴーく地味(^^;
もう少しハンカチっぽいと納得するんですけど…
でもまあ、当初の目的は一応達したし、ヨシとしますか。
みどりの日にちなんだ、高級なアサガオの種ももらったし(笑

■フォトギャラリー
Posted at 2011/05/05 18:03:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふらり | 日記

プロフィール

コゾウとのお出かけ日記でスタートしてから早幾年、今では ひとりで ふらりと ぐーるぐる & 散財記録となっております(^^; 気づけばもういいお歳になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/5 >>

12 3 4 567
8910 1112 1314
151617181920 21
22232425262728
293031    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■2号機■ 不慮の貰い事故による 1号機全損 → 新車発注から 3週間の超スピード納車と ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■1号機■ 約20万キロ乗った HT81Sから、ZC33Sにチェンジ。 MT & 1t切 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スクラッチが楽しい、オトナの 1/1 プラモデルですね! 2021/9/5 ZC33S ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
04/7/25ドナドナされていきました。雨の日だとすぐホイールスピンする軽量・ドッカンな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation