
両神や
振りさけ見れば
高台の
木々の穂先に
台の見ゆらむw
というわけで、高台に何やら中華風の四阿が見えたので行ってみることに(笑
地域の案内マップを見ると、ここらは両神という地区らしく、その名前だけでもなんだか別格な気がするがw まあ普通に田舎町という雰囲気ですな。
とりあえず四阿の見えた方向へと歩いてみると、道路を挟んですぐむこうに神社が出現。
急ぐ道行きでもないし、お参りしていきましょう。
由緒によると、元々は地元の氏神だったものが合併して村社となり、両神神社となったらしい。
奥宮(四阿屋山)と里宮(こちら)にわかれ、里宮には薬師堂を設けることになったとか。
ちなみに両神山にも両神神社があって、そこは狛犬じゃなくて山犬(狼)らしい。ちっと見てみたいかも(^^
境内にあるのは 楼門・薬師堂・拝殿だが、薬師堂への信心がハンパない。
駐車場すらないポツンと置かれた社なのに、お堂の周りにまで絵馬が掛かってるし、千羽鶴もたくさん奉納。
絵面からすると目の病に霊験があるよう、ヲッサンも絶賛 老眼進行中なので、お参りしておきました(^^;
さてさて寄り道は終了、改めて高台に向かって登っていきます。
ここら辺り? という場所に朱塗りの門、そこには「友好之林」の額が付けられてます。
多分ここを登っていくんだろうなあ… ちょっとキツそうだけど、たどり着けるかなあ(^^;
(ここんとこ体力低下に輪が掛かってて、続けて階段を 80段も登ると息が切れる orz)
まあダメ元で行ってみましょか、と門をくぐって先へと進みます。その先は、なかなかにヲッサンに優しい勾配緩めのスロープになっていて、時間と距離は掛かるものの なんとかたどり着けそうです(^^
途中ヘバるより暑さに喘いで息継ぎはしたもののw 無事四阿に到着。
観景亭という名が付いてる通りで、予想外に遠くまで見渡せていい見晴らしです。
おう、あの柿色の屋根はさっきいた神怡舘ですな。ここから見ても大きいということは、やっぱデカいなー
これで風が吹いてれば暑さも緩もうというものですが、残念ながら無風。
まあ、あまり贅沢はいえないですね。
さてと、気になる場所は探索完了、今度はホントの涼を求めて滝へと向かいます(^^
■フォトギャラリー
両神神社 /
観景亭
Posted at 2016/07/18 16:42:18 | |
トラックバック(0) |
ふらり | 日記