ゴオオオォォーーーーッ
…………
ブウォーーーーーン
…………
グオオォォーー
150m程度の軍行橋を渡っていく間にも、頭上を飛行機がどんどん飛び立っていきます。
ここは空港の街 伊丹(正確にはその隣)。
今日は東京に帰るだけなので、チョイと足を伸ばして池田まで。
ダイハツのヒューモビリティ ワールドに出かけてみたのでした(^^
前々から行ってみたいと思っていましたが、これまで小学校の見学か夏休みなどの企画イベント時しか入れてなかったため、諦めていたんです。それが昨年から土曜日は一般公開されてるとあっては、行かずばなるまい、ではないですか(笑
ダイハツ本社の受付で待つこと数分、アテンダントのオネーサンに案内されて、中へと。
カマボコ型の建家内に展示場があって、2F〜4F が見学スペースになってます。
2F で改めて受け付け、簡単な説明を受けて後は自由に見学。ちなみに写真撮影 OK、荷物も預かってくれるので存分に楽しめますなあ(^^
これまでダイハツ車というと、一時期 社用車でムーヴが使われてたのを思い出します。
あの頃自家用で EP82 に乗ってましたが、それに比べて広いしラクだし荷物も積める、動力性能を気にしなければ断然いいよな、なんて気にさせられたねえ(^^; 当時コレに乗って、リッターカーを買う価値は? と思ったもんです。
そんなことを思い出しながら、順番に展示を見ていきます。
3F → 4F に進むに合わせ、古い側から車種を見ていくことになりますが、出だしはヲッサンがギリ懐かしいと感じるミゼット〜シャレード辺り。フェローはあまり記憶にないですが、シャレードはスズキのカルタス共々印象深い 1台でした(^^
ちなみに、シャレードを出すならデ・トマソをと思うのがヲッサン視点、ここの展示は一貫してファミリー & 女性ターゲットなんですな。いや、モノづくりのコンセプトがそうなのかしらん?
そういやコペンも、2代目はちょっと男前風味ですが、初代は丸くてファニーな顔でしたね。
80年代に入っても、展示の登場人物はお姉さん & ママがメイン、んー やっぱそうなのか。
結局 3F で紹介されているのが 8台程度、続いて 4Fは軽自動車の技術などが見て触れて、なスペース → 終了。通しで順番に見でも、想像してたよりサクッと終わってしまったなあ。
こりゃ、企画展で「ダイハツのモータースポーツ ヒストリー」なんてのをやってくれ(^^ とアンケートには書いておこう(笑
■フォトギャラリー
ヒューモビリティ ワールド その1 /
その2
Posted at 2017/01/08 12:48:02 | |
トラックバック(0) |
ふらり | 日記