
なんでもこの冬一番の寒さってことらしい
今日の天気。
そういわれちゃうと出かける気分も減退ですが
とりあえず公園はヤメて、博物館巡りでも(^^;
とは言いながら、ストックも底を尽きかけで
ヨサゲな新しいのは… と捜してみると
ありました(^^ 造幣さいたま博物館。解説によると昨年の 10月に開館したピカッピカの新館。で、よく読むと、前に訪れた
池袋の造幣博物館が移転 & グレードアップ、ってことなんだとか。
よっしゃ!
ただ、そこ 1ヶ所ってのもナンなので、近場であと 2ヶ所ほどピックアップ。
さーて、博物館巡り、いってみましょか。
まず最初は、今回の一番北にある、さいたま市立博物館から。
近隣の氷川神社へむかう長ーい参道(約 2km)があるので、今の時期まだ参拝客でイッパイ。
その人通りを横切るように抜けて、博物館へ。
通りのすぐ向こう側の喧噪と比べると、ウソのように静かな雰囲気。
入口前ではオカーサンと子供たちが、寒い中(企画展の?)古い遊具で遊んでたり。
んー、のんびりしてて、いいですなあ(^^
さて、中はというと、1F が企画展、BFが常設展という構成。
ま、目の前にあるので企画展から見ていきましょう。
今やってるのは「昔の道具とくらし展」で、その名の通り古い道具が展示されてる、まあよくある内容(^^; 展示物もだいたいは、どこかで見たことあるなあ… 的なものがほとんど。
そんな中 ヲッサン的ツボなポイントは、道具じゃなくて壁に掛けられてた子供服。
なんか昔のワカメちゃんが着てたようなイメージで、ヲッサンが子供の頃でも女の子はこんなの着てなかったぞー、的な(笑 そうそう、道具もいいけど、こういうのに世相が現れるよなあ。子供服に見る時代の流れ、とか何とかやってくれんかな…
続いて地下に降りると、今度は常設展示。
こっちも、よくあるっちゃよくある、古代から近代までの歴史展示です。
順番にツラツラと見ていくものの毎度のごとく… なので、出土品の欠けが少なくて状況が良いなあ… とか、貝塚で展示してる貝は現物か? とか、本論から外れた見方になってしまいます(笑
一通り見て、最後に出てきた近代〜現代辺りは、他の博物館にはあまり無くて良かったな、と。
特に昭和な駄菓子屋おもちゃは実体験アリアリなので、共感もひとしお。
モロ パクリな引クジの絵面は、涙無くしては見られませんなー(爆
てなとこで、第1弾は終了。次はメインの造幣博物館(^^
■フォトギャラリー
企画展 /
常設展
Posted at 2017/01/18 23:18:04 | |
トラックバック(0) |
ふらり | 日記