• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3yoのブログ一覧

2017年01月15日 イイね!

なんか、カブってない?

なんか、カブってない?博物館ラウンド最終は戸田市立郷土博物館。
図書館と併設ってのは、本日最初のさいたま市立博物館と同じですね。
ただ、こちらは館前に専用の駐車場完備(^^
なんですが、そこが予想外に満杯になっていて
ひと筋向うの駐車場に停めに。
ふーん、そんなに利用頻度の高い場所なのか。

建物には幟がたってて、そこに「たんけん!昔のくらし」展、と。
あれーっ、これってさっき覗いた さいたま市立博物館と企画がカブってない!?
まあ、博物館をハシゴするほうが少ないだろうから、企画者の責任じゃないけどね。でもなー、近隣の博物館で似たような企画展ってのはなー(まだ言うかw

ま、ブーたれても仕方がないので、中へ進みます。
階段をえっちら登って 3Fへ。
ここにも企画展の立看、んー 力は入ってそうですが。
てことで、まずは企画展から。
展示ルームに入ると、そこでいきなりデジャヴが… ぢゃないわな(笑
もちろん並んでるものは違うけど、志向が一緒だから、まあ一緒ですわな。
ただ「くらし」と付いてるので、灯り(明るさ)の変遷 実演付きだとか、昔の電話機で話そう、みたいな当時のくらし体験を用意してるので、観るだけってのに比べると印象には残りそう。
ちなみに、電話は黒電話で、小学生ぐらいの子供がトライしてましたが、やはり使い方が解らずお手上げ状態(笑 ダイヤル回すのは結構ユニバーサルデザインだと思ってたのは、ヲッサンだけだった(^^;

企画展を見終わると、今度は常設展。
こちらも先と同じく戸田の歴史や文化などを綴った展示内容で、なんだかさっき見たなあ… 的印象。原寸大 農家の家屋が設置されてるのが特徴的だけど、ただモノが並んでる… 的な造りで、ひと工夫がほしいところ。
まあ、こんなモンかな。
予算があれば色々と出来るんだろうけど、そうもいかないだろうし。

てなところで、なんとなく 同じ展示を場所を変えて 2回見たような気分(笑
多分に、訪問先のチョイスがマズかったんだけど、ね。
さてと、なんだかんだで今日のところはここらで終了。
小 1時間もあれば帰れるので、ちょっと寄り道でもしてきましょうかね。

■フォトギャラリー
Posted at 2017/01/28 23:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2017年01月15日 イイね!

金塊はない

金塊はないクルマでサクッと 10分程度の移動
さいたま新都心辺りにやってきました。
目的地界隈は現在工事中で
最寄りにコインパークなどがないため
駅前の駐車場に停め、後はテクテクと歩き。
これが結構距離があるんだなあ(^^;

工事現場の壁に沿って北東へと進んでいくと、シンプルモダンな建物が見えてきます。
ほうほう、なんだかハコモノ感出てるなー(笑
とか見てるうちに正面に到着。
造幣支局の一部なので、警備員サンがいるのが それらしいですな。

中へと進むと、白を貴重としたシンプルな空間が広がっていて、博物館というより私設の美術館って雰囲気。キョロキョロしながらも、展示のある 2Fへと向かいます。
予習した(笑)ところでは、東京にあった展示を移設 & グレードアップさせた内容ということらしく、期待も高まります。
2F のデスク横には、あのオチャメな貨幣診断機が置かれていて、相変わらずオネーサンの声で「カシャッ、カシャッ」と診断用の写真撮影音を発してたりして、確かにキャリーオーバーなよう(^^
サイフの中を見ても働きすぎなコインはないので、今回はパスしよう。

さて、本命の展示へと進みます。
中はライティングを暗めにして、高級感を演出した造り。東京は古くて薄暗いというイメージだったが、こちらは美術館に来た? 的な雰囲気で、たしかにそのへんはグレードアップしてますね。
さて実際の展示はというと、入ってスグは貨幣の歴史年表と貨幣の製造工程、うん、これは前に見た… 次。続いては記念コイン関連 & 褒章・メダル類。これも見た。でもこれは見てても飽きない(笑 しばらくはジトーッと見学w
次も展示方法からして同じな、オリンピックのメダルたち。
うーん、並んでるものは変わらんのかー

その後も記念硬貨やら大判小判、最後に国民栄誉賞と、見せ方に美術館的雰囲気はあるものの、内容としては同じといえば同じ。
いや、そういや、金の延べ棒がないじゃない。
確か、東京は銀の延べ棒もあったような気がするがそれも見当たらない…
別に貰えるわけじゃないからw いいんだけど、なんとなく損した気分になるのはなぜ(^^; とりあえず確認兼ねてもう一周してみましたが、やっぱりなさそう。
ま、そのかわりと言っちゃ何だが、キャラクター系の記念コインが充実してて、ちょっぴり嬉しい(笑 キティやドラえもんはどうでもいいが、ウルトラマンとかフランダースの犬とか、果てはベルばらまで。

てな感じで、昔を知ってるヲッサンには、ちょっと喰い足らん気味展開でした。
とかいいながら、最後にもう一回褒章を見に行こうかのうw

■フォトギャラリー メダルとか / 記念硬貨とか
Posted at 2017/01/27 19:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2017年01月15日 イイね!

既にこんなの着てなかったぞい

既にこんなの着てなかったぞいなんでもこの冬一番の寒さってことらしい
今日の天気。
そういわれちゃうと出かける気分も減退ですが
とりあえず公園はヤメて、博物館巡りでも(^^;
とは言いながら、ストックも底を尽きかけで
ヨサゲな新しいのは… と捜してみると
ありました(^^ 造幣さいたま博物館。解説によると昨年の 10月に開館したピカッピカの新館。で、よく読むと、前に訪れた池袋の造幣博物館が移転 & グレードアップ、ってことなんだとか。
よっしゃ!
ただ、そこ 1ヶ所ってのもナンなので、近場であと 2ヶ所ほどピックアップ。
さーて、博物館巡り、いってみましょか。

まず最初は、今回の一番北にある、さいたま市立博物館から。
近隣の氷川神社へむかう長ーい参道(約 2km)があるので、今の時期まだ参拝客でイッパイ。
その人通りを横切るように抜けて、博物館へ。
通りのすぐ向こう側の喧噪と比べると、ウソのように静かな雰囲気。
入口前ではオカーサンと子供たちが、寒い中(企画展の?)古い遊具で遊んでたり。
んー、のんびりしてて、いいですなあ(^^

さて、中はというと、1F が企画展、BFが常設展という構成。
ま、目の前にあるので企画展から見ていきましょう。
今やってるのは「昔の道具とくらし展」で、その名の通り古い道具が展示されてる、まあよくある内容(^^; 展示物もだいたいは、どこかで見たことあるなあ… 的なものがほとんど。
そんな中 ヲッサン的ツボなポイントは、道具じゃなくて壁に掛けられてた子供服。
なんか昔のワカメちゃんが着てたようなイメージで、ヲッサンが子供の頃でも女の子はこんなの着てなかったぞー、的な(笑 そうそう、道具もいいけど、こういうのに世相が現れるよなあ。子供服に見る時代の流れ、とか何とかやってくれんかな…

続いて地下に降りると、今度は常設展示。
こっちも、よくあるっちゃよくある、古代から近代までの歴史展示です。
順番にツラツラと見ていくものの毎度のごとく… なので、出土品の欠けが少なくて状況が良いなあ… とか、貝塚で展示してる貝は現物か? とか、本論から外れた見方になってしまいます(笑
一通り見て、最後に出てきた近代〜現代辺りは、他の博物館にはあまり無くて良かったな、と。
特に昭和な駄菓子屋おもちゃは実体験アリアリなので、共感もひとしお。
モロ パクリな引クジの絵面は、涙無くしては見られませんなー(爆

てなとこで、第1弾は終了。次はメインの造幣博物館(^^

■フォトギャラリー 企画展 / 常設展
Posted at 2017/01/18 23:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記

プロフィール

コゾウとのお出かけ日記でスタートしてから早幾年、今では ひとりで ふらりと ぐーるぐる & 散財記録となっております(^^; 気づけばもういいお歳になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/1 >>

1 2 34 56 7
8 91011121314
1516171819 2021
22232425 262728
293031    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■2号機■ 不慮の貰い事故による 1号機全損 → 新車発注から 3週間の超スピード納車と ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■1号機■ 約20万キロ乗った HT81Sから、ZC33Sにチェンジ。 MT & 1t切 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スクラッチが楽しい、オトナの 1/1 プラモデルですね! 2021/9/5 ZC33S ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
04/7/25ドナドナされていきました。雨の日だとすぐホイールスピンする軽量・ドッカンな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation