• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3yoのブログ一覧

2008年12月20日 イイね!

説明好きもタマにはいいかも

説明好きもタマにはいいかも来るのに 5時間かかったということは、帰るのも同じ時間かかるのは当然。
てことで時計はまだ 15時にならないですが早々に吹割の滝より退散。

来た道をトレースしながら戻りますが、たまたま引っ掛かった交差点の標識を見てはたと。

岩宿遺跡。
うーん、どこかで聞いたことあるような気が。
→ 600m とあるので、帰りがけだしと寄ってみました(^^)

ということで寄り道したのは、岩宿遺跡 & 岩宿博物館。時間も時間なので博物館をサクッと見て帰ろうと思ってたんですが、なかなかどうして今回は手強い相手が待っておりました。それは…

説明好きな学芸員のオバサン(笑

いやー、もうこの人の喋ること。「ちょっとだけ説明させてください」から始まって、ひとくさり岩宿遺跡の説明を終えるまでもう身振り手振りを加えて一気。浅間山や扇状地ぐらいなら判るが、地元の地名をいわれてもサッパリだし(^^;
といいつつも、置かれている解説を読んでるのとはまた違うパターンなので、結構面白い。
以下は、とりあえず覚えている限りの受け売り(笑

 ・岩宿とは相澤忠洋氏が先史時代の石器を発見した場所(地元)。
 ・相澤氏は小学校卒で高学歴ではないが、スゴい発見をした。
 ・普段の相澤氏は納豆売りのオジサンだった(学芸員サン実話談)。
 ・相澤氏はホントは縄文土器を見つけたかった。
 ・見つけた石器をチャリンコこいで東京まで持っていった(その距離 120km!)。
 ・そして、明治大学が話を信じて発掘に来た。
 ・いままで縄文以前の先史はないと思われていた学説を覆した。
 ・日本の歴史の本は岩宿から始まる…らしい。

とココまで聞いてやっと思い出した。そうそう、明治大学博物館の考古部門にあったあった。
おまけに、そう説明されると教科書でも見たような気もする。
などと話していると結構時間が… ヤバイ。
ちょっと受付に降りなくちゃ、ってのをこれ幸いと足早に他の展示をみる。さーて後は戻ってくる前に脱出せねば(笑
コソーッと受付をスルーしようとしたんだが、そこで見事につかまって、〆に歴史の本の第1ページにある岩宿の説明を見せられましたとさ(^^;

■フォトギャラリー

Posted at 2008/12/22 23:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2008年12月20日 イイね!

東洋のナイアガラ

東洋のナイアガラなるものが、利根川の上流にあるという。
ホンマですか?

現物を見てきた身にとっては、そこまで豪語する瀑布とはどんなものか見ておかねばなるまい(笑
ということで今日は群馬県の山奥へ。
総距離約 140km ということは、渋滞を入れると 5時間ってとこか…(^^; てか地図をよくみると、もうちょっとがんばれば福島県じゃないですか、やっぱ下道日帰りの範囲を超えてるよなぁ。

R254 → R17 → R407 → R122 → 県道と、ナビ様のお言いつけ通り国道を北へ。
途中道路工事で渋滞につかまったのや山を登る県道 62号の残雪ペースダウンも計算にいれて朝 9時出発の到着 14時、ちょうど 5時間(ふう
サイトを見てると無料駐車場がないと書かれてましたが、さすがにシーズンオフ、ドライブインなどの駐車場は軒並み無料の停め放題(^^ 気温も 8~10℃程度でそれほどの寒さは感じません。とりあえず滝の入り口にいちばん近い駐車場(笑)とかかれた駐車場にとめ、水音の聞こえる先へ。

滝へ向かう道は住宅の狭間をすり抜けるような道というところからして、東洋のナイアガラにはてなマークがつきますが、道沿いにあるお土産物屋もなかなかのツワモノ。ローカルっちゃそうなんですが、今時こんなのが生き残ってるのが珍しい。
吹割の滝は天然記念物に指定されているらしいですが、この土産物屋も同様に指定すべきですなー(爆

惹かれつつも土産物屋をスルーして先へ進むと、今度はアナウンス & 注意の看板の群れ。
「決して白線より出るな」と駅のホームのようなことが書かれていますが、確かに着いてみて現場をみると判ります。毎年事故は起こってるんだろうなぁ、でも覗きたい気持ちもよく判る…
そこには。
さすがにモノホンとはスケールが全然違いますが、奇岩の上を流れる片品川の絶景が。
峡谷の間を流れる水流が緩やかに、そして雄大に流れ落ちる様は竜宮伝説もうなずける奇観、今は水量が少ないのか瀑布とはいいにくいですが、量が多ければ結構な迫力になるはず。でも東洋のナイアガラはやめといた方が良かったんでは(笑
あとは遊歩道に沿って流れをノンビリ見てまわりますが、落石で遊歩道の半分が通れないのが残念なところ。それでも奇岩な風景は充分楽しめたので、まずまず満足な滝見物でした(^^)

■フォトギャラリー

Posted at 2008/12/21 10:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2008年12月19日 イイね!

カセットテープってもう店頭で売ってないの!?

カセットテープってもう店頭で売ってないの!?ここのとこ懐かし洋楽をラジカセで聴くにつけ、今のカセットって一体どうなってるんでしょう? と調べてみたら。






マジっすか…
カセットテープって店頭じゃほとんど置いてないじゃない。


おまけにあったとしても、なんだかジャンクなデザインのものばかりで、まったく音楽志向をイメージさせるようなモノが見当たらん…

確かにカセットテープといえば、70年代後半~80年代 非常にお世話になったものの、それ以降 MD にその座を譲り、いまでは Disk どころか IC メディアへと。見限ったコッチも悪かったのは確かだが、昔開発にしのぎを削っていたような MOL や SN 比がどったらとか制振材を充填したカセットハーフ、なんちゅうのは今のニーズにマッチしてないんですね、てかカセットテープ自体にニーズがないんですね orz

ということで、在りし日のカセットテープ黄金期(笑)に使ってたテープコレクションでも。
第 1回は前座ということで、わたしゃ使ってなかった = 嫁が使ってた FUJI 系 & その他から(^^;
なんでそこからっ! ちゅうツッコミは置いといてくださいね、前置きですから(笑
ちなみにもっと古いテープも実家にあるはずなんですが、それはまたいつかの機会に、ということで。

※コメントをしようにも使ったことがないものがほとんどのテープ
AXIA シリーズ and More


次号予告(爆
Maxell UD & XL シリーズ
SONY HF シリーズ and More
TDK AD/AR and More

Posted at 2008/12/19 21:07:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2008年12月12日 イイね!

ドライブのお供[142] メッセージは伝わったか

ドライブのお供[142] メッセージは伝わったかへそ曲がりなヲッサンは、イメージソングとかメッセージソングなんてのは、聴かずして嫌いなわけで(笑 もちろんそういう情報を先に知ってしまうと、ワザと聴かないワケで。
元々そんな感じのところに今の時代、イメージソングといえばアニメ・ゲームやムービーなど Visual Program が主体になってるみたい、メジャーイベントや大型キャンペーン等はすっかり寂れた感がありますね。愛・地球博のテーマソングをユーミンがやってたなんて全然頭に残ってないし、聴いてもピンと来ないし(私だけ?w

でもクォリティの高い曲はやっぱり耳に残っちゃうので、結局手を出してたりして(^^;
数少ないながらもと思いながら見てみると、やはり時代はイベント全盛の 80 年代がメインになっちゃいました(^^;




Mr.ブルー ~私の地球~ (1980) / 八神純子
NHK の天文系番組だった「パノラマ太陽系」のエンディングに使われた曲。透明感のある伸びる声が、今聴いても耳に心地いい。
この人の曲を聴くとポップソングの歌い方の上手さとは何か、を再認識させられますねー


ビューティフル・ネーム (1980) / ゴダイゴ
まだまだ純真な頃(爆)に一世を風靡した国際児童年のテーマソング。
ポートピア '81 テーマソングの "ポートピア" もサビの部分が耳に残りますが、今も生き残ってるといえばこの曲でしょう。てか、子どもの笑い声を入れるところが、らしいというか反則というか(笑


シルクロード (1980) / 喜多郎
ドキュメンタリー番組 NHK特集「シルクロード」のテーマ曲。図らずも 80 年がズラッと並びましたが、まぁそれだけ活気があったということでしょう(笑 今でも思い出したように曲がかかったりしますが、私の中じゃ一発屋の範疇です(爆


Heart And Soul (1988) / 浜田麻里
1988年のソウルオリンピック中継? イメージソングとして、天下の国営公共放送が採用。
でも今聴くと、記憶と違ってなんだかパワー感薄いなぁ。NHK 的にいくと「歌は世に連れ、世は歌に連れ」ですか(爆


Radio Emission (2005) / 河合夕子
「宇宙の音楽募集キャンペーン」で選ばれた JAXA(宇宙航空研究開発機構)のイメージソング。宇宙とくれば松本零士が噛んでくるんですが、ここでも曲の選考委員として登場(笑 スキャットだけですがエーテル空間を感じさせる歌声です。

Posted at 2008/12/18 15:13:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2008年12月07日 イイね!

ローコストで行きそこねた…[65-3] 葛西臨海水族園

ローコストで行きそこねた…[65-3] 葛西臨海水族園今日の最後にやってきたのは、コゾウお待ちかねの水族園。
水族館と違うから水族園なんでしょうが… なにが?

■今日の出費:\700
(入館料 大人×1、小学生無料)/累計 \2,100

ココでも東京の太っ腹さが出た小学生無料(^^) 大人も \700 と普通の水族館を考えると半分ぐらいのコスト、いやーいいとこですねー(笑
エントランスを抜けると、なんだか富士山レーダードーム館のような構造物。そこが水族園の入り口でエスカレータに乗って下へ向かいます。そして降りた先には…
大型の回遊魚向け水槽(^^ カツオやマグロがグールグルと。他にもキラキラしたヤツやら、えらく交通マナーの悪いヤツ(笑)とかがいて、ココを見てるだけでも飽きない。
が、そういう訳にもいかないので次へ。

そこから先は七つの海の魚たちが大集合。
まぁ扱い方はほかの水族館と同じなんですが、ココがいいのは一つは入館者が少ないこと(笑 海遊館や名古屋港水族館サンシャイン国際水族館にしても、正直人の方が多過ぎで魚を見に来てるのかヒトを見に来てるのかわかったもんじゃない。
それが、ここだと一つ一つの水槽の中をジックリ見れるだけの余裕があり、ダラダラと流れに任せて観ていくような苛立ちもない。そんな環境がこんな大型水族館の日曜の昼間にあること自体スゴいよなあ。
そしてもう一つは、屋外。
磯を模した波のあるプールには小魚やエイがいたり、というのはまぁあるとして、メインはやっぱペンギンでしょう。動物園のペンギンといえばいかにもオリの向こう側、という雰囲気が漂いますが、ココは違う。なんというかこう、開放感が全然違う。
ちょうど天気が良かったこともあってでしょうが、陽のひかり、プールのブルー、そして寄せては返す白い波… 寒い中ですが非常に気持ちのよい空気。そしてペンギンたちも、割と人の動きを気にして寄ってきたりする、なんだかフレンドリーな輩で、そういう部分もイイ感じです。

他にも目の前を通り過ぎるシュモクザメだとかカレイの泳ぐ姿だとか、レストランで \580 で食えるペンギン体験メニューだとか、見どころはイロイロありますが、それは足を伸ばして実際見てほしいとおもうところですねー。
コゾウの評価もなかなか上々、今度は暖かい季節に家族で Go! ですな。

■フォトギャラリー 水族園(1) / 水族園(2)

Posted at 2008/12/15 23:27:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | Jr とふらり | 日記

プロフィール

コゾウとのお出かけ日記でスタートしてから早幾年、今では ひとりで ふらりと ぐーるぐる & 散財記録となっております(^^; 気づけばもういいお歳になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/12 >>

 1234 5 6
7891011 1213
1415161718 19 20
2122 2324 25 2627
28 2930 31   

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■2号機■ 不慮の貰い事故による 1号機全損 → 新車発注から 3週間の超スピード納車と ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■1号機■ 約20万キロ乗った HT81Sから、ZC33Sにチェンジ。 MT & 1t切 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スクラッチが楽しい、オトナの 1/1 プラモデルですね! 2021/9/5 ZC33S ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
04/7/25ドナドナされていきました。雨の日だとすぐホイールスピンする軽量・ドッカンな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation