• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3yoのブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

あれっ、ここ来たことあるな

あれっ、ここ来たことあるなさっき登ってきた山道をチャーッと下って
人里へと戻ってまいりました(^^;
ローカル線なので混まないとはいえ
それでもザッと 40分
ただ、距離はあるものの、渋滞の 40分と比べると精神衛生上 遥かにいい環境ですわな。

で、かみつけの里博物館に到着。
駐車場から建物を見て… はて、なんか見たことあるような…
TV で見たときは全然そんな感じはしなかったのに。
まあ入ってみれば判るわな。
… 結果、やっぱ前に来てましたわ(^^;
確か、デカい割に精巧にできてる古墳ジオラマがご自慢で、それを見るための双眼鏡貸したげます、ってのが印象的だった。展示内容は記憶とあまり変わってなかったので、続いて古墳ですな。
博物館を出て、隣に見える復元整備された八幡塚古墳も、もちろん思い出しました。
今改めて思うと、さきたま古墳群とゴッチャにしてたんだろうなあ。
ただ、お隣の二子山古墳は前回討ち漏らしてたw ので、今回とくと拝見。
以上、終了(^^;
滞在時間が予想外にショートしたので、他に行くとこないか? と探してみたら、近くに三ツ寺公園てのを発見。
うっしゃ、行ってみるか。

で、ものの 10分程度で到着。
さて、どこに 3つも寺があるんでしょ? 3つの池の間違いぢゃないの? なんて気分になるほど池の占める面積が大きく、水鳥ものんびり池面に浮いていて、寒いながらもほっこり出来る(^^

そんな風に池の周りを巡って歩いていくと、堤の下側に日本庭園ぽいものを発見。
最後のシメにいいのが残ってたじゃない(笑
早速庭園内をブラブラ。
四阿から小さな滝へと伸びる飛び石を渡ろうとすると、後から「ちょっと」と声がかかりました。あちゃー、ここは入っちゃダメだっけ? 何の表示もなかったけど… と思いながら目を向けると、そこには大砲を据えたオジサンたちが数名。
なんでも、カワセミを撮るのにシャッターチャンスをズッと待ってるんで、入らないでくれってことらしい。まあ、気持ちはわからんでもないが、こっちも遠く東京から出かけてきてんだから、ほんの数十秒が待てんのかいな? と喉まで出掛かったものの、こんなトコで喧嘩しても仕方ないしね… とここは矛を収めてみる。

はあ…
結構いい感じの公園だなー、と思ってたけんだけど、ここで一気に暗転。
まあ公園のせいじゃないんだけどね。
あんまりスッキリしないけど、このままお寺を探す気分にもなれず。
しゃーない、今日は帰るとするか。

■フォトギャラリー 保渡田古墳群 / 三ツ寺公園
Posted at 2017/02/21 22:10:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2017年01月29日 イイね!

ホントに滝も凍るんだ

ホントに滝も凍るんだ先日某公共放送で古墳の特集(再放送らしい)をチラ見して
んー、高崎か… ちょっと遠いけど行ってみるか と。
ついでに、この前(といってもはや 7年)雨に祟られて
足早に退散した、榛名神社も一緒にいくべえ。
ちょうど ETCのポイントも還元されたことだし、パーッと(行きだけは)高速で行ってみましょう(笑

関越を走って約 1時間強で前橋、さすが高速だと早いなあ(^^
あとは下道を北上、次第に路肩に残る雪が増えてきた県道を大人しめに走り無事到着。
ふんふん、前に来たときと全くといっていいほど印象が変わらん。
まあ 1,000年以上の歴史から見れば、1ケタ年なんて一瞬だもんね。
車を降りて周りを見渡すと、路面は除雪? されてるものの、道路脇には雪が残ってます。今日も昼からは空模様が怪しいらしいので、ここもまた雪が降るのかもね。
そんな状況の割には、それほど寒さを感じないのは風がないからか。体感気温ってのは、気温 - 風速らしいから、風が殆ど無いってのは助かるね。

さて、この前みたいに降られるのはかなわんので、早々に参道を進みます。
向かって左は山の稜線、右は谷底となっていて、結構な量で雪が残っています。
雪景色というとなんだかしっとりとしたいい雰囲気なイメージですが、ここはもう厳かを通り越して、荒涼ってのがピッタリなキビしい風景。
参道の端々には、山側からゴロンゴロンと転がってきたであろう巨石が斜面にデンと居座っていて、今大地震で揺れたらヤバイだろうって場所がアチコチにあるのも変わらない。これまでも地震で崩れなかったんだから大丈夫でしょっ、てだけが頼りとはなー(^^;

そんなことを気にしながら歩いていくうちに、やっとこ手水舎前に到着。
そこで振り返って谷側をみると、そこには瓶子(みすず)の滝があるんですが、なんか様子がおかしい。なんだかえらく青白い… って凍ってますがなっ!
みるに結構な落差だと思うんだが、それが見事に静止しております。
スゲー 滝も凍ることがあるって話は幾度となく聞いたが、ホンモノが見れるとは。
さすが、群馬屈指のパワースポット、伊達じゃないね。
手前に送電線がなけりゃもっといいのに… と思いながらパシャパシャと撮影。
ああ、良いモン見せてもらいました(^^

あとは本殿お参りして、毎度の落ちそうで落ちない御神体に拝謁。
で、戻ってきて、もう一度滝を撮影(笑
ふう、ホント予想外にいいものが見れました。こりゃ次も期待だなあ。

■フォトギャラリー 参道 / 本社
Posted at 2017/02/06 21:52:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2017年01月26日 イイね!

It's a Sony !

It's a Sony !銀座ソニービルを解体してリニューアル
そのシメに、It's a Sony展を開催とな。
んー、ソニーのビルってーと
関西人としては、ソニータワー心斎橋しか思い浮かばんなあ…
(いやいや、とっくの昔に取り壊されてますがな ^^;)

東京メトロ 銀座駅 B9 をあがると、そこがソニービル。
さすがソニー、良い立地を押さえてます。
中に進むと、エントランスホールにデカデカと「It's a Sony展」のパネル。
そのまま順繰りに上に進むに従って、展示品の年代が新しくなるって構成のよう。
じゃまあ、順番に見ていきましょう。

スタートが "My Favorite Sony"(ここはあんまり興味なし)、そして 1940年代 → 50年代 → 60年代とまあ、この辺は時代物な製品が並んでいますが、ヲッサンでさえ生まれる前の頃ですので、ふーんって感じですわな。
続いて、そろそろ本命な 70年代〜80年代の展示です。
初期のビデオデッキやら、トリニトロンじゃないブラウン管テレビに混じって、懐かしのデンスケ (TC-D5)がさりげなく置かれてたり(^^
そしてその先には、ヲッサンの本命的コーナー 80年代。
そこには、壁一面を埋めるウォークマン & ディスクマン、そしてテープ類。
テーブル上には それぞれの初代、他にも CDプレーヤの初代 CDP-101 も(^^
あと、プロフィール(チューナーを搭載しないテレビモニター)ね。
うんうん、何かこういう感じだったよ、当時の空気(笑

その後はもう 90年代が来て、その先はよく知らない → 終了。
うーん、まあ… よかった… かな?
いや、そうぢゃないでしょ!
(ヲッサン的には)非常に重要な製品群がスッパリ抜け落ちてるじゃない。
なんで 80年代の HiFi オーディオ機器が無いの?
エポックメイキングな CDP-101 があるのは当然としても、”オーディオの SONY” の栄光を取り戻した 777 / 555 / 333 シリーズがないのはおかしいし、ハイエンドな ESPRIT もない。全然売れなかった DAT デッキを 2台も置くなら、なんで TC-K777 や TA-F555 を置かないんだ。
ビデオデッキもそう。
あの変態(褒め言葉)的な編集機能を初搭載した、SL-HF900 / 900II はあって当然だし、ハイバンドベータ機もない。
細かなこというと、AHF / CHF / JHF もないし…
一体どうなってんだ。ガチャばっか入れ替えないで、展示物も入れ替えて頂戴よ。
てか、よく考えるとここに並んでるのって、ソニー歴史資料館の展示品だよね。
あそこにも、それらは無かったはず… もしかして持ってないのかな?

■フォトギャラリー 〜70年代 / 70〜80年代 / 90年代〜
Posted at 2017/02/03 00:01:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2017年01月20日 イイね!

帰ってきた どうにもとまらない 91

帰ってきた どうにもとまらない 91団地がほしい!
マジで(笑

不覚にも知らなかったんだが
昨年ガチャで特撮フィギュアが出てた
→ アルティメットルミナス

普通ならあまり気にもしないんだが
その出来がハンパなさそうなので、思い切って「ポチッ!」と(^^;
届いてみて、これがまあカッコよすぎるw
シカケは簡単、ちっさな LED をフィギュア内に組み込んで、目やらカラータイマーを光らせるという誰でも考えつきそうなシロモノ。
なんだけど、フィギュアの出来も相まって、これがなかなかにリアル。

第一弾のウルトラマンは既に終了していて、手に入ったのはセブン。
早速組み込んで光らせると、思わず「おおーっ!」と声が出ちまった(笑
そうかー、最近のガチャは(@500-するけど)ここまで来たんだ。

で、普通ならハズレ扱いの団地が数ほしいワケ。
まず、光らせる物はルミナスユニットと呼ばれていて、これが団地にしかついてない。
そう、セブンにはついてないんです。
そしてこの団地、1ケだけだと、キャラは光らせられるけど、トレードオフで団地は光らない。おまけにジオラマ風にしようとしても、1ケじゃ話しにならん、と(^^;

まあバンダイの策略に見事にハマっているわけですが、できれば高層マンションが出来るぐらいは欲しいなあw
でもねー、人気なのか出物がないのよねー
とか言ってるうちに、熱も冷めるような気もしますが(笑

■フォトギャラリー
Posted at 2017/01/30 19:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散財モノ | 日記
2017年01月15日 イイね!

なんか、カブってない?

なんか、カブってない?博物館ラウンド最終は戸田市立郷土博物館。
図書館と併設ってのは、本日最初のさいたま市立博物館と同じですね。
ただ、こちらは館前に専用の駐車場完備(^^
なんですが、そこが予想外に満杯になっていて
ひと筋向うの駐車場に停めに。
ふーん、そんなに利用頻度の高い場所なのか。

建物には幟がたってて、そこに「たんけん!昔のくらし」展、と。
あれーっ、これってさっき覗いた さいたま市立博物館と企画がカブってない!?
まあ、博物館をハシゴするほうが少ないだろうから、企画者の責任じゃないけどね。でもなー、近隣の博物館で似たような企画展ってのはなー(まだ言うかw

ま、ブーたれても仕方がないので、中へ進みます。
階段をえっちら登って 3Fへ。
ここにも企画展の立看、んー 力は入ってそうですが。
てことで、まずは企画展から。
展示ルームに入ると、そこでいきなりデジャヴが… ぢゃないわな(笑
もちろん並んでるものは違うけど、志向が一緒だから、まあ一緒ですわな。
ただ「くらし」と付いてるので、灯り(明るさ)の変遷 実演付きだとか、昔の電話機で話そう、みたいな当時のくらし体験を用意してるので、観るだけってのに比べると印象には残りそう。
ちなみに、電話は黒電話で、小学生ぐらいの子供がトライしてましたが、やはり使い方が解らずお手上げ状態(笑 ダイヤル回すのは結構ユニバーサルデザインだと思ってたのは、ヲッサンだけだった(^^;

企画展を見終わると、今度は常設展。
こちらも先と同じく戸田の歴史や文化などを綴った展示内容で、なんだかさっき見たなあ… 的印象。原寸大 農家の家屋が設置されてるのが特徴的だけど、ただモノが並んでる… 的な造りで、ひと工夫がほしいところ。
まあ、こんなモンかな。
予算があれば色々と出来るんだろうけど、そうもいかないだろうし。

てなところで、なんとなく 同じ展示を場所を変えて 2回見たような気分(笑
多分に、訪問先のチョイスがマズかったんだけど、ね。
さてと、なんだかんだで今日のところはここらで終了。
小 1時間もあれば帰れるので、ちょっと寄り道でもしてきましょうかね。

■フォトギャラリー
Posted at 2017/01/28 23:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記

プロフィール

コゾウとのお出かけ日記でスタートしてから早幾年、今では ひとりで ふらりと ぐーるぐる & 散財記録となっております(^^; 気づけばもういいお歳になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/1 >>

1 2 34 56 7
8 91011121314
1516171819 2021
22232425 262728
293031    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■2号機■ 不慮の貰い事故による 1号機全損 → 新車発注から 3週間の超スピード納車と ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■1号機■ 約20万キロ乗った HT81Sから、ZC33Sにチェンジ。 MT & 1t切 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スクラッチが楽しい、オトナの 1/1 プラモデルですね! 2021/9/5 ZC33S ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
04/7/25ドナドナされていきました。雨の日だとすぐホイールスピンする軽量・ドッカンな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation