• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3yoのブログ一覧

2017年01月15日 イイね!

金塊はない

金塊はないクルマでサクッと 10分程度の移動
さいたま新都心辺りにやってきました。
目的地界隈は現在工事中で
最寄りにコインパークなどがないため
駅前の駐車場に停め、後はテクテクと歩き。
これが結構距離があるんだなあ(^^;

工事現場の壁に沿って北東へと進んでいくと、シンプルモダンな建物が見えてきます。
ほうほう、なんだかハコモノ感出てるなー(笑
とか見てるうちに正面に到着。
造幣支局の一部なので、警備員サンがいるのが それらしいですな。

中へと進むと、白を貴重としたシンプルな空間が広がっていて、博物館というより私設の美術館って雰囲気。キョロキョロしながらも、展示のある 2Fへと向かいます。
予習した(笑)ところでは、東京にあった展示を移設 & グレードアップさせた内容ということらしく、期待も高まります。
2F のデスク横には、あのオチャメな貨幣診断機が置かれていて、相変わらずオネーサンの声で「カシャッ、カシャッ」と診断用の写真撮影音を発してたりして、確かにキャリーオーバーなよう(^^
サイフの中を見ても働きすぎなコインはないので、今回はパスしよう。

さて、本命の展示へと進みます。
中はライティングを暗めにして、高級感を演出した造り。東京は古くて薄暗いというイメージだったが、こちらは美術館に来た? 的な雰囲気で、たしかにそのへんはグレードアップしてますね。
さて実際の展示はというと、入ってスグは貨幣の歴史年表と貨幣の製造工程、うん、これは前に見た… 次。続いては記念コイン関連 & 褒章・メダル類。これも見た。でもこれは見てても飽きない(笑 しばらくはジトーッと見学w
次も展示方法からして同じな、オリンピックのメダルたち。
うーん、並んでるものは変わらんのかー

その後も記念硬貨やら大判小判、最後に国民栄誉賞と、見せ方に美術館的雰囲気はあるものの、内容としては同じといえば同じ。
いや、そういや、金の延べ棒がないじゃない。
確か、東京は銀の延べ棒もあったような気がするがそれも見当たらない…
別に貰えるわけじゃないからw いいんだけど、なんとなく損した気分になるのはなぜ(^^; とりあえず確認兼ねてもう一周してみましたが、やっぱりなさそう。
ま、そのかわりと言っちゃ何だが、キャラクター系の記念コインが充実してて、ちょっぴり嬉しい(笑 キティやドラえもんはどうでもいいが、ウルトラマンとかフランダースの犬とか、果てはベルばらまで。

てな感じで、昔を知ってるヲッサンには、ちょっと喰い足らん気味展開でした。
とかいいながら、最後にもう一回褒章を見に行こうかのうw

■フォトギャラリー メダルとか / 記念硬貨とか
Posted at 2017/01/27 19:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2017年01月15日 イイね!

既にこんなの着てなかったぞい

既にこんなの着てなかったぞいなんでもこの冬一番の寒さってことらしい
今日の天気。
そういわれちゃうと出かける気分も減退ですが
とりあえず公園はヤメて、博物館巡りでも(^^;
とは言いながら、ストックも底を尽きかけで
ヨサゲな新しいのは… と捜してみると
ありました(^^ 造幣さいたま博物館。解説によると昨年の 10月に開館したピカッピカの新館。で、よく読むと、前に訪れた池袋の造幣博物館が移転 & グレードアップ、ってことなんだとか。
よっしゃ!
ただ、そこ 1ヶ所ってのもナンなので、近場であと 2ヶ所ほどピックアップ。
さーて、博物館巡り、いってみましょか。

まず最初は、今回の一番北にある、さいたま市立博物館から。
近隣の氷川神社へむかう長ーい参道(約 2km)があるので、今の時期まだ参拝客でイッパイ。
その人通りを横切るように抜けて、博物館へ。
通りのすぐ向こう側の喧噪と比べると、ウソのように静かな雰囲気。
入口前ではオカーサンと子供たちが、寒い中(企画展の?)古い遊具で遊んでたり。
んー、のんびりしてて、いいですなあ(^^

さて、中はというと、1F が企画展、BFが常設展という構成。
ま、目の前にあるので企画展から見ていきましょう。
今やってるのは「昔の道具とくらし展」で、その名の通り古い道具が展示されてる、まあよくある内容(^^; 展示物もだいたいは、どこかで見たことあるなあ… 的なものがほとんど。
そんな中 ヲッサン的ツボなポイントは、道具じゃなくて壁に掛けられてた子供服。
なんか昔のワカメちゃんが着てたようなイメージで、ヲッサンが子供の頃でも女の子はこんなの着てなかったぞー、的な(笑 そうそう、道具もいいけど、こういうのに世相が現れるよなあ。子供服に見る時代の流れ、とか何とかやってくれんかな…

続いて地下に降りると、今度は常設展示。
こっちも、よくあるっちゃよくある、古代から近代までの歴史展示です。
順番にツラツラと見ていくものの毎度のごとく… なので、出土品の欠けが少なくて状況が良いなあ… とか、貝塚で展示してる貝は現物か? とか、本論から外れた見方になってしまいます(笑
一通り見て、最後に出てきた近代〜現代辺りは、他の博物館にはあまり無くて良かったな、と。
特に昭和な駄菓子屋おもちゃは実体験アリアリなので、共感もひとしお。
モロ パクリな引クジの絵面は、涙無くしては見られませんなー(爆

てなとこで、第1弾は終了。次はメインの造幣博物館(^^

■フォトギャラリー 企画展 / 常設展
Posted at 2017/01/18 23:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2017年01月09日 イイね!

帰ってきた どうにもとまらない 90

帰ってきた どうにもとまらない 90さて第 90回目は、特撮関連メイン
キャラウィールとかトミカでいってみます。

60〜70年代の特撮関連 3吋ミニカーは
キャラウィールの独壇場でしたね。
これまで結構イロイロと集めましたが、今回はレギュラーのキカイダー & ハカイダー後に出たコレクターズエディション "ジロー vs サブロウ" がやってきました(^^

当時の特撮作品の中ではお気に入りの一品「人造人間キカイダー」。
細かなストーリーはもうほとんど覚えていませんが、終盤登場したハカイダー(サブロウ)の、キカイダー(ジロー)を上回るヒーローぶり(あるべき結果を追い求める一途な姿)、そして勧善懲悪を突き抜けた狂気は、子供心にグッときましたなー(トラウマとも呼ぶが ^^;

そんなシブいキャラたちも、3吋だと妙にかわいい(笑
まあサイズ的に苦しいのはよく判るので、よく出したと褒めてあげたいところだが。
(濃ゆいイチローは出ないかw)
やっぱ本家のキカイダー & ハカイダーだよなぁ。

他には、サンダーバード ARE GO からチョロっと。
改めて、こちらも初代の魅力には抗しがたいと再確認でしたな。

■フォトギャラリー
Posted at 2017/01/09 16:21:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散財モノ | 日記
2017年01月07日 イイね!

カリカリなクルマは… 置いてないわな

カリカリなクルマは… 置いてないわなゴオオオォォーーーーッ
…………
ブウォーーーーーン
…………
グオオォォーー

150m程度の軍行橋を渡っていく間にも、頭上を飛行機がどんどん飛び立っていきます。
ここは空港の街 伊丹(正確にはその隣)。
今日は東京に帰るだけなので、チョイと足を伸ばして池田まで。
ダイハツのヒューモビリティ ワールドに出かけてみたのでした(^^
前々から行ってみたいと思っていましたが、これまで小学校の見学か夏休みなどの企画イベント時しか入れてなかったため、諦めていたんです。それが昨年から土曜日は一般公開されてるとあっては、行かずばなるまい、ではないですか(笑

ダイハツ本社の受付で待つこと数分、アテンダントのオネーサンに案内されて、中へと。
カマボコ型の建家内に展示場があって、2F〜4F が見学スペースになってます。
2F で改めて受け付け、簡単な説明を受けて後は自由に見学。ちなみに写真撮影 OK、荷物も預かってくれるので存分に楽しめますなあ(^^

これまでダイハツ車というと、一時期 社用車でムーヴが使われてたのを思い出します。
あの頃自家用で EP82 に乗ってましたが、それに比べて広いしラクだし荷物も積める、動力性能を気にしなければ断然いいよな、なんて気にさせられたねえ(^^; 当時コレに乗って、リッターカーを買う価値は? と思ったもんです。
そんなことを思い出しながら、順番に展示を見ていきます。

3F → 4F に進むに合わせ、古い側から車種を見ていくことになりますが、出だしはヲッサンがギリ懐かしいと感じるミゼット〜シャレード辺り。フェローはあまり記憶にないですが、シャレードはスズキのカルタス共々印象深い 1台でした(^^
ちなみに、シャレードを出すならデ・トマソをと思うのがヲッサン視点、ここの展示は一貫してファミリー & 女性ターゲットなんですな。いや、モノづくりのコンセプトがそうなのかしらん?
そういやコペンも、2代目はちょっと男前風味ですが、初代は丸くてファニーな顔でしたね。

80年代に入っても、展示の登場人物はお姉さん & ママがメイン、んー やっぱそうなのか。
結局 3F で紹介されているのが 8台程度、続いて 4Fは軽自動車の技術などが見て触れて、なスペース → 終了。通しで順番に見でも、想像してたよりサクッと終わってしまったなあ。
こりゃ、企画展で「ダイハツのモータースポーツ ヒストリー」なんてのをやってくれ(^^ とアンケートには書いておこう(笑

■フォトギャラリー ヒューモビリティ ワールド その1 / その2
Posted at 2017/01/08 12:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2017年01月05日 イイね!

なんだかトンでもない写真に(^^;

なんだかトンでもない写真に(^^;科学万能っぽい今の時代
(特に画面の向こうは)実写なのか CG なのか
だんだん見分けがつかなくなっちゃってくるし
最近の AI は、チェスや碁に勝つだけじゃなくて
音楽やムービーをつくったり
果てはコメディの台本まで仕上げてくるらしい。
クルマも自動でドリフトかますしなあ(笑

さて
ちょっと前に話題になった、ディープラーニングを活用したモノクロ → カラー化プログラム
モノクロ写真に色を付けるってのは、仕事人以外では一種の趣味みたいなもので、リアルさの追求じゃなく自分の感性に合わせて色を載せたりするもんですが、AI にやらせるとなると、やはり再現力を試したくなるワケで。
どれぐらい元の色を再現するのかね? ということで試してみました。

結果を見て「まだまだ、ですなあ…」なのか「ここまで出来ちゃうの!」になるのかは判りませんが(しばらくはカラー化職人の仕事は必須のよう)近い将来 実用化されそうな技術って気分にはなりますよね。
ちなみにウチのクルマは黒なんで、そのままかな? と試してみると、なんかトンでもないことをヤラカした後、みたいな写真になっちゃいましたけど(笑

■フォトギャラリー
Posted at 2017/01/05 22:38:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | わわわ. | 日記

プロフィール

コゾウとのお出かけ日記でスタートしてから早幾年、今では ひとりで ふらりと ぐーるぐる & 散財記録となっております(^^; 気づけばもういいお歳になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/1 >>

1 2 34 56 7
8 91011121314
1516171819 2021
22232425 262728
293031    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■2号機■ 不慮の貰い事故による 1号機全損 → 新車発注から 3週間の超スピード納車と ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■1号機■ 約20万キロ乗った HT81Sから、ZC33Sにチェンジ。 MT & 1t切 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スクラッチが楽しい、オトナの 1/1 プラモデルですね! 2021/9/5 ZC33S ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
04/7/25ドナドナされていきました。雨の日だとすぐホイールスピンする軽量・ドッカンな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation