• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3yoのブログ一覧

2018年12月31日 イイね!

ローコストで行きそこねた[旅情篇2018-3]伊豆シャボテン動物公園

ローコストで行きそこねた[旅情篇2018-3]伊豆シャボテン動物公園ようやっと、やって来れました伊豆シャボテン動物公園(^^
なんせ、ヲッサンの頭の中では、ここは未だにショッカーの秘密基地なので(笑
放映当時は、エンディングのクレジットを見るなどという能があるはずもなく、ただ単にこんなスゴいの、どこにあるんだろう!? 行ってみたいなあ… とか思っておりましたが(^^;
思い返すともう 45年以上経っているものの、当時の想いは褪せることもなく、ということで。

作品内では戦闘員が立っていたゲートを抜けると、海を見渡せる広々とした駐車場。
てっきり山の中だと思ってたので、これは嬉しい誤算(^^
でもそこは後のお楽しみとして、急ぎ足で園内へ。
どれぐらいで一通り周れそうなのかマップを確認すると、これまた想像以上に広い。こりゃ日が落ちるまでに周りきれるかな… という状態なので、まずは本命の高原竜へ。

太陽の広場を抜けて奥へ進むと、見えてきました。
それほどもなく足元に到着、うっしゃ、と改めて眺めてみますが、正直なんだか違和感が。確か記憶にあるのはショッカーのエンブレムにも似た、もっと精悍な表情の白っぽい姿だったはず… こんなクリっとしたかわいい眼ぢゃなかったぞ。
もちろん 40年以上経ってるので、補修や再塗装などが行われているのは頭では判ってはいるものの、サボテグロンも草葉の陰で泣いているんじゃないかと(^^;
まあ郷愁はそれぐらいにして、足元の秘密基地入口w からサボテン温室へと。
世界各国のサボテンが見られるのは面目躍如ですが「動物公園」を名乗るだけはある、園内の所々にフクロウがいたりして、ソッチを探して回るほうがメインになっちゃったりして。マジでステルス性高くて、気配が全然ないからねえ(笑

そっから先は、怒涛の駆け足で園内をグールグル。
人気のカピバラ露天風呂や眼の前で見れるフラミンゴもチェックしたし、だいたい主要どころは押さえたかなあ。途中ロックガーデンでマヤ・アステカ系の遺跡風味も味わえたし、単なるデカイ植物園だと思ってた認識を改めることになりましたね。
以上、ここらでオシマイ… ああそう駐車場から海も見るんだったね(^^

■フォトギャラリー 伊豆シャボテン動物公園 サボテン篇 / 動物篇
Posted at 2019/04/21 16:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | Jr とふらり | 日記
2018年12月31日 イイね!

ローコストで行きそこねた[旅情篇2018-2]ニューヨークランプミュージアム & フラワーガーデン

ローコストで行きそこねた[旅情篇2018-2]ニューヨークランプミュージアム & フラワーガーデンんー、混んでるなあ…
ナビ様のご指示通り R135に出たのは良かったが、もうズーーーッと先までクルマがつながってる orz 他に抜け道もなさそうだし、こりゃ逃げよう無いなあ。
とりあえず混む前にと、昼メシを先に済ませ、引き続きダラダラと北上。

なんとか渋滞を抜け出したときには、もう13時前。
うー、このタイムロスは痛い、今日は後 2ヶ所は回るつもりなのに。
こうなると、夕日を見ようと後回しに考えていた、ニューヨークランプミュージアム & フラワーガーデンへ先に行ってしまおうか…

ということで、R135を東に折れて程なく到着。
ここはその名の通り、庭園とヲッサン好みのスタンド / ランプ類が展示されてるミュージアムがセットになった場所。特にランプは、アールヌーボー調の色ガラスを使ったカラフルな物がたくさんあるってんで、期待も高まります(^^

入園ゲートを抜けると、海に向かってなだらかな傾斜に花々が植えられていて、(寒いけど)散策にはもってこい。ただランプを早く見たいので庭園は後回しということで。
ミュージアムに一歩踏み込むと、そこは暗めの室内に総天然色なスタンド / ランプが立ち並ぶ、待ってましたw な空間。おう、これはナカナカにヤバい(^^
とりあえず端から順番に見ていきますが、モチーフを活かした細工や明かりの色合いがなんとも言えずイイ。姿かたちもシェードだけのものは少なく、スタンドと一体になった作品がほとんど。それを覗き込んでは写真を撮って… とひたすら続けていると、半分を超えた辺りから、正直言うと飽きてきた(^^;
いやー、美味いモンでも毎日毎回同じモン食べると… ってやつですかね。
途中で違うテイストのものがあればリセットされたんでしょうが、ズッと同じ雰囲気だし。というか、他の皆さんは「きれー」とか言いながらサラッと見ていくだけなので、そうならんのでしょうな(^^;

最後のほうは食傷気味だったとはいえ、これで1年ぐらいは見ないでいいほど堪能したかな(笑
ということで、残された庭園で口直し。
海風がちょっときつめで駆け足になっちゃったので、機会があれば季節のいいときに、ということにしてここは終了。ちなみにすぐ近くに断崖絶壁と灯台があるらしいので、そっちにも足を伸ばして、今度こその伊豆シャボテン公園へ。

■フォトギャラリー 
 ニューヨークランプ & ティファニーミュージアム
 フラワイーガーデン & 城ヶ崎公園
Posted at 2019/04/16 22:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Jr とふらり | 日記
2018年12月31日 イイね!

ローコストで行きそこねた[旅情篇2018-1]熱川バナナワニ園

ローコストで行きそこねた[旅情篇2018-1]熱川バナナワニ園ヲッサン世代の伊豆観光定番といえば、やっぱ熱川バナナワニ園 & 伊豆シャボテン公園だわなあ(笑
もちろん、どっちも行ったこと無いので、機会があればと思っていた場所。
今回帰省に託つけて、念願?の訪問を果たそうかと。
ちなみに、Jrに「行ったことある?」と訊くと、「どっちも一昨年行ったけど…」と。なぬっ、まあそれは聞かなかったこと、というか知ってるなら見どころを案内せい、ということにして、31日早朝に出発。

途中で高速練習がてら運転を変わりながら、一路西へ。
さしたる渋滞もなく(さすが大晦日)、熱海を抜け熱川へ到着。
で、着いてみての第一印象は「えっ、こんなに小っさいの!?」だった。
今どきのテーマパークほど、とは思っていなかったが、よくある熱帯温室にワニがいる… という規模にしか見えない。これはなー、どうかなー、と話をふると、駐車場のある本園以外に、向かい側に植物園 & 山手側に分園もあるんだとか。そうか、やっぱそこそこのボリュームはあるはずだよな(^^;
とりあえず気持ち的には納得したので、順番に見ていきます。

本園のワニ園は、まあ想像の通りの昭和な雰囲気(笑
水槽にドデーンとワニたちがいて、動きが殆ど無いので、まあ いるなあ… というだけ。それじゃ残念すぎるってんで よく見ると、中には背中に水草の生えてるやつもいて、これじゃ生きてるだけで剥製と変わらんぢゃない、と余計残念な気分になりますな。
本園そんな感じでサクッと終了、丁度分園に向かうマイクロバスが止まってたので、植物園は後回しで分園を先に。

こっちも「これはっ!」というほどのものはなく、カワイイと噂のレッサーパンダも相手をしてくれなかったのでw んー、こりゃ外したかなー、という気分に。
そして残すは本園・植物園。
正直なとこ あきらめ気分で入場しましたが、ここが良かった(^^
斜面に沿うように 8つの温室が設けられていて、特に特大の熱帯性スイレン池には、60種を越える蓮が花をつけています。ここは神戸や掛川の花鳥園にも負けてないなあ(^^ 偶然ですが午前中に訪れたのも良かった(蓮は午後からだと結構しぼむ)。
他にも練習中…と札を付けられた九官鳥が、ガーガー喚くだけなのがなんとなく笑えるし。

最後の最後で盛り返したので、熱川バナナワニ園は、まあいいんじゃない、という評価にw
さて次は北上して、念願の伊豆シャボテン公園へ!

■フォトギャラリー 熱川バナナワニ園 / 分園とか
Posted at 2019/04/11 10:54:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | Jr とふらり | 日記
2018年12月26日 イイね!

駅近に庭園があったとは

駅近に庭園があったとは大学以降ホームグラウンドが京都だったせいか(20年以上奈良から通ったものの)観光スポットらしいとこには、この前 二条城に訪れた以外、ついぞ出かけたことがない。まあ関西在住時はいつでも行けると思ってたからね。
で関東に移って、現地の足が公共交通機関だけになって初めて、そこもあそこも行きたいなあ、でも行きにくいなあ、と(^^; これが世に云う後悔役立たず かw

と前置きが長くなりましたが、京都駅近辺となると、東西本願寺ぐらいしか思い浮かばないので、今回はその辺りを散策することに。

とりあえず駅から離れた場所から戻ってくるように、西本願寺 → 東本願寺へ。
西本願寺は正式には「龍谷山本願寺」、お西さんとも言われているそうですが、その辺に疎かったヲッサンとしては、馴染みのない名称です。思い起こせば、長い間改修工事をやってて見に行けなかったよなあ… それより隣にある興正寺の興正会館でランチ食べたっけ、という方が記憶に残ってる残念な状況(^^;
境内へと進むと、さすが総本山 敷地は広大で、ここの固定資産税を払ったらいったいいくらになるんだろう? と下世話な想像を掻き立てられますなw
続いて巡った東本願寺も印象的には同様、そこでやっと「どうして東西があるんだろう?」と疑問が(^^; 調べてみると、元は信長のせいで起こった家内の対立が原因だったとは。んー、いつの時代も肉親が揉めると尾を引くモンですな。

で、東本願寺を訪ねたときに見つけたのが、飛び地になってる庭園「渉成園」。
へえー、こんな一等地に庭園があったのか… ということで合わせて散策に。
名前からなんとなく中国風? と思ってましたが、見事な回遊式の日本庭園。場所柄高い建物が周りにないため、圧迫感もなくほんとに京都駅近なのか、と感じる閑静さが浜離宮辺りと違うところですね(^^
時期的に紅葉も過ぎた寂しいタイミングだったのが残念で、春か秋に来ればしっとりとしたお庭を楽しめるんだろうなあ… と想像しながらブラブラしたところで、本日のグールグルは終了。
さてと、久しぶりにポルタでメシ食って帰りますか。

■フォトギャラリー 東・西本願寺 / 渉成園
Posted at 2019/04/06 19:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2018年12月21日 イイね!

国立なのに、この勝手口感は(^^;

国立なのに、この勝手口感は(^^;打合せが早めに済んだので、1時間ほどぽっかり空きに。
さてと、どうするか…
ってまあ、決まってるんですけどね(笑
ここから近そうなのは… 国立近現代建築資料館、か。
国立っちゅうのが高尚そうだけど、建築系は好きだしね。

湯島駅から地方合同庁舎へ向かって歩いていきます。実は近現代建築資料館には入口が 2ヶ所あって、旧岩崎庭園側から入ると、庭園の入園料がかかっちゃうんですが、合同庁舎側から入るとタダなんですな。ということで、もちろん合同庁舎側から(笑
庁舎の敷地に入ると、案内パネルにそって進んでいくんですが、駐車場脇を抜けてどんどん裏側へ。
ふふーん、専用の別館とはさすが国立… と思ったのもつかの間。
あれっ、倉庫? ゴミ捨て場? 的な場所に出たぞ。
で行き止まり… ありゃー 入るとこ間違えたか、と思って戻ろうとした瞬間、さっきのパネルと同じデザインのデカいのが、奥の壁に貼ってあるのを発見。えーと、間違ってなかったんですな… マジでここか(^^;

どう見ても裏口にしか見えないエントランスをくぐると、あったー 良かったー(笑
といっても、階段ホールにもうひと周りデカいパネルがあるだけで、あとは上階へ向かえと。
登った 2Fからは隣の旧岩崎庭園が見れてなんとなく得した気分ですが、それよりもまずは展示スペースへ。
今度こそのエントランスを抜けると、そこは間違いなく資料館。
四方の壁とホール同心円上にたくさんの資料展示、そして中 2階にも何やらありそう。

取りあえず端から見ていくと、内容は専門的な物が多かったり歴史関連の資料だったりと、読み物としての面白さはあまりない。置かれている三面図などの図面などは建築分野の人が見れば面白いのかもしれませんが、シロートにはちょっと… となかなかにハードルが高い。
そんな中での救いは、中 2階にある建築物の装飾関連展示。
ここも基本解説 & 図面だが、割と装飾の図解が並んでいて、設計者が描いてるからアートっぽいけど説明図 的な律儀さが感じられる内容。普段ノホホンと見過ごしがちな装飾の細かいところにもコダワリがあるのが見て取れて、これはなかなか良いもんだなあ、と。

で、一通り見終えたものの、やはり書籍・図面が多数を占めるとシロートにはちょっと取っ付きにくかった。
建築系といえば、建築模型が多数並んでるらしい建築倉庫ミュージアムに行ってみたいんだが、なんせ入館料が ¥3,000もするので、おいそれとは行けないしなあ…

■フォトギャラリー
Posted at 2019/03/31 14:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記

プロフィール

コゾウとのお出かけ日記でスタートしてから早幾年、今では ひとりで ふらりと ぐーるぐる & 散財記録となっております(^^; 気づけばもういいお歳になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/12 >>

      1
2345678
9101112131415
1617181920 2122
232425 26272829
30 31     

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■2号機■ 不慮の貰い事故による 1号機全損 → 新車発注から 3週間の超スピード納車と ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■1号機■ 約20万キロ乗った HT81Sから、ZC33Sにチェンジ。 MT & 1t切 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スクラッチが楽しい、オトナの 1/1 プラモデルですね! 2021/9/5 ZC33S ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
04/7/25ドナドナされていきました。雨の日だとすぐホイールスピンする軽量・ドッカンな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation