• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3yoのブログ一覧

2024年01月19日 イイね!

リフレッシュ旅行 その13 妖精の森ガラス美術館

リフレッシュ旅行 その13 妖精の森ガラス美術館今日は朝イチからレンタカーを借りて、岡山県内を走り回る予定。で、旅のお供は何じゃいな? とお店に行ってみると、待っていたのは青の素イフト。おお、スポがつかないクルマですが、勝手のわかってる車両は気楽ですな(^^
早速目的地をセット、約 90kmの 2時間とな。もう鳥取県が目の前、わかっちゃいたけど遠いねえ。じゃ出発。

R53〜R179は、交通量極小、信号もあまりなし & 捕まらない、とめっちゃスムーズな快走路で、走ること 1.5時間強、まだ雪の残る山間に建つ妖精の森ガラス美術館に到着。
ここは、今回の旅行で、絶対外せない、と決めていた場所。
毎度書いてるけど、光りモノにはめっちゃ弱いヲッサン、ここを見ずしてどこを見るか! ってのは大げさだけど、気持ち的にはそんなところ。多分常設のウランガラス美術館はここしか無いはず (高岡のウランガラス鋳芸館はどういうとこなんだろう)だから。

いそいそとエントランスをくぐって受付、館員さんから簡単な説明と100均とかで売ってる UVペンライトを渡される。これで展示品に照射しろ、と。緑に輝くからよく見てね、と。了解、じゃ早速展示室へ。
建屋自体は結構大きいんだが、1Fの展示室は 1ルーム。真っ暗とはいわないが光量は結構落としていて、その中で、それぞれのガラス器にスポットがあたってる、という展示。んー良きかな(^^

早速、先程渡されたペンライトで展示品に光を当ててみると… おおーっ、蛍光色の緑がぽわっと浮かび上がるではないか! こりゃキレイだわ(^^ そっから先は、次々と照射、おおーっ、の繰り返し(笑 いやー、近所にあったら、当分は毎日通うなあw
展示品はそれほど多くないんだけど、一つづつそんなことやってるから、結構時間を食う。おまけに光量無い中で、片手をペンライト照射に使ってるから、手ブレしまくり orz
あーもうっ、ストレス溜まるなあ。

そのまま 2Fの企画展示も同要領で見ていったので、気がついたらいい時間に。
あー、こりゃまずい。今日はまだあと 150kmぐらい走らにゃならんのに…
とか思いながらも、自分へのお土産を物色しておりましたとさ(^^;

■フォトギャラリー 常設展 / 企画展
Posted at 2024/02/29 22:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2024年01月18日 イイね!

リフレッシュ旅行 Intermission 2

リフレッシュ旅行 Intermission 2福山からまたもや新幹線で岡山まで。
乗ってすぐ到着 (15分) だけど、2,700円もするんだよなあ。まあ在来線だと 1時間かかっちゃうしな。

そういや、JR呉駅を出発する時、駅メロが「宇宙戦艦ヤマト」だったのは、まあ そういうのもあるかな、と思ったけれど、広島駅を出発する際に「銀河鉄道999」が流れたのには驚いた。どこまで松本零士侵食しとるんじゃ?

で、座る間もなく岡山に到着、駅付近が予想以上に開けていて、さて晩メシはどうすべえ… と悩みつつウロウロ。
結局サクッと座れた讃岐うどんの店に決定。
どこまで行っても、ローカルグルメを食べないヲッサンです(^^;
ちゅうか、岡山のご当地グルメって何? やっぱ桃?

■フォトギャラリー
Posted at 2024/02/27 22:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2024年01月18日 イイね!

リフレッシュ旅行 その12 福山城博物館

リフレッシュ旅行 その12 福山城博物館ふくやま美術館へいくか、福山城へいくか、それが問題だ… とか迷う必要などなく、福山城でしょう、と。入館時間ギリに美術館入って、30分で見終われるとは到底思えないもんね。
で、やってきました福山城。
新幹線のホームからも見えるという珍しいお城で、山門・櫓・天守などが揃っていて、外観を見て回るだけでも十分な陣容… 雨がポツポツしてなけりゃね(^^; とりあえず福山城だけでも見とこうかい、と寄ってみると、どうも中は博物館になってるらしい。ああ、よくあるやつね。
時計は 16時 28分、と入館締め切りまであと 2分。
ええい、ままよっ! と自販機で入場(城?)券を購入、駆け足でエントランスへ。
このタイミングではどこでもアナウンスされる「見学時間はあと 30分ですがよろしいですか?」 ときますが、それじゃ困るといったら、延長してくれるのかね? と心の内でつぶやきながら「ええ、大丈夫です」とにこやかに回答(^^;
さあ、駆け足で見ていくぞー

エントランス部は地階となっており、イギリス式かい? などと思いながら展示見学開始。築城の歴史や特徴なんかがデカいパネルで解説されてるが、やはり目を惹くのは大きなモニターに表示されるムービー。最近流行のイケメン武将じゃないのが好感が持てるなあw というのが先に立って、あまり内容が頭に入ってこないのが、ちょっと辛い(笑
じゃ、時間がないので次。

1Fの展示を駆け抜け 2Fに上がると、そこは体験コンテンツが並ぶスペース。
それぞれにオネーサンが立っていて、マニュアル通り、どうですか? と勧誘が。こういうの断れない気弱なヲッサンなので、時間もないのに "一番槍レース"と "火縄銃体験"に挑戦(^^;
結果は、ちゃんと優勝 & 的に的中、と優秀な成績を収めてまいりました。
よしよし、まだまだ捨てたもんじゃないな(笑

とかやってるから、残り時間は大幅に減少。
なんとか、5Fの展望フロアにたどり着いたときには、ぼちぼち閉館ですよ、のアナウンス。んー、なんとか一通りは見れたかな。ただ天空の間から見下ろした先に見えた和洋折衷な建築は何なんだろう、気になるなあ… ってのが。
とはいえ、ここで時間切れ。
ま、今日は移動含め頑張ったな。さてと、じゃ、ぼちぼち岡山へ向かうとするか。

■フォトギャラリー
Posted at 2024/02/26 22:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2024年01月18日 イイね!

リフレッシュ旅行 その11 ふくやま草戸千軒ミュージアム

リフレッシュ旅行 その11 ふくやま草戸千軒ミュージアム福山駅で降りようと思った理由のひとつが、ここ広島県立歴史博物館に行ってみたかったから。何故こちら? ってのは、ここに東洋のポンペイがあるとかいうのを見つけたから。
東洋の〇〇とか、日本の△△とかいうのは、結構各地にあって、日本のナイアガラなど、大抵はどれも超ミニマムなシロモノなんだが、ここはそこそこの規模だったみたい。
ただ、放棄の要因は噴火によるものではなく、川底に沈んでいた遺物が見つかったから、ということらしい。

こういう博物館で平日の昼間ともなると、予想通りの貸切状態。
おかげで、気兼ねなく展示を見て回れます。
展示内容は、どこの博物館でもお決まりの地域の歴史関連展示から始まり、その後に、本命の「よみがえる草戸千軒」展示室が続きます。展示場のライティングは、大阪くらしの今昔館のような移り変わるものではなく、夕暮れ前固定のようで、ちょっと見づらい感はあるものの、逆に雰囲気はよく出てるような気にはなります。

草戸千軒はもともと商業系の発達した村だったらしく、器や壺などのアイテムや水産物・野菜などの品々が並び、河岸には小舟・奥には墓地やお堂までと、横丁並みとはいえ 1/1でその辺をうまく再現しています。もちろん、中は歩き回ることができるようになっていて、暮らしぶりとまでは言わないまでも、どんな生活レベルだったのか、当時をうかがい知るのが容易。こういう中に入れる系はシズル感があり、肌で分かる気になりますよね。
壁際には解説資料が並んでいて、土器を組んでみましょうとかの体験アイテムも。 一貫文(1,000文)持てるってのがあったので、やってみるがコレがえらく重い。1文= 50〜100円程度ということは、5〜10万円でこの重量か。この重さじゃ、おいそれと大きな買い物など出来んな(^^;

とか、ぐるぐると資料展示も合わせて見ていると、結構時間を使いますな。
で、時計を見るともう 16時を回ってる。うー、これはちょっとヤバイ。
残りの時間、美術館へ行くか、福山城へ行くか、どうすべえかなあ…

■フォトギャラリー
Posted at 2024/02/25 13:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2024年01月18日 イイね!

リフレッシュ旅行 その10 福山神社巡り

リフレッシュ旅行 その10 福山神社巡り晴れてれば行きたいところは色々あったんだけど、雨天の観光先は見終わってしまったので、次は岡山へ移動の予定。でもなー、まだ昼過ぎだしなー、レンタカー予約してるのは明日だしなー。
仕方なく、ネットで雨天 OKそうなスポットを検索、向かう途中の福山駅近で博物館・美術館などが並んでる。よっしゃ、ここに寄り道していこか。
移動にかかる時間は? と検索すると、在来線だと 2時間近くかかるが、新幹線なら 20分強。まあ費用は 2.5倍 (^^;)だけど、日中を有効活用するなら仕方なし。

福山に着いてみると、どんよりとはしてるものの、微妙に保ちそうな気配。予報も折りたたみ傘マークになっていて、なんとか屋外スポットも回れそう。よし、先に神社とか行くか。



福山八幡宮
手前に広い駐車場があり、奥の林に社殿がある構造なんだけど、不思議なのは左右対称な造り。東側から参道を進みつつ西側を見ると、そっちも全く同じ造りの参道と鳥居、そして本殿へと伸びる石段。他に出口はなさそうなので、どっちも入口なのだろうか。
結局、福山八幡宮として、延広八幡宮と野上八幡宮を合祀した際、どっちも社殿を残したので、こんなカタチになったらしい。
これ、どちらか一方しかいかないと、片詣りになるのかね?



艮(うしとら)神社
御祭神がどうとかいうのではなくて、ヲッサンが中学生のときの同級生に「艮」って名字のヤツがいたから、何となく気になって。まあそれだけ(^^;
実はヲッサンもレアな名字 (全国で 30〜40人程度)なんだが、艮もレアだよね。
社自体はまあ普通だが、山門周りにちょっと手が加わっていて、最近はどこでもこういう、ちょっとした細やかな趣向凝らしてくるよなあ… なんて気になりますな。



というタイミングで、パラパラと降り出してきた。
しゃーない、屋外篇はここらで切り上げか。
ちなみに、後で付近を検索して、艮神社の先に福山自動車時計博物館ってのを見つけたのが、逆に悔やまれる。まあ、予習なしだとこういうのありがちだよね。

■フォトギャラリー 福山八幡宮 / 艮神社
Posted at 2024/02/24 10:43:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記

プロフィール

コゾウとのお出かけ日記でスタートしてから早幾年、今では ひとりで ふらりと ぐーるぐる & 散財記録となっております(^^; 気づけばもういいお歳になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/1 >>

  1 2 34 5 6
789 10111213
1415 16 17 18 1920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■2号機■ 不慮の貰い事故による 1号機全損 → 新車発注から 3週間の超スピード納車と ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■1号機■ 約20万キロ乗った HT81Sから、ZC33Sにチェンジ。 MT & 1t切 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スクラッチが楽しい、オトナの 1/1 プラモデルですね! 2021/9/5 ZC33S ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
04/7/25ドナドナされていきました。雨の日だとすぐホイールスピンする軽量・ドッカンな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation