
そういえば、どんな経緯でチワワさんを飼うことになったのか書いてなかったですね。
なぜ、今さらNCなのか。そもそもNCには4年と3カ月も乗ってたではないか?と思われる人もいるでしょう。

※チワワさんとNC
そのあたりの心境ですが、第一には良くできたオープンカーが欲しかったことです。 NCを降りた後、アクセラ→MR2と乗り継ぎましたが、オープンカーに乗りたいという気持ちが日に日に強くなっていきました。

※アクセラとチワワさん
MR2はTバールーフだったのですが、開けても中途半端でした。中途半端なばかりに一度知ってしまったオープンの味を取り戻したいという気持ちがムズムズと湧き上がってしまいました。次の車はまたオープンにすると決めていました。

※MR2とチワワさん
そんな時にZ33のSACLAM管に出会ってしまい、Zのロードスターを探してみても出ものは見つからず・・・。

※Z33とエリーゼさん
じゃあ、Z34ロードスターの新車っていうのも考えましたが、意外とお高い。それだったらボクスターで良いのでは?と思いつき、試乗しに行ってすごくいい車で買いそうになったのですが、昔、ALPINAを乗っていた時の思い出(ギア比の設定が向こうの国仕様で峠道でずっと2速でOKだったり、アクセルを全開に出来ることがほとんど無いこと)があり、日本の道路で性能を満喫できるかと自分に問いかけ辞めました。それと、今の型にはSACLAM管がないのも理由の一つです。

※懐かしのアルピナさん
でも、やっぱりボクスター欲しいです。一生の間に一度はポルシェに乗りたい。実は、その後、職場の知り合いの人が986型のボクスターを物凄く安く譲ってくれる話があったのですが、その時はエリーゼを契約済みで後の祭り。もう少し後に言ってくれれば、今の家に引っ越していたので確実に買っていました。ボクスターはきっとそのうち手に入れたいと思っています。
さて、話がそれてしまいました。ボクスターは結局その時はあきらめて、なぜかその足で、LCIにエリーゼの試乗に行ってしまいます。そこで、今のケロリン号に出会ってしまい、その場で購入を決定。まあ、屋根も空くし良いかぐらいの気持ちで、初めのオープンカーが欲しいという気持ちを、乗った時の感動というか、自分が車を操っている感に感動してしまい、初心を完全に忘れてしまったのです。しかも、登録から2か月も経ってない上走行がわずかな上物。お値段も魅力的。条件が整ってしまいハンコを押してしまいました。今思えば、価格改定でエリーゼSの値段自体あの時よりかなり高くなっているので、今新車で買うより100万以上安く買えたので良かったと思います。
結局、気軽に乗れるオープンカーが欲しいのにエリーゼを買ってしまった私。エリーゼもオープンカーではありますが、屋根の開け閉めがしにくく車を止めないと開け閉め出来ない、タルガトップ形状のため解放感がイマイチ、更に風の巻込みが結構あると、一度NCでよくできたオープンを知ってしまった私には、この点については満足できない車だったのです。

※ケロリンさん屋根は開くけど結構面倒の図
その後、家を引越し、車を置く環境が劇的に良くなり、足車まで持てるようになり、とても幸せな生活だったはずなのですが、どうしても頭の隅に残っていた、気軽なオープンカーが欲しいという気持ち。NCを降りてからずっとブスブスとくすぶり続けていたのでした。家を引っ越してから暫くして、ラッキーなことに車置き場が増やせるチャンスが到来しました。正直、悩みましたがこれを逃すと一生チャンスは来ないと思って決断。
そんなこんなで、もう1台車を増やせることになったのです。
で、今回こそは初志貫徹して気軽なオープンカーを手に入れることにしました。
車を増車できるのがハッキリしたのが去年の12月だったのですが、この頃、候補に出来る車はNCかコペンぐらいしかありませんでした。コペンは丸目が出るとのうわさがあったし、NCはNDが出る出るってプロモーションが始まっていた頃で積極的に選択しづらい時期でした。
しかも、この頃のNCは新車で選べるのはRSのみ、買うなら5速のSかNR-Aだと思っていたし、新車はお高いので二の足踏んでいました。

※NC3(本物)のNR-Aとケロリン号。
そんな中、昨年末にニャホニャホさんに頼んでチワワの試乗をさせてもらいました。KONIの脚の出来が想像以上で、NCにKONIの脚とSACLAMセット入れれば完璧じゃないかと思うのでした。
それからは、NCの中古車を探してみますが、試乗車落ちのものや良さそうなのはすぐに売れてしまい、残っているのは結構高価だったりして、中々踏み切れず。
NDも発表されたので、NDもありかと思いましたが、どうしても色のラインナップとお値段が高いことが引っ掛かりこれもペンディング。
以前からニャホニャホさんにはNC手放すらなら譲ってねって話をしてあったのですが、ニャホニャホさんがNDを先行予約で買うことになり晴れてチワワさんを譲ってもらうことにしたのでした。だって、この車なら以前から素性は分かっているし、余計なパーツを何一つ買うこと無いので、非常にリーズナブルです。想定外だったのは、NDの出来が良すぎたことぐらいです。
結局、NCを降りてから色んな車に乗ったのですがまた、NCに戻ってきました。私のお友達にもう一人似たような人がおりますが、一度乗ると忘れられない車です。
さて、NCの良さ、それはとにかく、気軽にオープンにできるところだと思います。
一番の魅力はココです。オープンで走るというのは一度味わってしまうと中々忘れられないものです。NCはとても良くできており、解放感や風の巻込み等々、快適にオープンを楽しめるように作ってあります。冬場でも暖房入れれば問題なく楽しめます。夏場についてはさすがにエアコン入れれば快適とはいきませんが、余程暑くない限りはオープンで楽しめると思います。
以前はRHTでしたが幌の方が更に気軽にオープンにできます。RHTもスマートトップを導入すればかなり自由度が上がりますが、幌のセンターロックを外して後ろに持っていくだけで開けられるのは良くできていると思います。ただし、幌についてはビニールでは無くクロス幌にしてあることが前提になります。
あと、幌が良いと思うのは閉めた時のシルエット。とても自然で良い形をしています。そして、雨が降った時の雨粒が幌に当たる音も味がありますね。
以前は、露天駐車だったので、防犯上の問題とか色々考えてRHTにしました。S2000乗っていた時は納車時からハードトップ付けていて1回もオープンにしなかった記憶が・・・・。
※かわいそうなS2000の図
しかし、車庫の環境が整ったこともあり幌でも問題なくなりました。今考えると、カバーを掛ければ露天駐車でも幌で問題ないと思いますので、その辺を悩んでいる方がいたらその辺も考慮に入れてみると良いですよ。
※ケロリン号も3ヶ月はカバーで過ごしてました。
NDの幌は更に良くなっていますね。解放感という点だけはAピラーが寝てない分NCの方に多少の分があると思いますが、オープンでの快適性はNDの方がさらに上だと思います。
更なるNCの良さとしては、カスタマイズの自由度大きさだと思います。
一番、初期から10年販売していたモデルだけあって、パーツ類についてはかなり充実しています。
素のNC自体はかなり緩い感じに作ってあると思います。正直、持っているポテンシャルにはまだまだ余裕があると思います。シャシーとかドライブトレインはRX-8を流用していることもありかなり余裕がありますし、エンジンについてもいじれる幅が大きいと思います。ノーマルエンジンにエキマニとハイカム、ECUで200PSは軽く狙えますし、それで壊れることも少ないと思います。
緩く乗りたい人は、純正を生かして乗れば良いですし、サーキットを楽しみたい方はそれこそ、2.5Lに換装してSCを入れれば、軽く250PS以上は出るでしょう。
※NCにSCの図。もうやりません。
ブレーキもRX-8のものを流用すれば過剰なほどのストッピングパワーを得ることが出来ます。

※NCにRX-8用のチビ6の図。効きすぎるので必要ありません。
お金さえかければかなりの戦闘力を得ることが出来ると思います。 NCはMAZDAが一番苦しい時期に開発したので、RX-8という一回り大きい車の資源を使わざるを得なかったわけですが、それはマイナス方向だけではなく、性能的に余剰部分を大きく残している訳ですから、そこはプラスと捉えたいですね。
以前のNCの時は、1台だけだったこともあり、かなりハードにいじってしまいました。それはそれで面白かったのですが、今回、その部分はエリーゼに任せるとして、今回は気軽に乗れるオープンカーを目指すことにしようと思っています。
NCの良さ三つ目は、適度に確保されたユーティリティです。
スポーツカーというと、走行性能のために物入れとかトランクのスペース等のユーティリティが犠牲にされがちです。エリーゼなんてその最たる例で、まともに荷物が積めるのは助手席だけだったりします。最近だとS660もそうですね。
その点、NCは普通に使うには困らないユーティリティは確保されています。
トランクはある程度のスペースがあり、2人分の旅行に使うことが可能ですし、乗り降りも車高が低いので少ししにくいぐらいで問題なく出来ます。室内の収納スペースも幌なら座席の後ろにもスペースがあるし、グローブBOXもあり、ドアにペットボトルを入れるスペースもあります。そして、屋根を開ければ助手席に長物を積むことも出来るので、ちょっとした買い物なら結構何とかなってしまいます。家族が2人で日常使おうというなら多少不便ですが何とか使えるレベルにあります。NC1だと出来ればセンターコンソールをNC2に出来るとスマホ置き場も確保できてもっと便利なのですが、そのためにはかなり部品が必要なので、手軽に改装するならILのセンタコンソールトレイに交換すると良いと思います。私もまた欲しいけど、なんだか値上がりしたので躊躇しています。

NDと比較しても、車内の収納の利便性についてはNCに分がありそうです。
良い点を挙げてみましたが、悪い点は無いのかと聞かれれば、普通の車のような静穏性に欠けますし、長距離運転して疲れないかと言われれば、クルコンの付いたスイフトに比べれば格段に疲れます。
※スイフトとチワワさん
ただ、それは比べる車が種類の違う車なので、ライトウェイトのオープンカーというジャンルでは外に比べるものが殆どないので、欠点とも言いづらいです。
あえて言えば、NDが唯一の比較対象になるのですが、NDは本当によくできた車で、エンジンのスムースさ、脚回りの出来、ボディ剛性、静穏性とどれをとってもNCの一段上だと思います。正直、物凄く欲しいのですが、今のNCも捨てがたく、これを買い替えようと思うにはもうひと押し必要なのです。最低でもボディ色を何とかしてもらえれば、結構天秤が振れそうだし、一緒に2Lが出ればそれと比較して乗ってみたくもあります。MAZDAさんよろしくお願いします。
※NDさんはとても良い車です。
さて、チワワさんの今後です。
脚回りは今のKONIを入れて、ATSのカーボンデフが入っている状態でかなり印象が良いのでこのまま行こうと思います。ブッシュ関係がそろそろ傷んでくる頃なのでそちらはおいおい考えようかなと思います。
エンジン回りはもうすでにかなり手が入っていて気持ち良く回るので、こちらもこのままですね。強いて挙げれば、吸気音が排気音の邪魔をするのと、中間域の回り方にほんの少しの引っかかりを感じるので、吸気系を純正BOXに戻して、ECUを最新版に書き換えれば理想通りになると思います。
少し手を入れたいのは、ホイールとタイヤです。購入した時についてきたTE37SLは攻めすぎた太さなので、適度なサイズのホイールとタイヤにしたいです。現状、仮でBBSのRFを付けていますが、これだと、ツラがギリギリなのと、タイヤが少しグリップしすぎるので、これを少し落としたい。理想は16インチにインチダウンして、タイヤをコンフォート系にする。車高のことがあるので、少し外径の大きいものにすれば、一石二鳥ですね。
それと、クラッチは寿命が近そうなので純正に交換。
後は細かいところで、ステアリングスイッチを使えるようにして、バックカメラとドライブレコーダーの導入。レーダー探知機を最新式に置き換えれば、当面は完成かと。
そして、内外装の掃除及びリフレッシュ。中古車を手に入れたらひととおりバラして綺麗にしたくなるのは人の性です。
うーん、やること少ないと思いきや結構ありますね。一気にやると飽きるので、時間を見ながら手を入れたいと思います。