• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みかん三朗のブログ一覧

2015年06月27日 イイね!

三台三様。

三台三様。 今日はなんとか天気も持ってたので、一日かけてチワワさんの内装を全部ばらして、色々と取付、掃除をしました。
 さすがに全部ばらして、電装関係も全部整理し直してるので、1日では終わらず、現状写真の状態で今日は終了です。ちなみにトランクの内装もばらしてあります。



 一番時間が掛かったのは、ナビの配線。



 ステアリングリモコン使いたかったのと、バックカメラ付けたのでばらす必要ありましたが、外したら配線が大変なことに。NCはナビの後ろのスペース狭すぎます。結局、使わないHDMIケーブルとか、外部入力端子とか外して、配線をもう一度キレイにまとめてなんとか入りました。前はなんだか無理矢理押し込んだ形跡があって、エレクトロタップが外れかけてたので、ハンダ付けにしたりでえらい時間が掛かりました。

 なんとか、明日一日で元に戻さないと、来週の会合に乗っていけないので頑張って元に戻します。
 ばらした時しか掃除出来ないところも沢山あるので、掃除しながらなので中々進みません。明日は天気がかなり良くなるみたいです。初めから分かってたらエリーゼで奥多摩でも行きたかったけど、とりあえずはチワワさんを元に戻さないとなりません。

 さて、ここから本題です。
 今月、NCを譲ってもらい、エリーゼ、スイフトと合わせ三台所有になりました。一人で三台なんて10年前には考えられないほどの贅沢ですが、ひとり身なのでなんとか維持はできています。厳しくなったら、その時に考えることにします。
 三台の使い分けですが、スイフトは買い物とか荷物運搬に、エリーゼはがっつり走りたい時、NCはゆるっとドライブしたい時に。
三台とも共通するのは、ミッションがMTであること、車重が概ね1000kg前後であること、SACLAMマフラーが装着されていることです。

 スイフトは万能機です。いざとなれば問題なく4人乗れるし、リアシートを倒せばタイヤを4本積んでもまだまだ余裕で、立派な荷物運搬マシンにもなります。
 乗り心地も良いですし、車内の音も静か。普段は良くSACLAMマフラーの鳴きも聞こえるし、運転していて楽しいです。遠出しても、クルコンを使えば楽ちんだし、高速走っても動力的に余裕があって疲れません。更に、燃費もそこそこ良くて街乗りでも10km/Lは走る感じです。ちなみの私の母親もお気に入りです。
 もし、車を1台にしろと言われたら、スイフトでしょう。
 このスイフトがすごいのはお値段が手頃なところ。軒並み値段の上がっている最近の車ですが、ここまでの作りでこれだけ楽しめる車が200万円でお釣りが来るところがすごいです。



 対してエリーゼ。トランクはあるけど、開口部が狭い上、エンジンルームの熱のせいでまともに使えません。無いのと一緒です。お土産買った時は、助手席に置くしかありません。おまけにサイドシルが高くて乗り降りが物凄くしにくい。パワステも無いからステアリングも重いし、ドアミラーなんて手動だから、乗る前に合わせないと運転している最中に困ります。(よくある)
 更に、助手席のパワーウインドウのスイッチが助手席のドア付いているし(車内が狭いから、運転席から腕を伸ばせば押せますが)、ライトのスイッチはウインカーレバーじゃなくて別に付いていて押しにくいし、FRPだからぶつけると目ん玉飛び出るほど高いです。そして、一応オープンとはいえ、屋根を外すのに結構時間が掛かるし、タルガトップみたいな形状なので屋根を開けてもあまり解放感が無い。風の巻込みもロードスターと比べれば結構あって余り快適ではない。



 これだけ、並べると物凄い欠点だらけの車ですぐにでも売りたくなりそうなものですが、それを全て跳ね返して所有するだけの魅力がこの車にはあります。
 それは、運転していてとにかく楽しいこと。パワステ無いのでステアリングは重いですが、走り出してしまえばほぼ問題無くなります。パワステが無いことはマイナスばかりでは無く、その分ダイレクトに路面からのインフォメーションがあるということ。ステアリングを通して路面の状況が克明に伝わってきます。
 ブレーキも踏んだだけ効くようになっており、普通の車から乗り換えるとブレーキが効かないと一瞬思いますが、運転しているうちにこの設定が丁度良くなってきます。
 そして、950kgという軽量な車重は曲がる、止まるといった操作性にプラスに効いており、自分の思い通りに車が動きます。そして、この軽量が効いてくるのが加速です。この車重で220PSのパワーなので、アクセルを踏むと頭が持っていかれる程度の加速をします。惜しくらむは、レブが6800rpmまでなので、すぐにレブに当たる点です。まあ、速いといっても何とか制御可能なレベルです。これ以上だと色々と電子制御が必要になるでしょう。ミッションの入り方もカッチリ入るので操作感が良いです。そして、派手な黄緑色と相まって、いかにもスポーツカーといった感じでとてもお気に入りです。ただ、運転しているとかなり疲れるので、体調を整えて、気合いを入れてから乗りたい車です。
 横置きMRなので、元々リアに荷重が掛かっていること、フロントタイヤが175、リアが225で、フロントにきちんと荷重を掛けないと安心して曲がれないことが、安全装置になっている気もします。これをフロント205にすると結構変わると思いますが、そうするとバランスが変わって、バランスを崩した時に回っちゃいそうなので、今後、どうしようか考え中です。
 エリーゼには更なるバージョンアップ計画がとあるところから提案されているので、もっと楽しい車になりそうです。


 そして、新顔のNC。
 NCについては前のblogで長々と書いたので軽く。
 私自身、NCはこれで2度目。以前はRHTでしたが、今回は幌です。
 エリーゼがガチならNCはゆるい感じ。気軽にオープンでスポーツ走行が楽しめるのがNCの最大の利点です。
 スイフト程のユーティリティーはありませんが、トランクにはそれなりに荷物も積めますし、ミラー調整も電動。サイドシルも普通の車並みで乗り降りに苦戦することもありません。
 そして、一番の利点は幌が5秒で開閉できること。しかもエリーゼと違ってその解放感は最高。風の巻込みも少なくてさすが長年オープンカーを作ってきたメーカーといった作りです。この、気軽にオープンして最高の気分で走れるというのがNCの最大の利点です。以前のRHTも先進的な機構で悪くは無かったのですが、この幌は本当に良くできています。環境が整うなら幌を手に入れることをお勧めします。
 以前の時は一台だけだったので、結構ガチな方向に弄ってしまいましたが、今回はエリーゼと違うキャラを目指すので、緩い感じにしたいと思っています。
 とはいえ、この車、前の所有者のニャホニャホさんがかなり手を掛けているので、私は車のリフレッシュと緩い方向への改装を考えています。



 以上、三台とも個性があって、どの車が良いというより、各々良いところがあるので、それぞれ補完するように三台を楽しめればと思います。複数台あるからこそ楽しめることというのがあるのが少しずつ分かってきました。
 自分は本当に最高の贅沢を楽しんでいます。いつまで楽しめるか分かりませんが、人生は一度きりなので出来るだけ楽しみたいと思います。
Posted at 2015/06/27 20:31:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年06月26日 イイね!

チワワさんを飼うまでとこれから

チワワさんを飼うまでとこれから
 そういえば、どんな経緯でチワワさんを飼うことになったのか書いてなかったですね。
 なぜ、今さらNCなのか。そもそもNCには4年と3カ月も乗ってたではないか?と思われる人もいるでしょう。


※チワワさんとNC

 そのあたりの心境ですが、第一には良くできたオープンカーが欲しかったことです。
 NCを降りた後、アクセラ→MR2と乗り継ぎましたが、オープンカーに乗りたいという気持ちが日に日に強くなっていきました。


※アクセラとチワワさん

MR2はTバールーフだったのですが、開けても中途半端でした。中途半端なばかりに一度知ってしまったオープンの味を取り戻したいという気持ちがムズムズと湧き上がってしまいました。次の車はまたオープンにすると決めていました。


※MR2とチワワさん

 そんな時にZ33のSACLAM管に出会ってしまい、Zのロードスターを探してみても出ものは見つからず・・・。


※Z33とエリーゼさん

 じゃあ、Z34ロードスターの新車っていうのも考えましたが、意外とお高い。それだったらボクスターで良いのでは?と思いつき、試乗しに行ってすごくいい車で買いそうになったのですが、昔、ALPINAを乗っていた時の思い出(ギア比の設定が向こうの国仕様で峠道でずっと2速でOKだったり、アクセルを全開に出来ることがほとんど無いこと)があり、日本の道路で性能を満喫できるかと自分に問いかけ辞めました。それと、今の型にはSACLAM管がないのも理由の一つです。


※懐かしのアルピナさん

でも、やっぱりボクスター欲しいです。一生の間に一度はポルシェに乗りたい。実は、その後、職場の知り合いの人が986型のボクスターを物凄く安く譲ってくれる話があったのですが、その時はエリーゼを契約済みで後の祭り。もう少し後に言ってくれれば、今の家に引っ越していたので確実に買っていました。ボクスターはきっとそのうち手に入れたいと思っています。
 さて、話がそれてしまいました。ボクスターは結局その時はあきらめて、なぜかその足で、LCIにエリーゼの試乗に行ってしまいます。そこで、今のケロリン号に出会ってしまい、その場で購入を決定。まあ、屋根も空くし良いかぐらいの気持ちで、初めのオープンカーが欲しいという気持ちを、乗った時の感動というか、自分が車を操っている感に感動してしまい、初心を完全に忘れてしまったのです。しかも、登録から2か月も経ってない上走行がわずかな上物。お値段も魅力的。条件が整ってしまいハンコを押してしまいました。今思えば、価格改定でエリーゼSの値段自体あの時よりかなり高くなっているので、今新車で買うより100万以上安く買えたので良かったと思います。
 結局、気軽に乗れるオープンカーが欲しいのにエリーゼを買ってしまった私。エリーゼもオープンカーではありますが、屋根の開け閉めがしにくく車を止めないと開け閉め出来ない、タルガトップ形状のため解放感がイマイチ、更に風の巻込みが結構あると、一度NCでよくできたオープンを知ってしまった私には、この点については満足できない車だったのです。


※ケロリンさん屋根は開くけど結構面倒の図

 その後、家を引越し、車を置く環境が劇的に良くなり、足車まで持てるようになり、とても幸せな生活だったはずなのですが、どうしても頭の隅に残っていた、気軽なオープンカーが欲しいという気持ち。NCを降りてからずっとブスブスとくすぶり続けていたのでした。家を引っ越してから暫くして、ラッキーなことに車置き場が増やせるチャンスが到来しました。正直、悩みましたがこれを逃すと一生チャンスは来ないと思って決断。
 そんなこんなで、もう1台車を増やせることになったのです。
 で、今回こそは初志貫徹して気軽なオープンカーを手に入れることにしました。
 車を増車できるのがハッキリしたのが去年の12月だったのですが、この頃、候補に出来る車はNCかコペンぐらいしかありませんでした。コペンは丸目が出るとのうわさがあったし、NCはNDが出る出るってプロモーションが始まっていた頃で積極的に選択しづらい時期でした。
しかも、この頃のNCは新車で選べるのはRSのみ、買うなら5速のSかNR-Aだと思っていたし、新車はお高いので二の足踏んでいました。


※NC3(本物)のNR-Aとケロリン号。

 そんな中、昨年末にニャホニャホさんに頼んでチワワの試乗をさせてもらいました。KONIの脚の出来が想像以上で、NCにKONIの脚とSACLAMセット入れれば完璧じゃないかと思うのでした。
それからは、NCの中古車を探してみますが、試乗車落ちのものや良さそうなのはすぐに売れてしまい、残っているのは結構高価だったりして、中々踏み切れず。
 NDも発表されたので、NDもありかと思いましたが、どうしても色のラインナップとお値段が高いことが引っ掛かりこれもペンディング。
 以前からニャホニャホさんにはNC手放すらなら譲ってねって話をしてあったのですが、ニャホニャホさんがNDを先行予約で買うことになり晴れてチワワさんを譲ってもらうことにしたのでした。だって、この車なら以前から素性は分かっているし、余計なパーツを何一つ買うこと無いので、非常にリーズナブルです。想定外だったのは、NDの出来が良すぎたことぐらいです。
 結局、NCを降りてから色んな車に乗ったのですがまた、NCに戻ってきました。私のお友達にもう一人似たような人がおりますが、一度乗ると忘れられない車です。

 さて、NCの良さ、それはとにかく、気軽にオープンにできるところだと思います。
 一番の魅力はココです。オープンで走るというのは一度味わってしまうと中々忘れられないものです。NCはとても良くできており、解放感や風の巻込み等々、快適にオープンを楽しめるように作ってあります。冬場でも暖房入れれば問題なく楽しめます。夏場についてはさすがにエアコン入れれば快適とはいきませんが、余程暑くない限りはオープンで楽しめると思います。
以前はRHTでしたが幌の方が更に気軽にオープンにできます。RHTもスマートトップを導入すればかなり自由度が上がりますが、幌のセンターロックを外して後ろに持っていくだけで開けられるのは良くできていると思います。ただし、幌についてはビニールでは無くクロス幌にしてあることが前提になります。
 あと、幌が良いと思うのは閉めた時のシルエット。とても自然で良い形をしています。そして、雨が降った時の雨粒が幌に当たる音も味がありますね。
 以前は、露天駐車だったので、防犯上の問題とか色々考えてRHTにしました。S2000乗っていた時は納車時からハードトップ付けていて1回もオープンにしなかった記憶が・・・・。


※かわいそうなS2000の図

 しかし、車庫の環境が整ったこともあり幌でも問題なくなりました。今考えると、カバーを掛ければ露天駐車でも幌で問題ないと思いますので、その辺を悩んでいる方がいたらその辺も考慮に入れてみると良いですよ。


※ケロリン号も3ヶ月はカバーで過ごしてました。

 NDの幌は更に良くなっていますね。解放感という点だけはAピラーが寝てない分NCの方に多少の分があると思いますが、オープンでの快適性はNDの方がさらに上だと思います。

 更なるNCの良さとしては、カスタマイズの自由度大きさだと思います。
 一番、初期から10年販売していたモデルだけあって、パーツ類についてはかなり充実しています。
 素のNC自体はかなり緩い感じに作ってあると思います。正直、持っているポテンシャルにはまだまだ余裕があると思います。シャシーとかドライブトレインはRX-8を流用していることもありかなり余裕がありますし、エンジンについてもいじれる幅が大きいと思います。ノーマルエンジンにエキマニとハイカム、ECUで200PSは軽く狙えますし、それで壊れることも少ないと思います。
 緩く乗りたい人は、純正を生かして乗れば良いですし、サーキットを楽しみたい方はそれこそ、2.5Lに換装してSCを入れれば、軽く250PS以上は出るでしょう。


※NCにSCの図。もうやりません。

ブレーキもRX-8のものを流用すれば過剰なほどのストッピングパワーを得ることが出来ます。


※NCにRX-8用のチビ6の図。効きすぎるので必要ありません。

 お金さえかければかなりの戦闘力を得ることが出来ると思います。
 NCはMAZDAが一番苦しい時期に開発したので、RX-8という一回り大きい車の資源を使わざるを得なかったわけですが、それはマイナス方向だけではなく、性能的に余剰部分を大きく残している訳ですから、そこはプラスと捉えたいですね。
 以前のNCの時は、1台だけだったこともあり、かなりハードにいじってしまいました。それはそれで面白かったのですが、今回、その部分はエリーゼに任せるとして、今回は気軽に乗れるオープンカーを目指すことにしようと思っています。

 NCの良さ三つ目は、適度に確保されたユーティリティです。
 スポーツカーというと、走行性能のために物入れとかトランクのスペース等のユーティリティが犠牲にされがちです。エリーゼなんてその最たる例で、まともに荷物が積めるのは助手席だけだったりします。最近だとS660もそうですね。
 その点、NCは普通に使うには困らないユーティリティは確保されています。
 トランクはある程度のスペースがあり、2人分の旅行に使うことが可能ですし、乗り降りも車高が低いので少ししにくいぐらいで問題なく出来ます。室内の収納スペースも幌なら座席の後ろにもスペースがあるし、グローブBOXもあり、ドアにペットボトルを入れるスペースもあります。そして、屋根を開ければ助手席に長物を積むことも出来るので、ちょっとした買い物なら結構何とかなってしまいます。家族が2人で日常使おうというなら多少不便ですが何とか使えるレベルにあります。NC1だと出来ればセンターコンソールをNC2に出来るとスマホ置き場も確保できてもっと便利なのですが、そのためにはかなり部品が必要なので、手軽に改装するならILのセンタコンソールトレイに交換すると良いと思います。私もまた欲しいけど、なんだか値上がりしたので躊躇しています。



 NDと比較しても、車内の収納の利便性についてはNCに分がありそうです。
 良い点を挙げてみましたが、悪い点は無いのかと聞かれれば、普通の車のような静穏性に欠けますし、長距離運転して疲れないかと言われれば、クルコンの付いたスイフトに比べれば格段に疲れます。


※スイフトとチワワさん

 ただ、それは比べる車が種類の違う車なので、ライトウェイトのオープンカーというジャンルでは外に比べるものが殆どないので、欠点とも言いづらいです。
 あえて言えば、NDが唯一の比較対象になるのですが、NDは本当によくできた車で、エンジンのスムースさ、脚回りの出来、ボディ剛性、静穏性とどれをとってもNCの一段上だと思います。正直、物凄く欲しいのですが、今のNCも捨てがたく、これを買い替えようと思うにはもうひと押し必要なのです。最低でもボディ色を何とかしてもらえれば、結構天秤が振れそうだし、一緒に2Lが出ればそれと比較して乗ってみたくもあります。MAZDAさんよろしくお願いします。


※NDさんはとても良い車です。

 さて、チワワさんの今後です。
 脚回りは今のKONIを入れて、ATSのカーボンデフが入っている状態でかなり印象が良いのでこのまま行こうと思います。ブッシュ関係がそろそろ傷んでくる頃なのでそちらはおいおい考えようかなと思います。
 エンジン回りはもうすでにかなり手が入っていて気持ち良く回るので、こちらもこのままですね。強いて挙げれば、吸気音が排気音の邪魔をするのと、中間域の回り方にほんの少しの引っかかりを感じるので、吸気系を純正BOXに戻して、ECUを最新版に書き換えれば理想通りになると思います。
 少し手を入れたいのは、ホイールとタイヤです。購入した時についてきたTE37SLは攻めすぎた太さなので、適度なサイズのホイールとタイヤにしたいです。現状、仮でBBSのRFを付けていますが、これだと、ツラがギリギリなのと、タイヤが少しグリップしすぎるので、これを少し落としたい。理想は16インチにインチダウンして、タイヤをコンフォート系にする。車高のことがあるので、少し外径の大きいものにすれば、一石二鳥ですね。
 それと、クラッチは寿命が近そうなので純正に交換。
 後は細かいところで、ステアリングスイッチを使えるようにして、バックカメラとドライブレコーダーの導入。レーダー探知機を最新式に置き換えれば、当面は完成かと。
 そして、内外装の掃除及びリフレッシュ。中古車を手に入れたらひととおりバラして綺麗にしたくなるのは人の性です。
 うーん、やること少ないと思いきや結構ありますね。一気にやると飽きるので、時間を見ながら手を入れたいと思います。
Posted at 2015/06/26 21:02:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年06月22日 イイね!

チワワさんのリフレッシュ

 前回のblogから2週間経ちましたが、なんだか忙しいです。

 先週の週末は、土曜日に前の週に汚れたNCを洗車しました。
 まず、外したTE37SLを洗いました。
 ホイールの裏はブレーキダストが固着して結構大変でした。



 1本だけあるガリ傷を少し補修してみました。傷は目立たなくなったのですが、削るとリムの色が微妙に合わない。なんか良いスプレー無いですかね。
 TE37SLは太すぎるのでお蔵入りになりました。たまに、眺めてニヤニヤします。

 その後、NCを洗車し始めたのですが、結構、小さい線傷や水垢が気になったので、コンパウンドを使って下地処理をしてから、ゼロウォーターでコーティングしてみました。



 キレイになりました。
 始めると夢中になってしまって、4時間ほど洗車してました。

 次の日は、朝から吾朗さんと宮ヶ瀬へ。



 なんで、スイフトかというと、NCのパーツを吾朗さんの家に引き取りに行くついでに宮ヶ瀬に行ったのでした。
 天気が悪くてイマイチでした。

 そして今週末は、土日お仕事だったので、今日はお休みにして、NOPROさんに行ってきました。



 先々週に引き続き、今週も来ました。
 譲ってもらった時から、クラッチが奥で繋がるなとは思っていたのですが、この前、富士山に行った時、ペースを上げて走ってると、何回かギアが入り損ねることがありました。多分、足が短いせいで、荷重のかかり方によってクラッチを奥まで踏み切れずに、切れてないのではないかと。きっちり踏み切らないと切れないんですね。
 前回、NOPROに行った時に相談したところ、このくらいの年代の車だとそういうケースもあるとのことで、とりあえず、クラッチマスターシリンダーとクラッチレリーズシリンダーを一式交換してみると良いよとのことだったので、予約して交換することにしたのでした。



 ついでに、純正ハンドルに戻したことによりハンドルセンターがずれてるのがどうしても気になったので、ハンドルセンターを調整して貰いました。



 午前中一杯で作業は終わりました。
 結果なのですが、NOPROの社長さん曰く、まだなんとなく、もやっとするとのこと。この感じは、クラッチカバーが摩耗してるんじゃ無いかとのことです。
 帰り道では、確かに交換前より結構良くはなってますが、切れる位置も奥だし、もう一息といった感じです。やはりそれなりに走ってきた車ですし、少しずつメンテをしてあげた方が良さそうですね。走行ももうすぐ8万キロで町中メインで使ってきたことを考えれば、寿命が来てもおかしくないかもしれません。
 次はクラッチを交換してあげようと思います。ついでに軽量フライホイールをとか今回は余計なことはしません。

 しかし、一度ばらして掃除もしたいし、その他に必要なパーツも用意してあるので、時間がある時に色々やらないといけませんが、弄ってる時間がありません。
 U社長からはエリーゼにも乗ってと言われてるし、うーん、時間が欲しい。時間は貴重です。
 


Posted at 2015/06/22 17:18:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年06月10日 イイね!

お相撲さんからたまきんさんに。

お相撲さんからたまきんさんに。 吾朗さんから車を譲って貰ってやらなくてはいけない作業。それは名義変更です。これをしておかないと税金が吾朗さんのところにいってしまいます。
 用意は出来てたのですが、中々時間が取れず。ようやく時間が出来たので、今日の午後に行ってきました。
 
 先日、車高を上げたら、タダでさえパツパツのホイールが張り出し大関になってしまったので、さすがに自動車検査登録事務所に違法車両で行くのもまずかろうということで、BBSに履き替えてから出発しました。

 履き替えたら、純正で納車された頃を思い出しました。

 フロント


 リア


 どちらも拳一つ余裕で入ります。まさしく純正車高。

 今回は、ナンバーも変更になるので、当該車両のロードスターで行くことになります。

 ちなみに私、名義変更を自分でやるのは初めてです。初めてのお使いです。
 14時には到着。
 最初は、希望ナンバーの手続きをしてあったので、印刷してあったバーコードを持って、窓口に渡しました。そうしたら希望ナンバーの引換券をくれました。次は、申請書類を買ってくれとのことなので書類の購入コーナーへ。
 申請書類一式を購入したら、次は別の建物の受付窓口に行ってくれということなので、移動。着いたら見本を見ながらOCR用紙に必要事項を記載して、受付へ提出。



 見本が色々あってどれだか分かりにくかったですが、多分これだろうと思いOCR用紙を見本の通りに記載して受付窓口へ提出。
 そこで、受付のオジサンが譲渡証明や委任状、印鑑証明、書庫照明と必要書類を次々に言ってくれるのでその通りに持ってきた書類を提出。ちょっと記載が足りない部分があったので、そこを注意され直してから再提出。
 10分もせずに新しい車検証が出来ました。あれ、ナンバーが希望ナンバーじゃない。ここで失敗したのが、希望ナンバーの場合は初めにOCR用紙に記載する箇所があって、そこに希望ナンバを書いておき、一緒に初めに貰った希望ナンバーの引換券を一緒に付ける必要があるのでした。
 OCRの記載例にその点が書いてなかったので分からなかったのと、受付の人に聞かれなかったのでそのまま出してしまいました。慣れてれば当たり前なんでしょうが、初めてだとその辺が抜けてしまします。
 窓口の人に希望ナンバーの件を伝えて、修正された車検証を貰えました。手間かけてすいません。
 それが終わると次は自動税関係の手続きです。都税事務所の建物に移動です。
 貰った書類を出すと、こちらの方は窓口で受付の人が書くところに丸印をつけて、ここを書いて下さいと丁寧に説明してくれました。こちら方が親切ですね。
 言われたとおりに用紙に記入し、書類を提出。今回の車両は登録から8年経過しており、残価が50万円以下なので追加の税金を徴収されることもありませんでした。

 ここまで終わったら、古いナンバーを外して、新しいナンバーを貰うことになります。
 古いナンバーを外すのは、フロントはネジ2個、リアもネジ2個ですがリアは封印を壊して外す必要があります。
 工具は貸して貰えるの持って行かなくても大丈夫ですが、一応ドライバーは持って行きました。
 で、フロントを外そうとしたら、なぜかボルトが六角ボルトになってます。やってもーた。六角なんて持ってきてません。ここで、工具置き場を見に行くと、なんとヘックスレンチも置いてありました。ありがたく使わせて貰いました。
 リアは手持ちのマイナスドライバーで封印を壊して、プラスドライバーでネジを外して完成。

 ここで、失敗したなと思ったのが、リアのナンバーを外した時掃除出来なかったこと。



 8年分の汚れを取るチャンスでした。コンパウンド持って行って黒ずみの汚れを取りたかったな。

 色々ありましたが、無事にナンバーが取れました。



 8年間活躍したお相撲ナンバーです。フロントはちょっとゆがんてました。外したナンバーをもって、窓口で書類を出すと新しいナンバーを貰えました。



 たまきんさんナンバー。
 後はこれを取り付けして、ボンネットを開けて封印してくれる人を待ちます。
 車両番号と、ナンバーを確認して貰い、OKなら封印してくれます。封印が完了すると車検証を貰って完了。
 ここまで、約1時間弱でした。

 記念に1枚。

 

 離れてみると、車高が高井さんなのが分かりにくいです。
 この車体色のNCだとBBSのRFが凄く似合ってます。
 
 近くに書類やさんもあって3000円ぐらい払うと代書もして貰えるみたいですが、そんなに難しくないので、是非チャレンジすることをオススメします。

 さて、車高を上げた理由ですが、家の地下車庫に入れる時に車の底を擦ってしまうからです。
 譲って貰った時に付いていたRAYSのTE37はリアがオーバーサイズなのもあって、前後205にしようと思ってました。ただ、そうするとタイヤの外径が小さくなる分余計下を擦ることになるので車高を上げて貰ったのです。
 で、今回車高を上げてどうなったかというと

 


 結構ぎりぎりだけど、擦ることはありませんでした。と言う訳で、これからは純正車高で乗ることになります。
Posted at 2015/06/10 18:42:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年06月07日 イイね!

納車TRG&久々のNOPRO

納車TRG&久々のNOPRO 昨日は、富士山にTRGに行ってきました。
 年寄りなので4時に目が覚めて、4時半に出発。



 8時に水ヶ塚公園だったので、下道で行くことにします。
 オープンで行くことにしましたが、少し肌寒かったです。途中、道志みちを通ってゆっくり行きましたが、6時前には道の駅どうしに到着。



 ちょっと、待ってたら次朗さんも到着。下道で来たそうです。お互い好きですね~。
 まだ、時間に余裕があるので、三国峠を通っていくことにしました。途中から小雨で路面はウエットにでした。
 この道はスイフトでも何度か走ってますが、NCだとパワーもあるので、楽です。NC自体は、エキマニ、ハイカム、ECUと一通りやってあって200PSぐらいは出てるそうなので、余裕がありますね。それにKONIのあしと、ATSのカーボンデフの組み合わせでとてもバランスが取れております。
 ただ、タイヤがTOYOのコンフォートC1Sなので、ゴリゴリ走るとすぐにタイヤが鳴きます。ウエットではこのタイヤかなり安心感があって楽しかったです。路面がウエットでは前回で走る感じではありませんでしたがとても楽しかったです。

 そんなこんなで水ヶ塚公園に到着。
 時刻はまだ7時。1時間前です。
 気温は途中の温度計で12度。寒いです。



 本物と偽物のNC3のツーショットです。

 少し待ってると皆さん到着。
 いつも何か違う車が来るこの集まり。
 今回の新顔はこの2台です。



 吾朗さんのNDとヒロ之さんのスカイラインクーペです。
 スカイラインクーペはホイールとタイヤが凄いことになってますが、とても決まっております。
 吾朗さんのNDは納車されて1週間のピカピカの新車。

 試乗させてくれるというので、お言葉に甘えて試乗させて貰いました。



 このNDは素のS。リアスタビも無く、デフはオープンという仕様ですが、以前試乗したSSPよりもかなり軽快感があります。これはSの方が良いです。
 以前の試乗は町中のみでしたが、今回は多少のワインディングで楽しめるシチュエーションです。
 今回の試乗では、ボディのしっかり感や全体低なスムース感、そして足回りの良さをより感じることが出来ました。NCから10年さすがに車は良くなっております。その進化の方向は好ましい方向に進んでおり、本当に欲しくなる車です。

 試乗大会の次は、みんなで5合目まで上がりました。道中キリが凄かったのでそれなりのペースでしたが、登り坂ばかりでコーナーのキツイこのコースがパワーのあるNCは楽です。LSDが大活躍でした。

 5合目に到着。

 今回は6台参加です。



 みんな2ドア。オープンは6台中5台。まあ、1台はゴーカートみたいな車なので、カウントが違いますが。スゴイ趣味の偏りです。

 NCとNDの2ショット。



 ニャホニャホさんの新旧並んでます。

 上からです。



 スカイラインクーペ、渋い。

 5合目は更に寒いので、お話しもそこそこに、ミルクランドへ。
 ミルクランドではお昼を。



 実は、これを食べる前に焼きそばパンを食べてお腹が一杯になって失敗でした。
 料理長はタロウ君



 途中で牛肉が脂肉になったりするアクシデントもありましたが、とても美味しかったです。

 14時NOPROに行く約束をしていたので、私だけ先に離脱。
 みなさん、有難うございました。

 さて、ナビの表示では到達予定が14:45と出ており、遅刻を覚悟しましたが、道がとても空いており、約束の時間の10分前に到着しました。



 久々のNOPROさん。
 多分、4年ぶりぐらいです。野上さんお久しぶりです。
 到着したら、どこかで見たことのある、kentaroさんが車を引き取りに来てました。車検だそうです。
 
 今日やってきたのは、車高を上げるため。家の車庫だと入る時に下擦っちゃうんです。
 野上Jrの達ちゃんにお願いしたところ、純正みたいになりますよとのことでしたが、背に腹は変えられず、お願いしました。



 結果は、写真撮ってませんが、達ちゃんのいうとおり、純正の納車された時のようになりました。やりました。
 ついでに、デフオイルも交換。



 待ってる間に、Dr.うぐいすさんとmostumostuさんが来たので、色々とお話しを。プラダンとアルミテープの魔術師、うぐいすさんはスゴイです。

 今回はこれだけですが、今後の整備の方針も野上さんと相談して方向性が見えたので、時間を見つけてまた来ようと思いました。

 とても充実した日曜日。走行距離も400km弱でよく走りましたが、ガソリンが結構残ってる。凄いぜNCさん。

Posted at 2015/06/08 20:19:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | TRG | 日記

プロフィール

「ほぼ乗らずにバラバラ放置」
何シテル?   08/16 16:34
いろいろな車を乗ってきましたが、行き付いた先は国産の軽い車ばかりになりました。 NDロードスターはずっと欲しいと思っていました。ようやくお気に入りの色が出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 12345 6
789 10111213
14151617181920
21 22232425 26 27
282930    

リンク・クリップ

ドライブレコーダー取り付け(リアカメラ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 23:05:22
デジタルインナーミラーの配線作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 22:51:02
ハイマウントストップランプの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 22:50:33

愛車一覧

ホンダ トゥデイ スーパーお買い物号 (ホンダ トゥデイ)
赤いです。 私が所有している乗り物の中で一番の古株です。 13年で走行距離2800km。 ...
ロータス エリーゼ みかんちゃん (ロータス エリーゼ)
以前、乗っていたエリーゼが忘れられず、いつかもう一度買おうと思っていたら、とうとう販売完 ...
トヨタ GRヤリス 赤い多摩ちゃん (トヨタ GRヤリス)
勢いで購入しました。これから先こういう車は中々出せないと思います。7月ぐらいに納車予定。 ...
マツダ ロードスターRF マンゴーちゃん (マツダ ロードスターRF)
約4年ぶりにロードスターに戻ってきました。 NDが出たときからずっと買おうと思ってまし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation