
8月22日にNCロードスター10周年記念のミーティングに参加してきました。
NCロードスター自体は自分の車歴の中でも特に思い出深い車です。それはきっとロードスターという車が持つ魅力のせいなんだと思います。
ミーティングのことを書く前に自分とNCとの関わりを書いておこうと思います。
NCが発売された10年前は、ALPINAとEPシビックRの2台体制でした。その前にFD→RX-8と乗り継いでおり、MAZDAディーラーとのお付き合いも長かったので、NBに試乗もしていたし、ロードスターにも興味はありましたが、その頃は駐車場の問題で、幌しかなかったロードスターは車選びの対象になっておりませんでした。ちなみにS2000も乗っていましたが、納車時からハードトップを乗っけて、1回もオープンにしませんでした。
2007年の冬、ALPINAのために借りていたガレージが急に無くなることになってしまい、ALPINAを手放し、シビック1台になりました。シビックはALPINAとのコンビで考えていたので、1台なら別の車が欲しいなと思い立ち、調べてみるとロードスターにRHTが設定されているではありませんか。あの頃は忙しくて、車の記事とかほとんど見てなかったので、見つけたのは発売から半年ほど経過した3月でした。たった12秒で格納できるハードトップの登場でロードスターが初めて購入の対象になりました。
とりあえず、まずは試乗ということで久々にMAZDAディーラーに出向き、試乗してみると、オープンの楽しいこと!NC自体もそれまで乗ってきた車に比べればパワーはありませんでしたが、あの頃はパワーのありすぎる車は公道では持て余してしまうことがようやく分かってきた頃だったので、その点はあまり問題ではありませんでした。とにかく、軽くて自分の思い通りに動く車の楽しさは今でも印象に残っています。試乗したら、外の候補車はもうありませんでした。
結局、その時売っていた限定車のBlaze Editionをマツスピフルエアロで購入しました。

そのあと、いじり癖が出てしまい、一通り手を入れて一人で楽しんでいました。多分、このあたりまでは、それまでの車との関わりの一連の流れだと、一通り手を入れると手放すのがパターンでした。
しかし、NCの場合ここからの展開がちょっと違いました。NCを買った時に何気なしに始めたみんカラ。確か、BOSEに社外ナビを取り付ける方法を調べている時にたどり着いた記憶があります。
納車されてから暫くは弄るたびにBlogやパーツレビューを上げていました。そのうち何人かお友達も出来て、たまにコメント貰ったりしていました。一番最初にお友達になったのはヒロキ・ストロングとかいう人だった気がします。
2008年の新年早々、お友達から奥多摩に行こうと誘われまして、初めてネットで知り合った人と会うことになりました。その頃、NCには今みたいに沢山パーツが無い中で、私の車はそれなりに弄ってあったので、乗ってもらって色々お話した記憶があります。
で、その様子をblogで上げたところ、それを見ていたある方からTRGに行かないかとのお誘いがありました。自分の数少ないお友達もお誘いして、真冬の富士にTRGに行きました。

その時は6台程NCが集まったのですが、こうやって同じ車で集まってTRGするのは楽しいね。グループを作ってもっと集めてやってみない?ととてもアグレッシブな方からお誘いがあって、NCのTRGクラブに参加しました。
そういえば、最初のMTGは今回と同じR&Dセンターでした。

それから、3年程クラブのスタッフをやらせてもらい、NCロードスターを通していろんな方と知り合いになりました。クラブの方は残念ながら解散してしまいましたが、車を介して新しい経験が沢山出来ました。
暫く間が開いて、今のなんとか自動車倶楽部が出来た時に家の事情で最初のNCを降りました。

今思えば、弄りまくってたし、あのまま乗っておけば良かったですね。あの時は駐車場が無かったし、しょうがないけど、もったいないことをしました。
時は流れて、家も引っ越して駐車環境が劇的に良くなり、再度NCを手に入れて今に至ります。合計すると4年と半年ぐらいの所有期間になるので、10年のうち半分ぐらいはNCに乗っていたことになります。
さて、本題に戻ります。そんな、思い出深いNCの10周年記念です。
NCロードスター10周年記念ミーティング in マツダR&D横浜です。
今回、60台ものNCが一堂に会しました。NCだけでこれだけの台数が集まっているのを見るのは初めてです。
年寄りなので、早起きして出かけたら、7時半前には到着しちゃいました。もちろん誰もおらず、思わず1番getでした。

暫く待っていると、ゆうりょうかずやさん、みゃアさん、黒ちゃんさんと続々と到着。その後も、なんとか自動車倶楽部のメンバーが到着しました。イベントは10時半開始でしたが、クラブのメンバーは8時半集合だったので先乗りして、行儀良く並んで、受付。

会場に車を並べます。その後も続々とNCが到着。



車好き同士が集まれば、話も弾んで時間も早く過ぎていきます。 10時半には、概ねそろって中庭で開会式です。
今回の主催者4名のあいさつの後に、今回のゲスト、貴島さんと中牟田さんのごあいさつです。ここで書くまでもありませんが、貴島さんはNCの開発主査、中牟田さんはNCのデザイナーさんです。さすが10周年だけあって、ゲストも豪華です。

あいさつの後は記念撮影。
その後、会議室で貴島さんの講演会です。

細かい話はここでは書きませんが、とかく数字で評価されてしまう車の世界で、人間の感性を基本にした車づくりって中々出来ませんよね。馬力とかトルクとか、数字は目に見えるのでお客さんに直接訴求出来るから、お金に直結しますが、乗って気持ちいいっていうのはお金になりにくい部分だと思います。それを一番大事なところに持ってきた車づくりをする。MAZDAの技術者の偏屈さというか頑固さには技術者の矜持を感じました。 車って速ければ楽しいもんでもないので、本当に面白いです。
貴島さんの講演は当初30分の予定が盛りあがって1時間ほどお話して頂けました。
講演の後は昼休み。お弁当タイムです。
写真撮り忘れましたが、お祝いなのでお赤飯のお弁当でした。

お昼休みもあったのですが、会場の中にはNCにまつわる色々なものも展示されていました。
さて、午後はチーフデザイナーの中牟田さんの講演です。 中牟田さんが一番好きなのはNC1の顔だそうです。前に乗っていた時には最初からフルエアロにしてしまい、今回はNC3の顔と、NC1のままの顔の車に1回も乗っていません。すいません。確かに今見ると、NCの形にはファニーなNC1が一番合っているかもしれませんね。でも、自分は、今のNC3顔は意外と気に入っているのでこのままにしておきます。話を聞いていて思ったのは、全世界で販売する車のデザインってとても難しいってことです。デザインは好き嫌いがあるので、万人がみんな大好きとはならないので、逆にそれが面白い仕事なのかもしれません。
私、NDのデザインも深海魚みたいでとても好きですよ。
最後は、プレゼントのじゃんけん大会。
私は今まで欲しかった、ロックオン猫さんのステッカーをもらいました。
これで、一端解散となりました。私はこの後用事があったのですぐにお家に帰りましたが、みんな各々車を並べて写真を撮ったりで盛りあがったみたいです。

↑RX-100のパノラマ写真機能で撮った写真です。拡大できます。
今回、企画されたスタッフのみなさん、お疲れさまでした。とても、楽しかったです。NCに乗っていてとても良かったな~と思うことが出来ました。
今回、これだけの台数のNCがいるとそれこそ十人十色でした。そのなかで今回、自分のNCがNo.1だったのは、車高です。車高といっても低いのではなくて、一番高かったです。ロードスターアウトバックですね。車高については現在色々と細工予定なので、今のアウトバック状態を楽しめるのはもう少しだけです。
さて、今週は中部MTGです。軽井沢に参加したことも無い時分ですが、なぜか、3年連続で参加しています。しかも、今回、初めてロードスターで参加します。なんだか、とても楽しみです。
Posted at 2015/08/28 20:40:11 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | 日記