• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みかん三朗のブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

中部ミーティングへGo!~2日目 超ツキラッキーDay

中部ミーティングへGo!~2日目 超ツキラッキーDay
 さて、2日目。中部ミーティング本番です。

 翌日。朝起きるとかなりの雨。天気予報を見ても雨。ということで、雨のミーティングとなりました。
 朝食を食べ、チェックアウト。
 こちらのホテル、チェックインの時に抽せん用のチケットをもらえるのですが、その抽せんで、なんとっ・・・1等が当たりました。ちょっとびっくりです。
 1等はこちらのホテルのグループで使える5000円券でした。
 やりました。実は日曜日はアルファワン高山という高山の街の中のホテルに泊まる予定なのです。つまり、早速使用できるということですね。ついてます。そう、これが壮大な物語の始まりでした。
 そんなラッキーもありながら、50km程移動してホワイトピアたかすへ。10時前には会場に到着。
 入口にはロードスター渋滞。





 
 会場に入ってみると、すごい台数。



 NA,NBが多いですが、ところどころNDもいました。
 ソウルレッド軍団。



 白いND軍団。



 雨なのにこの台数は結構びっくりです。おととし来た時は、アスファルトの辺りに留められたのに今年は余裕で芝のエリアでした。後の発表だと今年は約500台だったそうです。去年はND発表があったので600台オーバーでしたがそれに次ぐ台数でした。 今回初登場のND60台ぐらいで、NC90台ぐらいだったそうで、来年にはNDの方が台数多くなるかもしれませんね。

 今回も日本チョメ太の会は栄えあるクラブブースを確保出来ました。
 始まって暫くは雨も弱かったので、出店しているお店回りやスランプラリーをしていました。今年は出店している数が多かったですが、デモカーのほとんどはND。しかも、ボディーカラーはなぜか白系が圧倒的。皆さん気が合うんですね。話を聞いてみるとどこもNDはやる気満々な感じなので、NCの時と違って意外と早くパーツ類が揃いそうな感じです。

 APのキャリパーとか良いね。



 最近、ルーホイにハマっているので、ルーホイには目が行ってしまいます。一番のお気に入りは15インチのTE37VSL。スペーサー噛まさないと履けないらしいですが、圧倒的にカッコイイ。写真撮り忘れました。
 それから、ZE40の青い奴は初めて見ました。



 ショップではNCのパーツはあまり売ってなくてちょっと残念でしたが、今回はナカマエさんのブースでゴミ箱を購入。



 kachan7さんが買っていたのを見て真似しました。ごみ入れとしてでは無くて、スマホとデジカメ入れに丁度良さそうなのでgetしました。マジックテープ縫い付け済みなので、そのままセンターコンソール下に貼りつけて使えます。
 このごみ入れ、とても便利。今まで助手席にデジカメを置いていて、コーナーでシートとドアの隙間に落ちることがありましたが、そんな心配もこれで無くなります。

 お昼前は雨もやんでこのままいけるんじゃ無かろうかと思っていたら・・。



 お昼になったので、昼食を受け取ってテントに戻ると大雨が襲来。雨がすごすぎてテントの下が川になっていました。初めは良かったのですが、そのうち靴がぐしょぐしょに。靴が濡れるとじわじわとダメージが来ますね。

 この大雨の中、うまい棒食い競争。クラブブースから代表者一人出すように言われたので、kachan7さん参戦。



 そんなこんなでイベントをこなしていましたが、ますます強まる雨。



 繰り上げて早めに閉会式&抽選会になりました。
 このあたりが一番雨が強くて、結構大変でした。
 抽選会ですが、朝のラッキーもあったので、もしかして何か当たるのではないかなんてと思っていたら・・・・・、会場にゴールデン多摩三朗の名前が響いてます。チョメ会ネームのゴールデン多摩三朗で登録していたので、めっちゃ連呼されました。司会の方もチョメ会メンバーということで、意図を分かって頂いたようで・・・。ちなみにゴールデン多摩三朗というニックネームはチョメ太さんが考えてくれました。
 商品はこちら。



 ゴールデン多摩三朗に似合わない素敵なTシャツを頂きました。朝のことといい今回はマジでついています。恐いわ~。
 でも、更に上を行く人もおりまして、チョメ会ではその後ラスト2の2万円のギフト券を当てた人がいました。すげ~。
 抽せん会も途中から今までの大雨が嘘のように上がり、最後は無事終わりました。
 今回のミーティングはスタッフの方に色々とあって大変だったと話されていました。こういうイベントのスタッフって本当に大変だと思います。私個人も感謝しておりますが、参加された皆さんも同じ気持ちだと思います。これからもよろしくお願いします。

 さて、終了してから自宅に帰ると深夜になってしまうので、この日も高山に泊まることにしておりました。去年と同じく、ニャホニャホさん、kanchan7さんと3人で高山市街にあるアルファーワンまで戻ります。
 濡れた靴で運転しているとどうにもこうにも気持ち悪くてどうしようもないですし、明日まで靴が乾かないと困るので、高山のホームセンターでサンダルをget。



 このサンダル、運転にも使えるサンダルということで買ってみましたが、意外と良い感じ。結局職場のぼろサンダルの変わりにしました。
 高山市街を散策して、去年と同じく日本酒の試飲。
 今年は原酒を試飲しましたが、これが美味しい。



 一見、甘酒みたいですが、結構強いので試飲で酔っぱらう勢いです。
 ニャホニャホさんはなんだかスゴイお酒を試飲。このお酒ものすごく飲みやすくて、飲み過ぎになりそうでした。



 途中で醤油も買いましたが、家に帰って使ってみたらウマイ。来年もお土産にしよう。
 その後、去年見つけた半兵衛で飲み会兼夕食。去年の凄く美味しかった記憶が残っていたのですが、今年もおいしかったので間違いないです。牛串、けいちゃん、もつ煮、モツ鍋、その他もろもろ。そして最後の〆のラーメンまでとてもおいしくて大満足でした。やっぱりこのお店大当たりです。
 すっかりいい気分でホテルに戻り就寝。
 この日は良いことばかりでした。人生良いことばかりだと毎日楽しいですね。
 つづき。
Posted at 2015/09/05 18:26:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | チョメ会 | 日記
2015年08月29日 イイね!

中部ミーティングへGo!~1日目 物語はここから始める。

中部ミーティングへGo!~1日目 物語はここから始める。
 ロードスター中部ミーティングに行ってきました。
 今回で3年連続3回目ですが、ロードスターで行くのは今回初めてです。
 これまでは、ロードスター乗りではなく、日本チョメ太の会の会員としての参加でしたが、今回はロードスターオーナーとしての初参加になりました。
 ちなみに、これ以外に大規模なロードスターミーティングに参加したのはOASISが1回だけで、軽井沢にも行ったことがありません。なぜか軽井沢の時に仕事が重なって行けなくなる呪いが掛かっているようですが、来年こそは参加できると良いですね。
 さて、中部ミーティングの会場はちと遠いので、前日に先乗りです。
 中央道が込む前ということで、朝5時に自宅を出発。
 出発から小雨模様。



 天気予報も微妙で今回は雨にたらられそうだと思いながら、談合坂へ。
6時ちょっと過ぎには到着。



 ここでニャホニャホさんと待ち合わせしてましたが既に到着済み。朝ごはんを食べて出発。
 このあたりから雨模様。2台で高速をまったりと流します。
 途中で雨の激しいところもあり、オープンには全く出来ない状況。
 途中、諏訪湖SAでオヤスミ。



 時間調整で暫く休んでから出発。
 松本から下道に降りて一路高山へ。
 途中の風穴の里で休んだ後、雨の中R158を進みます。
 今回は雨のため安房峠は諦めて、素直にトンネルを行きました。NCで通りたかったけど、かなり雨降っていたのでやめて正解だったかもしれません。
 昼前に到着しそうだったので、途中のラーメン屋さんで昼食を取り、臥龍温泉へ。
 こちらでは、せとかさんとkachan7さんが先に到着済みでした。



 先にせとかさんが温泉に行くってことでそれに便乗しました。
 せとかさんはNDを増車。パールホワイトのND。kachan7さんはいつものステルスNC。心臓にはすごいものを積んでいます。
 オヤジ4人で温泉を堪能しました。



 ちなみにこちらの露天風呂は、源泉かけ流しで中々の泉質。浸かっていたら体がポカポカになりました。運転の疲れも一気に解消。温泉恐るべしですね。
 温泉で先に来ていた二人+ニャホニャホさんが昼食のラーメンを食べてから、集合場所のホテル、アルファーワン高山バイパスへ。ここ3年間いつもこのホテルです。
 到着した時にはまだ先乗りメンバーだけでしたが、徐々に集まり、今までの最大の11台計13名が集合です。



 久々にあって楽しそうな二人。



 当然、前乗りで集まれば宴会ということで、タクシーで高山の街に繰り出します。



 立ち食い寿司やお酒の試飲で街をぶらぶらしてからしていると、



 チョメ太の兄弟に遭遇。



 思わず、記念撮影です。

 当日の宴会場所へ。
 ここです。からくりさん。



 美味しい食事を魂の水と楽しい話をおかずに食べるのは最高ですね。

 まんがもりご飯を食べたり、



 おでこに1000円貼ったり、



 とても楽しい飲み会です。

 1次会を終え、2次会の店を探しましたが、満員だったり閉まっていたりで結局去年と同じホテルの1階で2次会。ここも3年連続ですね。

 2次会では、宇宙グッズを貰ったり、



次の日の公式ユニフォームを貰ったりで



楽しい時間を過ごしました。
そんな感じで1日目の夜は更けていくのでした。
今日はここまで。
Posted at 2015/09/04 20:15:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | チョメ会 | 日記
2015年08月22日 イイね!

NCEC Roadster 10th Anniversary Meetingに行ってきました。

 NCEC Roadster 10th Anniversary Meetingに行ってきました。
 8月22日にNCロードスター10周年記念のミーティングに参加してきました。

 NCロードスター自体は自分の車歴の中でも特に思い出深い車です。それはきっとロードスターという車が持つ魅力のせいなんだと思います。
 ミーティングのことを書く前に自分とNCとの関わりを書いておこうと思います。
 NCが発売された10年前は、ALPINAとEPシビックRの2台体制でした。その前にFD→RX-8と乗り継いでおり、MAZDAディーラーとのお付き合いも長かったので、NBに試乗もしていたし、ロードスターにも興味はありましたが、その頃は駐車場の問題で、幌しかなかったロードスターは車選びの対象になっておりませんでした。ちなみにS2000も乗っていましたが、納車時からハードトップを乗っけて、1回もオープンにしませんでした。
 2007年の冬、ALPINAのために借りていたガレージが急に無くなることになってしまい、ALPINAを手放し、シビック1台になりました。シビックはALPINAとのコンビで考えていたので、1台なら別の車が欲しいなと思い立ち、調べてみるとロードスターにRHTが設定されているではありませんか。あの頃は忙しくて、車の記事とかほとんど見てなかったので、見つけたのは発売から半年ほど経過した3月でした。たった12秒で格納できるハードトップの登場でロードスターが初めて購入の対象になりました。
 とりあえず、まずは試乗ということで久々にMAZDAディーラーに出向き、試乗してみると、オープンの楽しいこと!NC自体もそれまで乗ってきた車に比べればパワーはありませんでしたが、あの頃はパワーのありすぎる車は公道では持て余してしまうことがようやく分かってきた頃だったので、その点はあまり問題ではありませんでした。とにかく、軽くて自分の思い通りに動く車の楽しさは今でも印象に残っています。試乗したら、外の候補車はもうありませんでした。
 結局、その時売っていた限定車のBlaze Editionをマツスピフルエアロで購入しました。



 そのあと、いじり癖が出てしまい、一通り手を入れて一人で楽しんでいました。多分、このあたりまでは、それまでの車との関わりの一連の流れだと、一通り手を入れると手放すのがパターンでした。
 しかし、NCの場合ここからの展開がちょっと違いました。NCを買った時に何気なしに始めたみんカラ。確か、BOSEに社外ナビを取り付ける方法を調べている時にたどり着いた記憶があります。
 納車されてから暫くは弄るたびにBlogやパーツレビューを上げていました。そのうち何人かお友達も出来て、たまにコメント貰ったりしていました。一番最初にお友達になったのはヒロキ・ストロングとかいう人だった気がします。
 2008年の新年早々、お友達から奥多摩に行こうと誘われまして、初めてネットで知り合った人と会うことになりました。その頃、NCには今みたいに沢山パーツが無い中で、私の車はそれなりに弄ってあったので、乗ってもらって色々お話した記憶があります。
 で、その様子をblogで上げたところ、それを見ていたある方からTRGに行かないかとのお誘いがありました。自分の数少ないお友達もお誘いして、真冬の富士にTRGに行きました。



 その時は6台程NCが集まったのですが、こうやって同じ車で集まってTRGするのは楽しいね。グループを作ってもっと集めてやってみない?ととてもアグレッシブな方からお誘いがあって、NCのTRGクラブに参加しました。
 そういえば、最初のMTGは今回と同じR&Dセンターでした。



 それから、3年程クラブのスタッフをやらせてもらい、NCロードスターを通していろんな方と知り合いになりました。クラブの方は残念ながら解散してしまいましたが、車を介して新しい経験が沢山出来ました。
 暫く間が開いて、今のなんとか自動車倶楽部が出来た時に家の事情で最初のNCを降りました。



 今思えば、弄りまくってたし、あのまま乗っておけば良かったですね。あの時は駐車場が無かったし、しょうがないけど、もったいないことをしました。

 時は流れて、家も引っ越して駐車環境が劇的に良くなり、再度NCを手に入れて今に至ります。合計すると4年と半年ぐらいの所有期間になるので、10年のうち半分ぐらいはNCに乗っていたことになります。

 さて、本題に戻ります。そんな、思い出深いNCの10周年記念です。
 NCロードスター10周年記念ミーティング in マツダR&D横浜です。
 今回、60台ものNCが一堂に会しました。NCだけでこれだけの台数が集まっているのを見るのは初めてです。

 年寄りなので、早起きして出かけたら、7時半前には到着しちゃいました。もちろん誰もおらず、思わず1番getでした。



 暫く待っていると、ゆうりょうかずやさん、みゃアさん、黒ちゃんさんと続々と到着。その後も、なんとか自動車倶楽部のメンバーが到着しました。イベントは10時半開始でしたが、クラブのメンバーは8時半集合だったので先乗りして、行儀良く並んで、受付。



 会場に車を並べます。その後も続々とNCが到着。







 車好き同士が集まれば、話も弾んで時間も早く過ぎていきます。
 10時半には、概ねそろって中庭で開会式です。
 今回の主催者4名のあいさつの後に、今回のゲスト、貴島さんと中牟田さんのごあいさつです。ここで書くまでもありませんが、貴島さんはNCの開発主査、中牟田さんはNCのデザイナーさんです。さすが10周年だけあって、ゲストも豪華です。



 あいさつの後は記念撮影。
 その後、会議室で貴島さんの講演会です。



 細かい話はここでは書きませんが、とかく数字で評価されてしまう車の世界で、人間の感性を基本にした車づくりって中々出来ませんよね。馬力とかトルクとか、数字は目に見えるのでお客さんに直接訴求出来るから、お金に直結しますが、乗って気持ちいいっていうのはお金になりにくい部分だと思います。それを一番大事なところに持ってきた車づくりをする。MAZDAの技術者の偏屈さというか頑固さには技術者の矜持を感じました。
 車って速ければ楽しいもんでもないので、本当に面白いです。
 貴島さんの講演は当初30分の予定が盛りあがって1時間ほどお話して頂けました。
 講演の後は昼休み。お弁当タイムです。
 写真撮り忘れましたが、お祝いなのでお赤飯のお弁当でした。



 お昼休みもあったのですが、会場の中にはNCにまつわる色々なものも展示されていました。

 さて、午後はチーフデザイナーの中牟田さんの講演です。
 中牟田さんが一番好きなのはNC1の顔だそうです。前に乗っていた時には最初からフルエアロにしてしまい、今回はNC3の顔と、NC1のままの顔の車に1回も乗っていません。すいません。確かに今見ると、NCの形にはファニーなNC1が一番合っているかもしれませんね。でも、自分は、今のNC3顔は意外と気に入っているのでこのままにしておきます。話を聞いていて思ったのは、全世界で販売する車のデザインってとても難しいってことです。デザインは好き嫌いがあるので、万人がみんな大好きとはならないので、逆にそれが面白い仕事なのかもしれません。
 私、NDのデザインも深海魚みたいでとても好きですよ。

 最後は、プレゼントのじゃんけん大会。
 私は今まで欲しかった、ロックオン猫さんのステッカーをもらいました。
 これで、一端解散となりました。私はこの後用事があったのですぐにお家に帰りましたが、みんな各々車を並べて写真を撮ったりで盛りあがったみたいです。





 ↑RX-100のパノラマ写真機能で撮った写真です。拡大できます。

 今回、企画されたスタッフのみなさん、お疲れさまでした。とても、楽しかったです。NCに乗っていてとても良かったな~と思うことが出来ました。


 今回、これだけの台数のNCがいるとそれこそ十人十色でした。そのなかで今回、自分のNCがNo.1だったのは、車高です。車高といっても低いのではなくて、一番高かったです。ロードスターアウトバックですね。車高については現在色々と細工予定なので、今のアウトバック状態を楽しめるのはもう少しだけです。
 さて、今週は中部MTGです。軽井沢に参加したことも無い時分ですが、なぜか、3年連続で参加しています。しかも、今回、初めてロードスターで参加します。なんだか、とても楽しみです。
Posted at 2015/08/28 20:40:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年08月10日 イイね!

チワワさんリフレッシュpart2 NOPROへGO

チワワさんリフレッシュpart2 NOPROへGO
 車を譲ってもらってから気になっていたチワワさんのクラッチ。
 なんだか、奥の方で繋がるし、峠道でGが掛かると2速に入りにくくてガリガリ言うのがとても気になりました。
 NOPROさんに症状を話すととりあえず、クラッチマスターとレリーズシリンダーが怪しいのでそこからつぶしてみますかという話になり、前回の訪問では交換してみました。
 しかし、交換した後は多少ましにはなりましたが、相変わらずクラッチの繋がる位置は奥ですし、回した時は入りにくい症状が消えなかったので、クラッチ交換することにしました。

 そんなに混んでないだろうと思って8時過ぎに家を出たのが失敗。当日は5・10日だったせいで、かなり混んでいました。特に20号と環8の渋滞がひどかったので、迂回しながら抜けようとしましたが各所で渋滞にはまってしまいました。途中で77,777kmに到達。渋滞していたので余裕で写真が撮れました。



 そんな状態で1時間以上走っていたら、クラッチがふわふわしてきて、しっかり踏んでも切れなくなってきました。エンジンルーム内に熱気が溜まってクラッチフルードが熱せられてペーパーロックを起こしてしまったようです。ガリガリ言いながらシフトチェンジするのは心臓に悪いです。かなりまずそうだったので、コンビニにピットイン。ボンネットを開けると、熱い。すごい熱気です。20分ぐらいボンネット開けたままにしていたら、渋滞も解消して、クラッチも元に戻りつつあったのでそのままNOPROへ。そのまま三京、横浜新道は順調でクラッチも元に戻りました。

 なんだかんだで、NOPROさんには10時半に到着。2時間半もかかってしまいました。



 NOPROさんは以前NCに乗っていた時からお世話になっておりました。チワワさんの前のオーナーもずっとこちらでお世話になっております。
 到着して道中の症状を話すと、デモカーでも渋滞にはまると同じような症状があるとのこと。元々、クラッチマスターシリンダーはエキマニの近くにあって、右ハンドル車は構造がイマイチだそうで。デモカーではその部分を遮熱しているそうです。
 以前NCに乗ってた時はこんな症状はなったことが無かったのですが、あまり渋滞にはまるような運転していた記憶が無いので、そのせいもあるんでしょうね。

 さて、到着したら、リフトに乗せられ、達ちゃんと平野さんの手で手際良くミッションが降ろされました。降ろすところを見ていましたが、慣れた手つきです。さすがプロショップ。安心してお任せできますね。




 今まで約78,000km使ってきたクラッチの状況を見せてもらいました。



 クラッチプレートの溝があるところと無いところあるような状況で、リベットまでは摩耗が進んでいません。もう少し使えたかもしれませんが、丁度交換時期だったそうです。走行距離からすると少し短いかなという気もしますが、こればかりは使い方次第だそうで、通勤で街乗りを使うことが多かったこの車両だと、こんなもんでしょう。

 新しいディスクはこちら。溝がハッキリしていますね。EXEDY製でした。



 今回はクラッチカバーとレリーズベアリングも新品に交換しました。


 後は元通りに組み付けてもらいます。



 そのあたりまで見ていたら、野上さんからデミオの試乗をオススメされたので、乗ってきた次第です。詳細は前回のblogで。



 しかし、ディーゼルのデミオはECU弄っただけで物凄く変わります。元々、105PSでトルクが22.4kgだそうですが、ECUを書き換えると30psUPするそうで。多分トルクも上がっているはずですが、軽く見積もってAT車と同じ25.5kgだとして、1,080kgの車体に25.5kg相当のトルクなら加速感もすごいですよね。
 エリーゼSが950kgの車体で25.4kgのトルクですが、MAXトルクは4,600rpm、でデミオは1400rpmから3,200rpmまでMAXトルクです。本当に踏み込んだ時はエリーゼの方が早い感じがしますが、それに勝るとも劣らない加速感。もしかしたらトルクは30kg程度出ているのかもしれません。
 ECU書き換えでは、1速は運転しにくくなるので、純正のままの制御だとお話しされていたので、無茶すればあれより過激になるんですね。
 MAZDAのディーゼルの凄さを少し垣間見て、1台ぐらいディーゼルの車が欲しいなと思うようになりました。

 試乗から戻ってきたら、車の方は完成しており、最後に野上さんがチェックしてくれました。どうなったか聞いてみると、クラッチがすごく軽くなって、新車の時はこんな感じだったと思いだしますよ。多分、一度ばらして分解清掃して新しいパーツを入れたことにより、動きが新車時のスムースさに戻ったんでしょうね。とのこと。
 ついでに、クラッチマスターの遮熱対策を梅コースでお願いしました。松だと色々カッコ良く仕上げてくれるそうですが、とりあえず様子を見たかったので、梅でお願いしました。



 さて、帰り道車に乗ってみると、笑えるほどクラッチが軽い。繋がる位置も手前の方に来ていて、なるほど言い得て妙だなと思いました。8年前にNCの新車が納車された時と同じ感覚でした。
 帰りの道中も渋滞がひどかったですが、行きのようにクラッチがふかふかになることも無く、快適に帰れました。こんなに良くなるなら早めに交換しておけばよかったです。
 これで、NCのリフレッシュも一段落。8月はロードスターがらみのイベントが色々とあるので、これで安心して出かけられます。

Posted at 2015/08/15 16:27:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年08月10日 イイね!

デミオが凄すぎてワロタ。

デミオが凄すぎてワロタ。 世間はいよいよお盆ですね。
 私も夏休みです。


 私は今日だけですが。
 明日からまた頑張ります。

 さて、今日はチワワさんのクラッチ交換でNOPROさんに行ってきました。
 その話はまた後日書くとして、野上さんに乗ってきますか?って薦められたデミオ。
 NOPROのデモカーですが、弄ってあるのはECUだけらしいです。グレードはXDツーリングの6MT。1.5Lのディーゼルターボですね。



 エコカー減税も受けられる、エコカーです。ちなみにNOPROさんはS耐にディーゼルのデミオで出ております。



 ディーゼルなんで5000rpmからレッドです。



 マツコネさんもついてました。

 で、何がスゴイって、ちょこっとECUを弄ったデミオの加速・・・。笑えるほどスゴイ。



 これヤバイです。脳汁が出ます。タイヤが純正のままなのでグリップがイマイチですが、これは脚を換えて、タイヤをもう少し太くしたら・・・、相当速くなるともいます。
 昔、オヤジが乗ってたマークⅡディーゼル。遅い、ウルサイ、黒煙吐きまくりとは全く違う世界です。
 エンジンもガソリン車と変わらないような回り方だし、車内で聞いている分にはガラガラ音もきにならない。更に、燃料が安い軽油で燃費も良い。うーんこれからはディーゼルの時代かも。
 スイフト買い替える時はデミオが有力候補になりました。

 このエンジンなら、NDに載せても面白そうです。ただ、重くなるからMAZDAは載せてくれそうも無いのが残念。いやーあのトルク感は癖になります。スポーツカーにも合うと思うんですけどね。



 私、デミオがとても大好きになりました。

追記 NOPROさんのHP見たら、ECUチューンが追加されてましたね。ふむふむ、30PSもUPするみたいです。NAのECUチューンと違ってターボは上がり幅が大きいですね。
 
Posted at 2015/08/10 19:01:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「ほぼ乗らずにバラバラ放置」
何シテル?   08/16 16:34
いろいろな車を乗ってきましたが、行き付いた先は国産の軽い車ばかりになりました。 NDロードスターはずっと欲しいと思っていました。ようやくお気に入りの色が出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345678
9 101112131415
161718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

ドライブレコーダー取り付け(リアカメラ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 23:05:22
デジタルインナーミラーの配線作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 22:51:02
ハイマウントストップランプの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 22:50:33

愛車一覧

ホンダ トゥデイ スーパーお買い物号 (ホンダ トゥデイ)
赤いです。 私が所有している乗り物の中で一番の古株です。 13年で走行距離2800km。 ...
ロータス エリーゼ みかんちゃん (ロータス エリーゼ)
以前、乗っていたエリーゼが忘れられず、いつかもう一度買おうと思っていたら、とうとう販売完 ...
トヨタ GRヤリス 赤い多摩ちゃん (トヨタ GRヤリス)
勢いで購入しました。これから先こういう車は中々出せないと思います。7月ぐらいに納車予定。 ...
マツダ ロードスターRF マンゴーちゃん (マツダ ロードスターRF)
約4年ぶりにロードスターに戻ってきました。 NDが出たときからずっと買おうと思ってまし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation