• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月30日

極楽ライダー ”前乗り”

以前見つけた極楽ライダー様のブログ第二段、前乗りです

第一弾 うしろ乗り

前乗り


バイクの旋回性能自体に疑問を持たれたら、これに限ります。

うしろ乗りを続けていると
私もそうであったように、限界を感じてくることがありました。

Uターンや、サーキット走行です。

それは乗り方の原因が「うしろ乗りのなりゆき曲り」であるためだと思いました。


車体を倒していくとハンドルが少しずつ自動的に切れる自動ステアという
4輪にはない素晴らしい特性をバイクは持っています。
(バイクは倒すから曲るのではなく、どんな高速でもハンドルが切れるから曲り、
普通は無意識に行っているからわからないそうです)


この対策として
フロントへの荷重により、バイク本来の旋回性能を積極的に使う必要があると考え、
私が行って最も効果のあった身近な練習方法を以下に紹介します。


ハンドルフルロック旋回(2速で練習します)


リーンアウトで、少し大きい円を描きながら徐々にできるだけ小さくしていきます。
ニーグリップを効かし、ゆっくりと回れば次第にハンドルフルロック状態で
フロントベタ倒しのまま最小円になるはずです。

この時、お尻はシートの外側に少し乗っているくらいのリーンアウトになります。
ハンドルのみを使って倒しこんでいる状態の極端なフォームをつくっています。

これにより荷重がフロントにのり、驚くほどの旋回性を見せます。
大型車でも直径3Mくらいにはなり、乗用者がすれ違えるくらいの道幅の道路であれば、
クルクル回れるようになります。

フロントに乗るということは、体よりも内側にハンドルを倒しこむことにより、
フロントが進もうとするその上へ乗っていく(前乗り)感覚です。

フロントベタ倒しの割には安定しており
また、スピードの上下にもあまり変化なく続けられます。

レプリカや極端なセパハンバイクほどその差がわかります。

当然、右回り、左回りの両方必要です。
回っているときの目線、内肩の入り、腰の入りは
オーバな格好になっていますが、これが基本だと思われます。



これをリーンウイズで同じ大きさの円を回ると
バランス取りが非常に難しいことに気付きました。

ハンドルフロック旋回中に、「体と車体」両方が内側へ倒れるリーンウイズを保つためには、
ゆっくり回っていたのでは内側へ転倒してしまうため、
外への遠心力をつくる必要があり、難しくなってしまうのではないかと考えられました。


ハンドルフルロック旋回はコーナリングの極端なパターンを作って
体験する練習をしているのです。

つまりハンドルの切れ(バイク自らが持つ旋回性)を積極的に使って、
その方向へ乗っていく走りです。
前タイヤの端で路面をなぞるような感覚を覚えます。


次にハンドルをロックさせない少し大きい円を色々なフォームで回ってみると
前乗りのリーンアウトが最も小さく回れ、フロントの接地感が強く感じられます。
リーンウイズ→ハングオンとなるほど、前乗り感覚が希薄になると感じました。
当然かもしれません。


体は路面に対してできるだけ垂直にして、
ハンドルのみでフロントから倒しこむ感覚を覚えたまま、
次は一つ一つのコーナをていねいに曲る練習をすると
フロントタイヤのどこに乗っているのかよくわかりました。
スラロームでも同じでした。

大型車といえども、意外にもこの方が車体が軽く感じます。
特に大型レプリカ(実は私のR1100はツアラーですが・・)はその違いが明確にわかりました。

コーナ出口では車体の向きがしっかり変わるまでは
外足全体で車体を押えこむことも重要です。


バイクを楽に乗るコツの2つ目は
この旋回性を積極的に使っているかどうかが一番大きなポイントであると確信します。

Uターン、鋭角コーナなど、どうしてもバイクライフの中で苦手とする部分が多くなると、
バイクに限界を感じる→バイクに飽きる→バイクを降りる。

または
曲れないのをバイクのせいだと感じる→バイクの選択ミスと感じる
→車種変更を限りなく行う→飽きる。 となってしまう例が非常に多いと感じてきました。

(厳密に言うと、バイクは倒れることに遅れてハンドルが切れていくのが普通ですが、
それをなりゆきに任せず、積極的にハンドルを切ることを行っております)

この乗り方をすると、乗ったことのないバイクでも第1コーナから振りまわして乗れます。
ただし、基本はうしろ乗りだとは思いますが・・



8の字走行(2速で練習します)


峠が趣味でいつも山を走り回り、サーキットでのレース活動を真剣に準備していたころ、

1ヶ月前に免許を取ったばかりで初心者の山道経験が全くない友人と峠に行ったところ、
峠までの道中を含めてほとんど全てのコーナで、
自分としては精一杯にもかかわらず、かつて経験したことがないほど食らいつかれ、
相当なショックを受けて、恥ずかしい思いをしたことがあります。

確かに彼の運動神経が良い事は知っていましたが、
型遅れマシンで山道を走ったこともない彼がどうしてこんなに速いのか、
全く理解できなかったので、聞いてみると、
知人から「うまくなりたければ8の字走行をやれ」と言われて、
毎日、朝、夕100周ずつやっていたそうです。

私の目指していたサーキットとは、あまりにかけ離れて思えたので、
やる気は起こらなかったが、彼が私のライディングを見てまずいと思ったのでしょうか、
無理に誘われてやってみると、なんとできませんでした!

今思うと、うしろ乗りのなりゆき曲りだったので小さい8の字ができなかったのです。
再び恥ずかしい思いをいしました。


その後、暇があるたびに1人で8の字をやるようになり、
小さい8とその3倍くらいの8の2種類をやっていました。

その後の峠→サーキットはスムーズにいき、
今でも前述のハンドルフルロック旋回と8の字が私の走りの基本となっており、
新しいバイクにもすぐ慣れるようになりました。
走りがバラついてくると必ずこの基本に戻って修正しております。


山道走行の日は、準備運動のつもりで練習してから出かけると、
第1コーナから本調子が出ます。


8の字はうしろ乗りと前乗りの両方をやっております。
フルロック旋回は前乗りだけです。

切りかえしはハンドルだけで行うと重いように思われますが、
やってみると案外、大型レプリカでもヒラヒラに感じました。


短時間のうちに最も効果のある練習方法は、
ハンドルフルロック旋回と8の字
だと確信します。


ちょっと当たり前のことで注意ですが、
オーバスピードでコーナへ突っ込むことには弱いです

この手の話しを他のライダーへ説明することは
タブーである風潮を感じますが、
身のまわりでも、バイクの運転の楽しさをほとんど知らずに
勝手に限界を感じ、引退して行くライダーが多く

重量車でもこんなに軽く振り回せるということが伝えたいつもりだけなのですが
今まで正確に伝わったためしはないです。

めげずにこれからも頑張ってみたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー引用ここまで

*You Tubeの部分には本来GSX-R1100のGif画像が貼られていたのですが
消えてしまっていたため代わりに動画を貼りました。

いかがでしたでしょうか?

☆前乗り





前傾姿勢のバイクで練習するのは、はっきり言って怖いです(笑)

この前乗りでは、前輪に体重を乗せて、接地感を感じることが肝だと思いました。



リタの場合、ビモータ君は”一倒し=修理代七桁”の恐怖が重くのしかかります(怖)


☆8の字

結局、二輪も四輪も基本はこの8の字でしょうか(笑)



このくらいのゆっくり走りでもリタには辛かったです(笑)

アクセルは、開けるとバイクが起きてしまうし、閉めると倒れこむ(汗)
旋回中は明け気味のパーシャル…なのですが、これをキープするのも一苦労(涙)

ハンドルもそうです
曲がりたい方向に切ると、バイクが起きます(汗)
バイクを寝かすためには逆方向にハンドルを切ると効果的ですが、度を越すと
後輪の接地感がわからなくなります(悩)

ブレーキも関ってきますが、これは皆様で試行錯誤してみてください(笑)

いつやっても最初はできず、3分もやると翌日筋肉痛(爆笑)

   ”タイヤなりに転がしてやる”

頭ではわかっていても、いざ実行に移すとなると…できないんだなぁ~(大笑)



極めるとこのくらい走れるようになるそうです(汗)
こんなに格好よく走れたらなぁ…(憧)

練習場所は十分に配慮しましょう



懐かしい(笑)



次、第三弾 ”中乗り”へ続きます!

ブログ一覧 | bimota SB6 | 日記
Posted at 2013/12/30 10:14:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日はうどんランチ♪ 熊谷市 丸藤 ...
hajimetenootsukaiさん

悲報M2家2025年車両入れ替えチ ...
M2さん

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
株式会社シェアスタイルさん

ロードスター完成‼️
nobunobu33さん

微睡のよもぎ
べるぐそんさん

お疲れ様!
Tom君さん

この記事へのコメント

2013年12月30日 11:44
NSRでの練習、すごい集中力ですね。

見ている方が目が回って頭が痛くなりそうなくらい!
コメントへの返答
2013年12月30日 12:19
灸太郎くん様、お昼~!

これはやり過ぎだと思います(^w^)
10周できれば十分なのでは?(~^T)

勿論、リタは灸太郎くん様とは違ってできませんので(x_x;)、雰囲気だけです(^v^)

コメントありがとうございます

あ~バイクに乗りたい(T_T)
2013年12月30日 19:31
元・NSR乗りッス(^o^;)

会社の交通安全実習で教官に

「キミ、レプリカ乗りだろう・・・・」 「クセがあるよ」と言われたオイラです(◎-◎;)


因みに教習所を好きなだけ飛ばしてイイと言われ

実習車CB-1でステップガリガリでしたが

教官にまくられました(;^_^A

相手はバンク角最小限でヒラヒラと・・・・

それまで結構速さに自信あったんですけど

ショックでした。。
コメントへの返答
2013年12月30日 19:45
岡リ様、まいど!(笑)

ええ、知ってます(笑) 曲者ですね(爆笑)

うわっ、それはショック…
というか、教習車がCB-1ってところが凄い!*因みに私はCBX400!?(汗)

最近NSR見なくなったと思ったら、もう部品が出ないそうですね…
速くて、格好いいバイクだったんだけどなぁ…

イイね!コメントありがとうございます

岡リ様なら前乗り決まるでしょ(憧)
2013年12月30日 20:58
こんばんは(´・ω・`)ノ

実は2輪のジムカーナ、好きなんですよね

一時期CB400SFを持っていたんですが、コイツが強烈に乗り易く、倉庫の敷地内で8の字ばかりしてましたw
コメントへの返答
2013年12月30日 22:57
オナキン様、こんばんは\(^0^)

私も大好きです、バイクジムカーナ!

いいなぁ~CB400SF。
初期型から欲しかった一台です。
あのサイズがイイんですよね(^ ^;)

8の字マスターのオナキン様は、走りも”エエモン”ですね(^u^)¥

私、イナズマ1200を400と偽って乗ろうと企んでいた時期がありまして…
今はRB26のO/H貯金に化けてます(^v^)¥

イイね!コメントありがとうございます

コースが覚えられなくて挫折しました(^ ^;;;)
2014年1月6日 7:49
遅コメになっとります(汗)(汗)

昨日、あっという間にアメリカ帰国致しました~☆
下のチビがインフルになり、外出禁止だった為、
愛機のメンテに没頭できる正月でした。。

当然、FXも!
と1晩、バッテリーをチャージするも劣化でNG・・
しばらくは乗らないのに新品バッテリーを買いました。

すっかり乗らないので、運転テクも衰えるばかりです・・

もう一度、基本に戻り、ビデオのように練習したいですね!!

参考になりました☆
コメントへの返答
2014年1月6日 15:39
MICHIGAN様、いってらっしゃ~い!

お子ちゃまがインフルとは…(汗)
やはりお父さんと一緒のお正月を過ごしたかったのでしょう(笑)

バッテリーもかなりお手頃になりましたが、毎度キャブやら燃料タンク洗浄など面倒でしょう(笑)

私も日頃自転車で買い物にでも行けば大丈夫だろうと鷹を括っていましたら…ハンドルを押さえてしまいました(滝汗)

やはりバイクに必要な筋力・感覚は、バイクに乗ってこそなのですね(笑)

MICHIGAN様がライテクを取り戻されたら、私がついて行けないじゃありませんか(汗)

コメントいただきありがとうございます

熱川のGTカフェにカフェ・ツーに行きましょう!

プロフィール

「お陰様でお陰様で先ほど無事に車検を取得して参りました。これでまたハーレーちゃんは2年公道を走れます。自賠責8,760+重量税4,600+検査料2,200+書類作成550=計15,710円でした。」
何シテル?   04/18 15:46
リタです *return to myself だと長いので(汗) 車・バイクが大好きで、ほとんど自分で素人整備しています 自慢の身体(肥満体)には大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

【趣味ログ】SONYスカイセンサ―5900📻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/26 21:11:08
あなたもみるみる痩せるニシモティ式減量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/28 01:01:14
肉と魚と野菜と私。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 15:10:30

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
スカイライン修理入庫時の代替として購入しました… が、コレが結構面白い(笑)
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
注)”イイね収集家”の方並びにお返し”イイね”をご希望の方はご遠慮ください。   折角当 ...
ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー
H31 3月に納車されました2008モデルのダイナローラーダー(FXDL)です。バイクと ...
ビモータ sb6 ビモータ sb6
震災の揺れをメインテナンススタンドだけで耐え抜いてくれました。私の宝物のひとつです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation