• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

returntomyselfのブログ一覧

2015年07月28日 イイね!

友あり、DAEGで来る!?(^▽^;)



「今日、顔出していいですか?」

懐かしいみん友さまからのメールで、その日は始まった

待ち合わせ場所に着くや否や、青メタのカワサキZXR1200 DAEGが近付いてくる・・・



「お久しぶりで~す!」

懐かしいみん友さまが跨っていた(^▽^;)

☆近代兵器!?

そこはリタも尊敬するみん友さま

タイヤはミシュラン・パイロットロード4


スプロケットはisaなど、至る所に拘りのパーツが採用されている車体だ。

ランチを済ませてリタもバイクの乗り換えます。
いつものお散歩ルート(涼しい海岸線含む)を一緒に流します。



そしていつもの海竜の里でお互いのバイクを乗り換えてみることに(笑)

まず跨ってみると、車格より小さくまとまった乗車姿勢に感動し、そういえば去年乗せていただいたkatsubnrさまのZX-4を彷彿とさせる安心できる乗車姿勢ともいえる。

鍵を捻ると、スピード&タコメーターの針がす~っと回りだして”あぁ近代兵器だなぁ~”と感動(笑)

アイドリングはよく躾けられていて振動もほとんど感じることもなく、少しミートポイントの曖昧なクラッチをつないでするすると走りだすと・・・

4,000rpm位まで力強いのなんの(驚) 大きなエンジンに押し出されている感じ(笑)

☆コーナー

リタのビモータ君の1/5くらいの軽いアクセルに驚きながら、極々ゆっくりと旋回動作をとってみると自然に曲がり始めるではないか!?

重量配分はビモータ君と真逆の前4:後6くらいだろうか? 

通常の走行ではアクセルもブレーキも何も意識することなく、ただ曲がりたい方向へ顔を向けるだけでスーッと素直に向きを変えてゆく(驚)

前日に交換したパイロットロード4も、リタの知っているミシュランよりケース剛性が上がっている様子で、プロファイル通りの舵角を自然につける気持ちの良いタイヤ(驚)

サスペンションは若干バネ成分が強いようにも感じられたが、純正でも軽量なホイールと相まってフレーム剛性と融合した見事な仕事を見せる(笑)

更にシートが凄い

まるでバランスボールにでも座っているような適度の反発が心地よいもので、座面からの入力がロール軸を外さない驚くべきシート、取り付けもボルト止めのようなしっかりしたものでした(笑)

*以前所有していたXJR1200の”ワイラックス”シート以上に快適でした。

ほんの短い時間の試乗でしたが、近代兵器を思わせるDAEG、正直欲しくなってしまいました(照)

こうして違うバイクに乗る機会に恵まれると、改めて自分のバイクを客観視できました。

通常の街乗りならDAEGが圧倒的に安全で楽しいですし、おススメのバイクです。

対して一つ一つの動作をバイクと会話しながら組み立ててゆくならビモータの方が濃密な時間を過ごせるでしょう。

バイクの進化は楽しいモノでしたが、車はどうかな?

狂おしいほど欲しい車に出会えるかな?(含笑)




☆定期メンテ



わかるだろうか? 右のミラーが浮いている



真ん中の真鍮製打ち込みナットが、簡単に出てきてしまうようになった。



ボルトを付けてプラスティックハンマーで軽く打撃すればほらこの通り(笑)

でも毎回こんな作業を繰り返すのも面白くないですよね(笑)



そこでコレを投入(笑)



バイクの重心から離れた所に位置しますから、気を使ってポリカのナットを採用(¥130)

☆次に



リアのプリロードを一回転(2~3ミリ)抜いて、少しリア下がりの姿勢に

*車検の光軸用にプリロードをかけたままだったらしい(^_^;)

☆いつものキャブ





そこそこ汚れていました。フロート室のゴミもいつも通り



ほとんど乗らなくて古いガソリンのままでいたら、インテークバルブがこんなことに(^▽^;)

新鮮なガソリンか添加剤ですぐになくなるはずですが、実際見つけるとショックです。



チェーンも注油して定期メンテ完了



あとは前輪を交換すれば・・・といっているうちに

梅雨が明けてしまった(^▽^;)

Posted at 2015/07/28 15:45:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | みん友様 | 日記
2014年11月28日 イイね!

グレーRさん現る 激・憤怒のブレーキ編







今月八日に初めてグレーRさんとお会いした時に気付いた異変… の痕跡がまだ残ってました

 何だかわかりますか?



摺動面の内側に、”白い痕跡”があるのに気づかれましたか?

 多分コレ、バイク用のホワイトチェーンオイルです!?

悪戯か嫌がらせか、ホイールの隙間からシュッとスプレーされたのでしょう(怒)

 「ブレーキも利かなくって…」

グレーRさん、そりゃローターにチェーンオイル吹かれたらブレーキも利かないでしょう



☆燃料ホース交換、エンジン調整と楽しく進めてきたグレーRさんのR点検・調整ですが、
ここからはリタ得意のブレーキ・足回り領域の整備です



いきなりこうですよ(ガクッ)

わかりますか? パッドピンのクリップが一つ(下)、違う物がついてます(怒)



右のこれですよ、ラジコン用の鉄製クリップ!!

ステンレスのパッドピンに鉄製のクリップ!

*電蝕でクリップの錆びを早める新手の時限装置でしょうか?

左はリタ在庫のポルシェ用クリップ 今回はこれを投入します

*参考までにこの純正クリップは

部品番号:41218-24U00 部品名称:クリツプ ¥970(税別)/個



次にこれ!

パッドピンに”何かの敵”のようにモリブデングリスがベタ塗りされていました(怒)

*こんな斬新な使用法は初めて見ました



続いて肝心要のブレーキパッドは…

鳴き止め?作動性の追求?のための過剰なグリスが制動面まで達してますよ(激怒)

リタはこれを”殺人未遂”に認定します(怒)



横から見ても、グリスが広範囲に影響していることがわかりますよね(憤怒)

しかも面取り、角落としナシ…(溜息)



よくこんな状態のパッドで、峠を激走していたものだ



パッドは脱脂後面取りして水洗い、パッドピン他も磨き上げて組み直しますが、

ここでグレーRさん渾身の場を和ませるギャグ(笑)

 どこに仕込んだかわかりますか?

上のクリップを逆向きにつけてくれました(苦笑)

一気に場は和みましたが、ブレーキ整備(リタ化)は続きます(爆)



これが正しいクリップの向きです(笑) 下のきれいなクリップはポルシェ用



ブレーキホースは無交換だと思われます(怒)



少なくとも10年は交換されていないであろうブレーキホース



ついでに発見!インナーブーツからグリスが漏れています!(怒)

因みに今年、某ディーラーで修理したとか・・・ くすんだブーツバンドが泣かせます(激怒)



左リア



ホワイトチェーンオイル攻撃の痕跡です(憤怒)



キャリパーはこんな汚れ具合

勿論洗浄してから組みますよ



パッドは前と同じくグリスまみれ…(激怒)

脱脂・洗浄・面取り後に組みました



”鬼軍曹リタ”にいじめられて一人黙々と作業をするグレーRさん…(爆)



グレーRさん、お疲れさまでした。

ブレーキの”リタ化”が完了しましたので、これからは安心して踏めますね!?

来春にはブレーキホースも交換しましょうね(笑)



お金を払って信用して作業依頼した業者(と悪戯)に、ブレーキに油分を過剰供給されて
あわや殺されかけたグレーRさん

 

皆様も運行前点検にブレーキローターのチェックを加えてみてはいかがでしょうか?

激・憤怒のうちにブレーキ整備を見守ったリタでした(激・憤怒)


Posted at 2014/11/28 23:19:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | みん友様 | 日記
2014年11月28日 イイね!

グレーRさん現る エンジン調整編



グレーRさんのエンジン

納車直後は燃費が2~3㎞/リッターという状況だったそうです(爆)

Dで色々と調整したようですが・・・



純正エアクリーナーボックス

納車後一万キロほど走行されたようなのですが、エレメントとエアフロはキレイでしょうかね?

パワステタンクからオイルを噴くのは、オイルの入れ過ぎがほとんど、
Lowレベルくらいが適量



点火時期がズレているような気がしますね



まずエンジンを止めた状態でスロットルポジションセンサーの取り付け位置を調べると

 0.38V



上下の7ミリボルトを緩めて、規定値の0.50Vになるように調整します



規定値になりましたので、上下の7ミリボルトを締めて完了

*何故0.38Vなどという低い値に調整されていたのか?

 スイッチ、スロットルバルブの分解・お掃除

リタの過去の整備手帳にそのカギがあります

このセンサーを調整するときに、アイドルSWという機能を生かそうとすると規定値よりも
低い出力電圧になってしまうのです

アイドルSWを生かすか? それともアクセル全開を選ぶのかは…



   ”あなた次第です!?”



次に点火時期を調べると、一応合ってはいましたがアイドリング回転数が1,100rpmって?

AACバルブの調整ねじを二回転ほど締め込んで規定値の950rpmに合わせます

*今回はAACバルブのカプラーを外す本来の調整法をとりませんでした

もう一度点火時期を調整すると、微妙ですがクランク角センサーがズレました

*ECUでの点火時期20度と、エンジン側の点火時期20度を合わせました



ラジエーターホースに何やら青い部品が追加されていますね



お洒落なバッテリーステーに目が行きますが、プラス端子の樹脂カバーがナイなど、
まだまだ改善の余地はありますね



フェンダーにも何やら怪しげな追加部品が…



ラジェーターの水温センサーはカプラーが抜かれ、直結細工されていました



おやぁ~~!?

燃料ホースに何か液体が付着していますね(汗)

隣のホースには交換時でしょうか?プライヤーで散々虐待した痕跡まで…(滝汗)



慌てて他の燃料ホースを点検すると、ココにも傷がぁ!?



定番の燃料フィルター下のホースは大丈夫みたいでした



燃料フィルターとその上部の燃料ホースは大丈夫みたいですが、
ちゃんとフィルター自体が収まってないし…

リタの記憶が確かなら、Dで全交換されていたはずですよね? グレーRさん



とりあえずお掃除してきれいにしましたので、経過観察をお願いしますね

それにしても右隣のホース、傷だらけ(爆)

燃料系のホースだけに、心配ですね

今回は

・アイドリング調整

・点火時期調整

・スロットルポジョンセンサー調整

のメニューを完遂しました。


Posted at 2014/11/28 11:13:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | みん友様 | 日記
2014年11月28日 イイね!

グレーRさん現る 燃料ホース交換編



氷雨とも呼べるほどの昨日から一転、暖かな小春日和の中、みん友のグレーRさんが

リタの秘密基地に現れた!?



こだわりのマイナス60ミリ車高



こちらもマイナス60ミリ車高です(笑)



今回の来訪の目的は、この給油口と燃料タンクをつなぐホースの交換作業。

実はグレーRさんは、一年近く燃料漏れと車内のガソリン臭に悩まされていたのです











Dやショップに出向くも、お金と時間ばかりかかるだけで完治せず…

そこで一番近いみん友である不肖リタが、しゃしゃり出させていただきました(汗)



グレーRさん自ら、インナーフェンダーを外しています

*リタは基本的に作業のお手伝いしかいたしません(笑)



画像からわかるでしょうか?

太いホースの付け根に、ガソリンが流れた跡があるのです(爆)



少し拡大してみました わかりますか?



下側から強引にホースを抜きにかかります

結構な力仕事でして、グレーRさんが一人で交換作業をしてたら何時間かかることやら…



上側も同じホースバンドで止まっています



取り外しました(汗)白い汚れは”チッピングコート”という塗料の飛沫です

















取り外したホースですが、若干の硬化と表面に細かいヒビが少しあるだけで、
ホースバンドもガッチリと食い込んでいますし、特に燃料が漏れるほどの劣化
も原因も見つかりませんでした(滝汗)



ホースを外したところ



白い粉末状の汚れがありますね



ここまでキレイにしました



下のタンク側にも白い粉末状の汚れがありました



お掃除後



新品ホースです!  流石にきれいですよね(笑)



上側からホースを組み込んでゆき



下を止めて完成

ホースの取り外しに手間取り、一時間近く要してしまいました





帰宅後、グレーRさんから

「ガソリンスタンドで満タンにしましたら、給油口の下あたりに直径五センチくらいガソリンだまりができました。
もしかすると、今回交換した部品の上部にもゴム部品ありましたから、そいつが犯人でしょうか?


とのメールと添付画像が…



ホース交換前より”伝え漏れ”が酷くなってるし!?(焦)


リタの組み付けミス? そういえばホースバンドを”鬼”のようには締め込まなかったけど…

*ホースバンドは7mmの六角ボルト形状で、プラス・マイナスドライバーでも締められるモノ



☆そういえば、フィラーキャップに”違和感”もあったな

締め込むと、”カチカチ”と空回りすると思うのですが、グレーRさんのフィラーキャップは

何の手応えもなくクルクルと回っていきなりカチカチいいだしましたし、リタ車では毎回負圧の
”プシュッ”という音がするのですが、それもなかった



 エンジン調整編・ブレーキメンテ編・アライメント編・説明編と続きます



☆グレーRさん、お疲れさまでした

エンジン調整とブレーキメンテ、アライメントは成功しましたが、
肝心要の燃料漏れを完治させられなくて

  ゴメンなさいm(_ _)m

完治するまで一緒にやりましょう!!

次は”フィラーキャップ”交換してみてください(汗)

☆追加情報!!



グレーRさん、エライ!!

ご自身で原因を発見されました(笑)

今回の原因はブリーダーホース

部品番号:17226-05U00- 部品名称:ホ-ス,ベンチレ-シヨン ¥3,280(税別)

タンクを降ろさずに交換できるのか、リタが挑戦することになりました(滝汗)

Posted at 2014/11/28 01:25:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | みん友様 | 日記
2014年11月22日 イイね!

katsubnr様がやって来た!



午前10時、常磐道いわき勿来ICにてkatsubnr様と待ち合わせ

*勿来

勿来(なこそ)は、福島県いわき市の南部に位置する、茨城県との境界地域である。より限定的には、常陸国(茨城県)と陸奥国(福島県浜通り)の境となった勿来関のみを「勿来」と呼ぶ場合もある。

Wikiより転載



連休初日、はるばる栃木よりバイクで来ていただきました

なれそめは… kastubnr様のブログ

ZX-4 この土日はセッティング三昧。空燃比計の威力は絶大!!

リタ所有の古い空燃比計をやや強引に貸し付けることからはじまりました(汗)

ktsubnr様より、

 「一度お会いしてキャブセッテイングについてお話したい」

とのお申し出でがあり、”勿論!”と二つ返事で応じ、今日のオフ会が決まったのでした(笑)

   裏:katsubnr様ビモータ信者化計画!?(含笑)

早速左折して国道289号線を楽しみます!?



田人カントリークラブ手前まできましたが、気温13℃と寒かったのでここで一息

ここから無理を言ってリタ憧れのKawasaki ZX-4 このカラーリング&月木デクスター(規制前)に載せていただきました(ワクワク)

当時(昭和63年)、欲しかったけれど、手の届かなかったZX-4に跨ります!

 あれ??? エンジンのかかりが悪い(汗)

 kastubnr様に始動していただき(汗)、いざ乗り出すと…

 リターンスプリングのないバックステップが上がってしまい…(滝汗)

 前ブレーキをかけると、 空走!?(ナイアガラ汗)

どうやらブレーキにも”魔法”をかける余地があるようです(笑)

心地良い月木デクスター(規制前)の快音に酔いつつ、素人が合わせたとは思えないほどスムーズに吹け上がるエンジンを堪能します(笑)

 「あぁ、ZX-4って当時は”レーサーレプリカ”だと考えていたけれど、今乗ってみるとネイキッドバイクのようなコンパクトで立ったライディングポジションなんだなぁ。」

このままどこまでも走っていってしまいたいと思いつつ、下りのコーナーにアプローチすると…

  違和感

前輪がドッシリと落ち着いていて、まるでステアリングダンパーを締め込んだような…

ステアリングステムをほんの少し締め込み過ぎているような、前輪の空気圧が3割くらい規定値より低いような挙動をします

キャブのインプレに戻りましょう

・同調は、心地良いハーモニーを奏でているので良好と判断しました

・スロー系は、面白くて忘れました(汗)

・ニードル領域は良好

・上り坂で意地悪く低回転域からアクセルだけで加速を試みても、濃い目ながら滑らかに加速してゆきます!←リタよりキャブセッティングが上手い!!

全体的に濃い目の印象ながら、滑らかに吹け上がり楽しいエンジン特性”お見事”と思うばかり

燃料の残量が乏しくなっていたので、途中で給油してリタの秘密(どこが?)基地へと向かいます

katsubnr様よりいただいたお土産(汗)





240Zのラベルが貼ってある、キャップがお洒落なニッサンコレクションボトル…飲めそうにない

☆作業

katsubnr様はカウル・タンクを外し、キャブセッティングの準備を

リタは気になってしようのない前ブレーキを、”勝手にバラして魔法”をかけます(爆)

どうやらマスターシリンダーがお疲れの様子、かかり始めのタッチが柔らかいです

さぁキャブセッティングです!

現状、濃い目の印象でしたので、パイロットスクリューを一回転戻しにしてみます

⇒エンジンのかかりが悪く、濃い目の印象はそのまま

 空燃比計をつなぐと… A/Fは20近い”薄い”値を表示します(汗)

「印象と匂いは”濃い”のに、空燃比計は”薄い”と表示しています(汗)」

あ!もしかして…

注)リタのビモータの場合、排気口が二つあるので、アイドリング域のキャブ調整では片方を”塞ぐ”一手間が必要なのでした

ZX-4の場合は排気口が一つ!?ですが排気量が400ccなので必要な排気ガス量に満たなかったのです!!

そそくさと雑巾で排気口を塞ぐリタ(爆)

すると空燃比計はA/F 11台と”濃い”と表示しているではありませんか!

早速katsubnr様にパイロットエアスクリュー(以下PAS)を1/4回転緩めて、”薄く”なるように変更してもらいます

すると今度はA/R 12台… まだ濃いですね ここでPASも全閉から2回転半を過ぎていたので、スロージェットの番手を下げて、薄くなるように変更しなければなりません

果たしてスロージェットの持ち合わせなどないのが普通なのですが、そこはリタです
#45のスロージェットを出してきます(爆)

ここでフロートチャンバーをバラし、スロージェットを#48⇒#45へ交換します

すると今度はアイドル域でA/Fは13台、1,500rpm時もA/F13台とやや濃い目になりました(笑)

次に(鬼だね)、PASを1/8回転緩めて薄い方向に変更してもらい(katsubnr様はまだ理解できていなかった模様)、アイドル域A/F 14台前半、1,500rpm時も13台後半に落ち着きました

仕上げにプラグの焼け具合を確認、なかなか良い”こんがり具合”でした(笑)

↑のちにリタのこの勝手な行動が手間を増やすこととなるのですが…



作業も一段落ついて、ようやく遅いランチをいただきにMexicoでカニピラフを

katsubnr様にも好評で、ホッとしました(安堵)

ところが、katsubnr様にご馳走していただくという驚きの展開に(汗)

*帰宅後、「あなたは”おもてなし”の心がないの?」と母に怒られたのは内緒です(笑)

ランチから戻って、今度は冷間時の始動性を確かめます  が!?

リタが勝手に外したプラグの内、一本が失火しているではありませんか!?(汗)

エアクリーナーカバーを外してもらって、プラグキャップを押し込むと直りましたが、正直焦った(汗)

暖かい連休初日でしたが、やや作業とランチに時間をかけ過ぎた様子で、日が傾きだし、寒気も入る中、リタのテストコースへとkatsubnr様を連行しました(爆)

道すがら、後ろから聞こえる心地よい排気音に安堵しながら、夕やみ迫るテストコースを目指します



途中で確認のため(と称してZX-4に乗りたかった)katsubnr様からZX-4を借り(奪い?)ると、午前の濃い目とは裏腹の”いい感じ”で加速してゆくではありませんか!!

大きな声では言えませんが、書く分には大丈夫ですよね?(勿論ノンフィクションですから)

一つ目のコーナーから三桁速度です(爆)

エンジンは午前中が400ccだとすると、夕方には600ccクラスの加速をします(笑)

次にブレーキですが、こちらは初期の柔らかさは変わりませんが、握り込むとグッと制動力が立ち上がるようになりました(笑)

最後にもう一つ、ステアリングステムナットの締め込み過ぎですが…

前後輪ともに空気を入れて昇圧したことと相まって、一気にフルバンクし、ひざが擦れそうなくらい軽快にバンクしてゆくバイクに変身してしまっていました(驚)

なるほど、katsubnr様が笑顔で乗っているはずだわ…(大笑)



辺りも暗くなってきて、名残惜しいですけれどお別れの時間が迫ってきてしまいました

リタのテストコース最寄りの常磐道四倉IC近くのコンビニで記念撮影

ステムナットの調整法をお知らせさせていただきました

*ETC

katsubnr様のZX-4には、リタ垂涎のETCが搭載されていまして、お別れのときにカードを入れると無事に作動し、ゲートを過ぎて振り返るkatsubnr様を拍手で送り、今回のオフ会を締めくくることとなりました

katsubnr様も、寒い中そろそろ無事に帰宅されている頃ではないでしょうか?

katsubnr様、今日は貴重な連休を遠くいわきまでおいでいただき、お土産もいただき(汗)、ランチをご馳走していただき(滝汗)、バイク三昧(BNR32話も…)の楽しい時間をありがとうございましたm(_ _)m

次はリタが栃木にお邪魔しますね! 白い彗星2607様にもお会いしたいなぁ…


先々週は土曜日にグレーR様、日曜にちびちび様・hkurose1様・侍にゅる様とのオフ会をしていただき、今日はkatsubnr様

  皆様、ありがとうございましたm(_ _)m



☆注意喚起!?

来週30日、リタがまたしても横浜に参上することが決まりました(汗)
リタはRねっしーさんに狙いをつけて、あわよくば大和のビッグバンサーキットへ呼び出し、スリックカートに乗ってみたいと企んでいますが、新チャンを呼んじゃおうかな?

首都圏のみん友様方、来週よろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2014/11/22 20:02:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | みん友様 | 日記

プロフィール

「今朝の珍客(侵入生物)、大きめの石みたいなモノが動くのでリタの動体視力が反応。ミドリガメってこんなに大きくなるんですねぇ。放置プレイにて塩対応後、現在は敷地から逃亡した模様です。以上ご報告まで」
何シテル?   06/09 09:41
リタです *return to myself だと長いので(汗) 車・バイクが大好きで、ほとんど自分で素人整備しています 自慢の身体(肥満体)には大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【趣味ログ】SONYスカイセンサ―5900📻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/26 21:11:08
あなたもみるみる痩せるニシモティ式減量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/28 01:01:14
肉と魚と野菜と私。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 15:10:30

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
スカイライン修理入庫時の代替として購入しました… が、コレが結構面白い(笑)
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
注)”イイね収集家”の方並びにお返し”イイね”をご希望の方はご遠慮ください。   折角当 ...
ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー
H31 3月に納車されました2008モデルのダイナローラーダー(FXDL)です。バイクと ...
ビモータ sb6 ビモータ sb6
震災の揺れをメインテナンススタンドだけで耐え抜いてくれました。私の宝物のひとつです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation