午前10時、常磐道いわき勿来ICにてkatsubnr様と待ち合わせ
*勿来
勿来(なこそ)は、福島県いわき市の南部に位置する、茨城県との境界地域である。より限定的には、常陸国(茨城県)と陸奥国(福島県浜通り)の境となった勿来関のみを「勿来」と呼ぶ場合もある。
Wikiより転載
連休初日、はるばる栃木よりバイクで来ていただきました
なれそめは… kastubnr様のブログ
ZX-4 この土日はセッティング三昧。空燃比計の威力は絶大!!
リタ所有の古い空燃比計をやや強引に貸し付けることからはじまりました(汗)
ktsubnr様より、
「一度お会いしてキャブセッテイングについてお話したい」
とのお申し出でがあり、”勿論!”と二つ返事で応じ、今日のオフ会が決まったのでした(笑)
裏:katsubnr様ビモータ信者化計画!?(含笑)
早速左折して国道289号線を楽しみます!?
田人カントリークラブ手前まできましたが、気温13℃と寒かったのでここで一息
ここから無理を言ってリタ憧れのKawasaki ZX-4 このカラーリング&月木デクスター(規制前)に載せていただきました(ワクワク)
当時(昭和63年)、欲しかったけれど、手の届かなかったZX-4に跨ります!
あれ??? エンジンのかかりが悪い(汗)
kastubnr様に始動していただき(汗)、いざ乗り出すと…
リターンスプリングのないバックステップが上がってしまい…(滝汗)
前ブレーキをかけると、 空走!?(ナイアガラ汗)
どうやらブレーキにも”魔法”をかける余地があるようです(笑)
心地良い月木デクスター(規制前)の快音に酔いつつ、素人が合わせたとは思えないほどスムーズに吹け上がるエンジンを堪能します(笑)
「あぁ、ZX-4って当時は”レーサーレプリカ”だと考えていたけれど、今乗ってみるとネイキッドバイクのようなコンパクトで立ったライディングポジションなんだなぁ。」
このままどこまでも走っていってしまいたいと思いつつ、下りのコーナーにアプローチすると…
違和感
前輪がドッシリと落ち着いていて、まるでステアリングダンパーを締め込んだような…
ステアリングステムをほんの少し締め込み過ぎているような、前輪の空気圧が3割くらい規定値より低いような挙動をします
キャブのインプレに戻りましょう
・同調は、心地良いハーモニーを奏でているので良好と判断しました
・スロー系は、面白くて忘れました(汗)
・ニードル領域は良好
・上り坂で意地悪く低回転域からアクセルだけで加速を試みても、濃い目ながら滑らかに加速してゆきます!←リタよりキャブセッティングが上手い!!
全体的に濃い目の印象ながら、滑らかに吹け上がり楽しいエンジン特性”お見事”と思うばかり
燃料の残量が乏しくなっていたので、途中で給油してリタの秘密(どこが?)基地へと向かいます
katsubnr様よりいただいたお土産(汗)
240Zのラベルが貼ってある、キャップがお洒落なニッサンコレクションボトル…飲めそうにない
☆作業
katsubnr様はカウル・タンクを外し、キャブセッティングの準備を
リタは気になってしようのない前ブレーキを、”勝手にバラして魔法”をかけます(爆)
どうやらマスターシリンダーがお疲れの様子、かかり始めのタッチが柔らかいです
さぁキャブセッティングです!
現状、濃い目の印象でしたので、パイロットスクリューを一回転戻しにしてみます
⇒エンジンのかかりが悪く、濃い目の印象はそのまま
空燃比計をつなぐと… A/Fは20近い”薄い”値を表示します(汗)
「印象と匂いは”濃い”のに、空燃比計は”薄い”と表示しています(汗)」
あ!もしかして…
注)リタのビモータの場合、排気口が二つあるので、アイドリング域のキャブ調整では片方を”塞ぐ”一手間が必要なのでした
ZX-4の場合は排気口が一つ!?ですが排気量が400ccなので必要な排気ガス量に満たなかったのです!!
そそくさと雑巾で排気口を塞ぐリタ(爆)
すると空燃比計はA/F 11台と”濃い”と表示しているではありませんか!
早速katsubnr様にパイロットエアスクリュー(以下PAS)を1/4回転緩めて、”薄く”なるように変更してもらいます
すると今度はA/R 12台… まだ濃いですね ここでPASも全閉から2回転半を過ぎていたので、スロージェットの番手を下げて、薄くなるように変更しなければなりません
果たしてスロージェットの持ち合わせなどないのが普通なのですが、そこはリタです
#45のスロージェットを出してきます(爆)
ここでフロートチャンバーをバラし、スロージェットを#48⇒#45へ交換します
すると今度はアイドル域でA/Fは13台、1,500rpm時もA/F13台とやや濃い目になりました(笑)
次に(鬼だね)、PASを1/8回転緩めて薄い方向に変更してもらい(katsubnr様はまだ理解できていなかった模様)、アイドル域A/F 14台前半、1,500rpm時も13台後半に落ち着きました
仕上げにプラグの焼け具合を確認、なかなか良い”こんがり具合”でした(笑)
↑のちにリタのこの勝手な行動が手間を増やすこととなるのですが…
作業も一段落ついて、ようやく遅いランチをいただきにMexicoでカニピラフを
katsubnr様にも好評で、ホッとしました(安堵)
ところが、katsubnr様にご馳走していただくという驚きの展開に(汗)
*帰宅後、「あなたは”おもてなし”の心がないの?」と母に怒られたのは内緒です(笑)
ランチから戻って、今度は冷間時の始動性を確かめます が!?
リタが勝手に外したプラグの内、一本が失火しているではありませんか!?(汗)
エアクリーナーカバーを外してもらって、プラグキャップを押し込むと直りましたが、正直焦った(汗)
暖かい連休初日でしたが、やや作業とランチに時間をかけ過ぎた様子で、日が傾きだし、寒気も入る中、リタのテストコースへとkatsubnr様を連行しました(爆)
道すがら、後ろから聞こえる心地よい排気音に安堵しながら、夕やみ迫るテストコースを目指します
途中で確認のため(と称してZX-4に乗りたかった)katsubnr様からZX-4を借り(奪い?)ると、午前の濃い目とは裏腹の”いい感じ”で加速してゆくではありませんか!!
大きな声では言えませんが、書く分には大丈夫ですよね?(勿論ノンフィクションですから)
一つ目のコーナーから三桁速度です(爆)
エンジンは午前中が400ccだとすると、夕方には600ccクラスの加速をします(笑)
次にブレーキですが、こちらは初期の柔らかさは変わりませんが、握り込むとグッと制動力が立ち上がるようになりました(笑)
最後にもう一つ、ステアリングステムナットの締め込み過ぎですが…
前後輪ともに空気を入れて昇圧したことと相まって、一気にフルバンクし、ひざが擦れそうなくらい軽快にバンクしてゆくバイクに変身してしまっていました(驚)
なるほど、katsubnr様が笑顔で乗っているはずだわ…(大笑)
辺りも暗くなってきて、名残惜しいですけれどお別れの時間が迫ってきてしまいました
リタのテストコース最寄りの常磐道四倉IC近くのコンビニで記念撮影
ステムナットの調整法をお知らせさせていただきました
*ETC
katsubnr様のZX-4には、リタ垂涎のETCが搭載されていまして、お別れのときにカードを入れると無事に作動し、ゲートを過ぎて振り返るkatsubnr様を拍手で送り、今回のオフ会を締めくくることとなりました
katsubnr様も、寒い中そろそろ無事に帰宅されている頃ではないでしょうか?
katsubnr様、今日は貴重な連休を遠くいわきまでおいでいただき、お土産もいただき(汗)、ランチをご馳走していただき(滝汗)、バイク三昧(BNR32話も…)の楽しい時間をありがとうございましたm(_ _)m
次はリタが栃木にお邪魔しますね! 白い彗星2607様にもお会いしたいなぁ…
先々週は土曜日にグレーR様、日曜にちびちび様・hkurose1様・侍にゅる様とのオフ会をしていただき、今日はkatsubnr様
皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
☆注意喚起!?
来週30日、リタがまたしても横浜に参上することが決まりました(汗)
リタはRねっしーさんに狙いをつけて、あわよくば大和のビッグバンサーキットへ呼び出し、スリックカートに乗ってみたいと企んでいますが、新チャンを呼んじゃおうかな?
首都圏のみん友様方、来週よろしくお願いいたしますm(_ _)m