• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テツ@119のブログ一覧

2017年02月05日 イイね!

おもらし直りました。パワステホース交換 などなど近況続編

おもらし直りました。パワステホース交換 などなど近況続編水曜の夜にカローラを預けさせていただき、パワステ(以下PS)のホースを交換していただきました。


横置き&NAの3Sエンジンの場合
PSポンプは、運転席側の足元バルクヘッド裏側にいるのですが
カローラのエンジンルームは狭いため、右エンジンマウントとストラットタワーバー、タイロットエンドを外しての作業になったとのこと。

普通のショップだとやってくれなさそうなメニューですが
本当にありがたいです!

これで漏れも収まったので、あちこちドライブできます!

また、メータのライトをLEDに交換したので見やすくなりました。


ところで、純正メータを外した理由はもう一つありまして
「北米メータとの違い」を見るためでした。

ムム、全然違う。。
上が国内メータ、下が北米メータ。

国内はATとの共通化を図っていたようです。そのため中央のインジケータ部が壁のようになっているため、メータ球が左右2か所。

一方、北米メータは中央の壁がないため、メータ球は3か所のようです。

配線のコネクタ位置も、左右逆のようです。
ただ、ハーネスは長さに余裕があり左右逆にでも届きそうでしたので
今度試しに装着してみようと思います。

北米ライト、すなわち4灯化も
以前ポチった2灯→4灯化ハーネスはHB3が使えなかったので返品中。
でも、これなら作れるか?と思いたったが吉日と
H4のオスコネクタを昨日ポチっとしてみたので
時間見て変換コネクタを作成してみようと思います。

で、先日70スープラ乗りの友人がウインカーライトをポジションライトと同時点灯化していたので、いろいろ教えてもらったので、こちらもハーネス切り貼りしてみようと思います。

で、顔面を北米化にしてイメチェンしたいと思います(笑)

Posted at 2017/02/05 23:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラ | クルマ
2017年01月28日 イイね!

続投です。 カローラの近況編

続投です。 カローラの近況編さ~て、来年の猪木さんは?

元気ですかー!??
(Gたかし 風に)


(シラーッ)
な~に?やっちまったな!

ということで、漢は黙って、以下3本立てです。

1.お漏らししちゃいました。他
2.夢の北米化?
3.HIK(排気)系仕様変更へ


◆1つめ。
カローラ號、今年は安心して走れる~と思いきや、、
実はお漏らししていまして。。



それは、パワステオイルです。


以前、パワステタンクを新品にして気を良くしていましたが
ホースはカッチカチなままでして、20年以上経過していますから
やはり交換は必須ですね。

ということで、ホース注文いたしました。
画像上の細いホースは、150㎜くらいの短い長さでその先はパイプになっています。
問題は、下側に見える太いホースで
汎用品を使用しているようですが、画像右下のウォッシャータンク下の
ホース曲り部にも亀裂がありまして。。
すぐに漏れることはなさそうですが、今のうちに交換しておきます。


それと、フロントグリルあれこれ。
気づいたら増えていました(笑)

上からセダン前期、後期、TRD2000純正(欧州仕様と同じ)、社外FRP製(カルディナ用?)

黒いグリルは、穴位置をドリルで長穴にすれば取り付けできそうでした。

ちょっと怪しい感じに?


いずれ加工してみます。

また、去年穴を明けてしまったRE71Rも
遅ればせながら、アドバイスいただきまして
補修しておきました。


とりあえず大丈夫そうですが、春になったら試走してみます。


◆2つめ。
そして、つい先日入手したのがこちら。

ついにやってしまいました。
米国から調達しました。


水温計と燃料計が、国内と左右逆です。

北米の100系カローラは
4A-FE(1600cc)と7A-FE(1800cc)とあるため
タコメータの仕様が若干異なるようです。
(どちらかまで不明ですが、調べると6000rpm手前からレッドゾーンのタコもある)

そして、ヘッドライトも4灯化を目論んでいますが
調べると、お手軽にH4・2灯から、HB3&HB4・4灯に変換できる
配線が売られていたので、ポチっとしてみました。

グリルと

結構前に入手済みのヘッドライトが使えるかも??


AE82屋さん(?!)の団 長さんにも「北米化」オファーいただいてましたが
少し、実現へ向けて進むかも??

こちらも焦らず進めたいです。


◆3つめ
そして、来月ついに

エキマニ・マフラー製作のため
ショップへ出す予定です。

希望は等長化してもらい、少しでもアイドル時の音量を抑えたいのと
リアバンパーに合わせて、テールエンドを少し延ばすこと。

太さは、今の柿〇改のような太いものではなく
60Φ程度、控えめにします。
14インチの鉄っちんホイール履きですから。。

完成は、春ころかな?
こちらはこちらでとても楽しみです。


以上、クール・クール・クール・ポコ 押忍!
あっした~
(ネタも古くてスミマセン)


Posted at 2017/01/28 21:23:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | カローラ | クルマ
2016年12月21日 イイね!

タイヤ交換の理由

タイヤ交換の理由鉄っちん+センターキャップでプチイメチェンしたカローラ。
実は、消防車だけに
拘りの「”ファイア”ストーン」タイヤ(笑)




でも、タイヤ交換したのはもう一つ理由があって、、

それがこちら。



ど真ん中にビスが!

右リアから「カチカチ」音がしていたので、調べたらこんな状態に!





ビスをプラスドライバーで回したら、20㎜ほどの長い木ねじが!(大泣)

ちょっと痛いです(><)。

空気が少~しずつ抜けているようです。。
とりあえずエア圧を測り、様子みてみます。

Posted at 2016/12/21 22:21:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | カローラ | クルマ
2016年11月27日 イイね!

3台のTRD2000!

3台のTRD2000!(一部編集にて修正しました)
今日は、多くの方がお台場へお出かけされたのかと思われますが


雨の中、富士スピードウェイ(以下FSW)へ行って参りました。

TOYOTA GAZOO RACING FESTIVAL
なるイベントです。


2人のTRD2000オーナーにお誘いいただき
3台で「オーナーズクラブ」として、参加しました。


右から、Oさん(白)、Mさん(銀)、私(赤)です。

2台は17インチでカッコいいですが
私は14インチで「新車当時風?」です(笑)

実は、外観は3車3様でして

白;カーボンボンネット、FX用グリル(トヨタマークに変更)、カロゴン用ヘッドライト(LED)、カロゴン前期リップ



Oさんの愛車は初めて見たので
いろいろマジマジと拝見させていただきました。


銀;カロゴン後期顔(ヘッドライト、グリル、バンパー)、社外ミラー

赤;TRD2000純正グリル(に戻しました)、USバンパー


リアもそれぞれ異なりまして
白;純正

今見ると、新鮮です!
(エンブレムだけ、ちょっとアレンジされています)

こちらは

銀;純正改加工ガーニッシュ(上の純正と見比べてください!ガーニッシュは国内STD用、COROLLA文字を消去しています)、ウインカー部スモーク塗装

赤;US後期テール&後期STDガーニッシュ


今回、Mさんがナンバー隠しを作成され、しかもいただいてしまいました。
ありがとうございます!今後使わせていただきます!


ちなみに、白のTRD2000にはレアアイテムが装着されていて

「エアピュリファイア(空気清浄器)」です。

赤〇部がそれです。
後付されたそうですが、これは貴重アイテムかと。

さらに、リア左右のスーパーライブサウンド(スピーカー)もメンテされたとか。

この3台でパレードランにも参加しまして
朝8時から、FSW本コースを1周半しました。

出待ちの様子。



朝、7時までに集合し
パレードランは8時からということでしたが
あいにく天気は霧!(もや?)
このときは雨は止んでいましたが、朝は結構降ってました。

いざ、コースにイーン!


このときは、まだ空が見える程度でした。。

そして、ピットへイーンして
出待ち。8時まで待機。


そして、定刻過ぎてパレードランがスタート!
コースへイーン!

そしたら思いっきりガスっていました。。。。。。


富士山も臨めませんでした、、残念!



ホームストレートも濃い霧。


でも、良い機会でした♪

トランクにがっつり荷物があったので
スピード抑えめで走っていたのはナイショです(^^;)

1周半して終了。

一度駐車場へ戻り、車体を拭きとりして
Mさんと一緒に見学へ向かいました。

私はこのイベント初参加だったので、常連のMさんにいろいろ案内いただきました。
そしてちょっとお買い物したり、脇阪寿一さんのトークショー見たり。。

午後、雨が降ってきてしまいまして
雨宿りしながら、こちらを撮影!

RALLY仕様のセリカです。
まずはTA64








く~っ、カッコいい~んです!(川平ジェイ風に)

つづいてST165



上の映像も、当時のセリカの活躍シーンが!



知らなかったのですが、ハブ4穴だったのですね~
(へぇ~)




ST185は、デモランにも参加していましたが
音がド迫力!でした。


こちらもハブ4穴でした。
やはり交換作業が楽になるから、でしょうか?



世界の新井選手もスバルインプレッサ(左ハンドル)でデモランしてました。
すごい迫力!
(残念ながら電池切れで写真撮れず。。。)

そして、こんな4駆も!






































何と、カルディナです!
しかも、とあるクラスのチャンピオンカーとか。

(これはパドックの画像です。デモ走行時は電池切れで、泣)

4WDな走りでした!カッコいい!


雨は残念でしたが、それなりに楽しめました♪

帰りは渋滞すごかったですが
下道で山中湖抜けて帰れました。

今週末のプチオフ用のネタも用意できたし!(笑)


来年も参加したいです!


そのときまでに、カローラの仕様を少しずつ進化させねば~!


※おまけ
この白のTRD2000の詳細は
こちらの本にもあります!


変〇、もとい希少車について知りたい方は
書店にてお求めくださいませ~

Posted at 2016/11/27 21:58:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | カローラ | クルマ
2016年11月21日 イイね!

ホイール試着

ホイール試着先週末、とあるホイールを購入しました。

それがこちらの、一見「鉄っちんホイール」風なアルミ。
(アルミホイールだと、RAP風と言いましょうか)

パーツレビューにもあげましたが、ショップが製作したオリジナルホイールです。
(元は、NA&NBロードスター用です)

サイズが 14インチ、7J、インセット+20

所有している加工鉄っちんとほぼ同じサイズです。

比較写真がこちら。

デザイン的には鉄っちんの方が深く見えます。

写真ではわかりづらいですが
同じリム幅でして
真横から見るとこんな感じ。
(余計わかりづらい?)



今日、お休みをいただいたので
カローラに試着してみました。
まずはフロント。


内側は問題なさそうです。

上から見ると、当然はみ出ますので、、

あとは、キャンバーつければ内側へ納められるかと思います。

リア。こちらは加工鉄っちんで確認済みなので大丈夫♪

こんな感じです。

ツラ?(3㎜スペーサありますので外せばOK)


そして、折角PCDが100と114.3の2パターンなので
カリーナ號にも試着!
リアは問題ないと思ったので、フロントに試着しました。


一見、問題なさそうですが。。。

回らない?!

タイロッドエンドが少し干渉していました。
ただ、あと少しで躱せる位置だったので
3~5㎜のスペーサをかませば大丈夫と思われます。


タイヤは冬のボーナスで購入しようと画策しています!
装着したらアップしたいと思います。


実は、今回初めて新品ホイールを買いました(笑)



Posted at 2016/11/22 00:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラ | クルマ

プロフィール

「家族でトミカ博へ行って来ました!

子供はとりあえず満足した感じです。

移動はゆりかもめでした。

写真は、トミカ博記念のエルフです。」
何シテル?   08/15 11:44
テツ@119と申します。 2015年2月に海外から帰国しました。 みんカラは海外在住中に始めました。 現在、下総の国に住んでいます。 珍しい(?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

赤外線キーレスのリモコン登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 14:25:21
ギックリ腰とハンドルスピナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 17:14:16
フロントスタビ追加と1年点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/21 20:42:16

愛車一覧

トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
2015年5月、念願のFR復活。 しかも、63カリーナで! 以前の041白は泣く泣く手放 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
海外転勤になった会社の先輩から購入。(2010年) その当時は、外装は040白の純正色で ...
トヨタ カローラバン トヨタ カローラバン
1995年式(昭和70年、もとい平成7年) グレード DX-J(DXよりも低グレード) ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
原点回帰。 20歳で免許を取得しまして、そのときに練習したクルマは 当時家の車だった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation