• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

弥七のブログ一覧

2023年03月05日 イイね!

旧・神岡鉄道跡を散策

旧・神岡鉄道跡を散策【前回の続き】
2日間にかけて奥飛騨方面でキハ85系を撮りにいろいろ回ってきましたが、最後に撮影した打保から猪谷が近いこともあり、久々に錆びた鉄分補給ということで旧・神岡鉄道跡を探索してきました。
(厳密には一部区間で実車両による体験運転ができるため少し錆が落ちてますw)
以前来たのはたしか高校生の時に乗り鉄でおくひだ1号に乗った時だったので、多分37年ぶりの訪問になりますです。
こちらも写真多めなのでフォトアルバムにアップし、ブログではダイジェスト版にする琴似。




最初に訪問したのは茂住駅跡。




島式ホームにレールが残ってる所もあり、かつての交換駅の名残りが色濃く出ております。





神岡鉱山前駅。


おそらく外見上は当時のままのようです。
この上にある車庫におくひだ1号・2号が保管されており、シーズンになると引っ張り出され有料の体験運転として走行シーンが見れるようです。




飛騨神岡駅。
こちらも駅舎やホームへの連絡階段などは原型を留めてました。






終点の奥飛騨温泉口駅。




駅舎の内やホームにはレールマウンテンバイクの車両などがあって、今シーズンの営業開始間近といったところです。




旧国鉄時代の駅舎も残っており、こちらは喫茶店として営業してました。






店内には『貨物取扱所』の看板や写真が飾ってありました。




駅前にはトロッコ列車が鎮座。


といった感じで駆け足で旧・神岡鉄道の跡を見て回りましたが、いろいろと残っているところが多くて見応えがありましたねぇ。
時期の関係で見れませんでしたが、おくひだ号の体験運転の様子は見てみたいものです。(っていうか、運転してみたい)




【次回予告】


熊鍋食べて、スタミナつけようぜぇ〜






2023年03月04日 イイね!

キハ85系の最後の活躍を見るために・・・

キハ85系の最後の活躍を見るために・・・え〜、その昔愛知県に住んでた頃は毎日のように東海道線を爆走してるのを自宅から見てたorカミンズサウンドを聴いてたワイドビューなキハ85系(なにせ部屋の窓開けたら目の前は東海道本線w)。
横浜に移り住んでしばらく経ちましたが、ついにキハ85系が置き換わってしまうという情報を聞きつけたので、11日遅れのネタになりますが、チョイと遠征してキハ85系の勇姿を撮りに出掛けてきました。
(まぁ、メインは熊肉食いに行ったんですけどねぇ。`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!! )

今回も写真盛りだくさんになっちゃうので、写真はフォトアルバムのほうにアップしブログのほうはダイジェスト版にてお届けする琴似。
(鉄以外のネタは別途アップしようかと)



【1日目】

ETCの深夜割引を活用すべく未明の3時半に出発し、東名〜圏央道〜中央道〜長野道〜安房トンネルを経由し高山には9時半ごろ到着。




ここでまずひだ6号を狙うものの、建物の影が被ってイマイチな琴似。

この後は絶品熊鍋を食いに富山県の五箇山〜観光がてら白川郷へ出向き、15時過ぎに再び高山へ戻る琴似。




今度はひだ16・36号を朝と同じ跨線橋の上で狙いましたが、発車8分くらい前に入替えで別編成が後ろから転線してきて想定外の並びが実現♪




さらに下りの普通列車も到着、カミンズサウンドの大合唱ですた(笑)




そしてひだ16・36号の出発を狙い撃ち。
まぁ、えぇ感じぢゃないでせうか。(・∀・)ニヤニヤ

この後は疲れちゃったので飛騨牛&高山ラーメンを堪能してから近くのビジネスホテルへチェックイン。


【2日目】

翌日はクルマを富山方面へ走らせ、まずは角川〜坂上間でひだ6号を狙い撃ち。
しかし編成が短くてイマイチふん詰まりな感じかと(汗)






そして打保駅に移動しスノーシェッドに飛び込んでくるひだ8号を迎撃。
やっぱり雪深いほうが趣がありますが、これはこれで悪くはないんぢゃないでせうか。

ここでキハ85系の撮影はお終い。
この後は猪谷〜神岡方面へ向かう琴似。


【次回予告】

キハ85系を撮った後は、旧神岡鉄道沿いを散策し錆びた鉄分を補給する琴似・・・





2022年10月13日 イイね!

【祝】只見線が全線運転再開したので・・・

【祝】只見線が全線運転再開したので・・・え〜、先月末にやってきたニューカマー(愛称は『カローラツルリング』(笑))のシェイクダウンを兼ねて、3日間の有休を取得。
でもって、折りしも今月1日に災害復旧で約11年ぶりの全線運転再開を果たしたとのことで、かねてから行ってみたいと思ってた只見線に行ってみる琴似。
行程としては1泊2日でしたが、2日目は別に行きたいところがあったので、初日に只見線沿線の撮影ポイントで狙ってみました。
(只見線撮影以外のネタと2日目は近日中に別途ブログアップする予定)

とその前に、最初に第一只見川橋梁の俯瞰を狙うべく国道を走ってたら、たまたま目に入ったのでたまらず寄ってみる琴似。



会津柳津駅に静態保存してあったC11 244
せっかくなのでツルリングとのツーショットを撮ってみる。

C11 224号機:昭和43年式、54歳。
カローラツルリング:平成4年式、納車半月(笑)




そして最初の目的地である「道の駅 尾瀬街道みしま宿」に到着。




道の駅には撮影地までの案内板も出てました。(ご丁寧に通過時刻まで記載されてました)




只見線全線運転再開を祝う旗。
国道沿線の至るところに出てました。

そして階段を5分ほど登って第一只見川橋梁が見渡せるポイントに到着。
7時台に通過する2本はここで狙ってみる琴似。


最初は特別色のキハE120単行。




続いては一般色のキハE120単行。


続いてもう少し上に登って第二只見川橋梁も見えるところに移動し、9時台の2本を狙う琴似。


9時台の1本目はキハE120の2両編成。



同じ場所から第二只見川橋梁も狙ってみる。




ラストはキハ110の2両編成。
これは橋の上で徐行運転してました。

最終的にここで4本狙いましたが、4本とも形式・編成が違う&水鏡が綺麗に見えてなかなかな感じ。
紅葉にはまだ早かったので、木々が色付く頃にはさぞかし賑わうことでせう。




続いては第三只見川橋梁を見下ろすポイントに移動。




ここで撮れたのはキハE120の2両編成。


この後昼飯食ったり別の道の駅に寄ったりしてたらだいぶ時間も過ぎてしまったので、沿線沿いの国道を走らせて新潟県側に入り、最後は魚沼田中~越後須原間の鉄橋脇で狙ってみる琴似。


朝撮った特別色のヤツと再びご対面♪


といった感じで、今回はお気楽に撮影できるところをメインで撮ってみましたが、国道を走ってると所々に良さげなポイントがあったので、機会があればまた来てみたいですねぇ〜♪




【次回予告】

2日目は新潟県の秘境『奥只見ダム』でダムカレーでも・・・♪






2019年11月07日 イイね!

富士山+ドクターイエロー。

富士山+ドクターイエロー。(先日の箱根ドライブの続きっす)
芦ノ湖スカイラインで写真を撮った後、どうもこの日は黄色い先生の検診日らしい・・・ということで、箱根峠からそのまま国道1号線を静岡方面へ下り、富士山バックの撮影ポイントでドクターイエローを狙い撃ちしてきました。








天気がよかったこともあり、平日にも関わらず富士山+ドクターイエロー目当てでかなりの混雑ぶり。




しかし午前中とは一転、午後になって気温が上昇するにつれモクモクと雲が沸いてくる琴似。(@_@)




ドクターイエローの4分前に通過したN700A。
もう完全に雲隠れです。(´・ω・`)ショボーン…




そして主役のドクターイエロー参上!
1本前のよりはちょっとだけ富士山が顔を出してくれました(汗)


そんな感じで久々のドクターイエローでしたが、午前中の撮影同様まだ冠雪が少ないこともあり見栄え的にはそこそこだったので、こちらもリベンジしたいものです。

おつかれさまでした。






2019年03月06日 イイね!

リッチな『乗り鉄』してきました♪

リッチな『乗り鉄』してきました♪え〜、先日の腰痛で極寒の北海道旅行が延期になってしまった野田が、そんなオイラの心のモヤモヤを払拭すべく(爆)、有り余る有休(謎)を使って今週の火~水曜の2日間にかけて、大人の乗り鉄+αをしてきますた。
ということで、久しぶりに写真盛りだくさんでブログアップする琴似。



【1日目】
平日の通勤ラッシュ真っ最中の8時ごろに東京駅に到着し、最初の列車に乗るべく東北新幹線のホームへ上がる琴似。

JR東日本の新幹線はカラフルで見ていて楽しいですなぁ。(・∀・)ニヤニヤ




トップバッターは『はやぶさ5号』
しかし乗り込んだのは・・・









グランクラス!! (゚∀゚)キタコレ!!


幅広の新幹線車体にも係わらず2+1席のゆったりワイドな座席配置。
リクライニング等もすべて電動のウルトラゴージャスなシートで、座る前からもうドキドキっす(爆)




もちろんグランクラス専用のサービスも充実♪
まずは専用の軽食から用意してもらう琴似。




グランクラスならアルコール類を含めドリンク類はすべて無料!(`・ω・´)シャキーン
せっかくなんで普段飲みもしないワインなんぞ頼んでみる。
しかしこの時まだ朝の8時半(笑)




2杯目はスパークリングシードル。
この時はまだ10時前ですがすでにほろ酔い気分でつ(汗)




新青森に到着。
今回乗った『はやぶさ』は最速タイプだったので東京〜新青森までわずか2時間59分!
でももっと停車駅の多い『はやぶさ』にしてればより長くグランクラスに乗れたんだよねぇ〜〜
と考えてしまうのは小市民の浅はかなところ。`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!




新青森から普通列車に乗り継いで青森に到着。
ここで昼時になったので事前リサーチしておいた青森ラーメンなるものを頂く琴似。




長尾中華そば
駅から歩いて2分くらいとアクセス抜群。




こく煮干しラーメン730円(+大盛り100円増し+ねぎだく50円)
煮干しが効いた濃厚な味がまいう〜でした。




本日の2番手は『リゾートしらかみ
3種類の専用車両がありますが、この日は緑の『橅』編成でした。




最新鋭のディーゼルハイブリッドはノートe-POWERと同じタイプ(エンジンは発電専用)。




普通座席の車内。
座席は背面にテーブルがあるタイプですがシートピッチがN700系以上に広いっす♪




2号車のコンパートメント




橅編成だけにある売店カウンターで買った『リゾートしらかみ』限定ビールと海鞘の燻製。
昼過ぎでこの日3杯目のアルコールっす(爆)




途中の千畳敷駅で15分停車。
駅前にある千畳敷のミニ散策ができるとのことで見に行ってみる琴似。




ブラタモリでタモリさんが興奮しそうな景色です(笑)
でも、地元の人のでしょうがわざわざ景勝地に車を停めなくてもいいのに・・・(`ε´)




深浦駅で青い『青池』編成とすれ違い。




途中のビュースポットではわざと速度を落としての撮影タイム♪




東能代に着いたリゾートしらかみ。
ここで3回目のスイッチバックでしたが、かつての『特急あさしお』に匹敵する多さかと。




5時間かけて終点の秋田駅に到着。
この後駅前のビジネスホテルにチェックインしましたが、さすがに疲れますた。



【2日目】
翌朝は8時過ぎにチェックアウトし、夕方過ぎに用事があったので秋田新幹線で一気に東京まで帰る琴似。
でもその前になんでも24時間営業の『秋田ブラック』なるラーメンものがあるとのことで、ホテルでの朝飯も食わずに朝ラーしてみる琴似・・・




ヲイヲイ、定休日月曜ぢゃねーのかよ。(`ε´)
ざけんなよ!ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!!

てことで、結局朝飯は駅の中の立ち食いそば屋で済ます琴似(爆)






この日乗ったのはE6系『こまち』
E5系とは違う形状のロングノーズに萌えです。




普通車の車内。
横幅が狭いミニ新幹線なんで普通車でも2+2席でしたが、座席はN700系より大ぶりで高級感あり。






秋田駅で買っておいたお弁当『秋田肉三昧』
車内で食べると美味さ3割増しといったところでしょうか(笑)




車内販売で買ったスジャータのアイス。(通称『シンカンセンスゴイカタイアイス』)
今度のダイヤ改正で東北新幹線系等の車内販売から無くなってしまうとのことで慌てて買ってみましたが、やはり期待を裏切らない固さでございました。
やっぱり漢ならこの固さは憧れるものです(超謎)




出発から4時間ちょっとで東京に到着。
秋田も随分と近くなったもんです。

といった感じで気ままでゴージャスな乗り鉄も無事終了♪
さてこのまま帰りますか、とホームから降りようとしたところ、最後の最後にとんでもないサプライズが待っていた琴似・・・











まさかのEast i に遭遇!!!! (゚∀゚)キタコレ!!


咄嗟のことだったのでスマホで撮るのがやっとでしたが、それでもあと30秒気づくのが遅かったら撮れなかったっす。

といったところでこれでホントにお終い、興奮冷めやらぬまま東海道線に乗って横浜まで帰りました。
まぁ、今後いろいろと〇〇で大変になるので(超謎)、気持ちのリフレッシュができてすっきりしました。

おつかれさまでした。









プロフィール

「生前母が大切に育ててた月下美人、まずは一輪だけですが今年も咲きました🤣」
何シテル?   08/04 00:43
12年乗り続けた三菱からスバル17年→そして初のトヨタ車になりました。 みなさんのクルマを参考にいろいろいじっていこうと思います。 クルマとラーメンをこよな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド カローラツルリング (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
前車のBRアウトバックに乗って10年、またしてもいろいろな誘惑に負けて乗り換えることにな ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバッチュ (スバル レガシィ アウトバック)
まだまだBPレガシィに乗るつもりでしたが、いろいろな誘惑に負けて乗り換えてしまいました( ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバッシュ (スバル レガシィ アウトバック)
レグナムでローダウンしてましたが、縁石・踏切等に気を使うのが疲れたので、今度は車高アップ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation