
え~、もう今さら二郎(謎)なネタですが、アウトバッチュの脚交換(←このあたりの話はいずれまとめてブログに書く予定(汗))の慣らしも兼ねて、9月5~6日の土日に『Go To トラベル』で久々のロングドライブしてきました。
行き先のほうですが、とりあえずどこ行きましょか・・・
と思いついたのが今年完成した群馬県の八ッ場ダム。
そして国道292号を草津温泉~志賀草津道路と走り抜け、翌日は長野県内の蕎麦屋をはしごするというミッションを計画。
とりあえず先日
フォトアルバムに写真をアップしたので、ブログのほうでは流れを簡単にアップする琴似。
【1日目】
ETC休日割引だと圏央道とかが適用外になってしまうため、深夜割引の午前4時までに高速に乗るべく朝の3時前に起床。
そそくさと身支度して何とか時間内に東名に入り最初の海老名SAに立ち寄る琴似。
朝早いのにそこそこクルマが停まってました。
そして東名~圏央道~関越道と走り、渋川伊香保ICで降りてから下道でいざ八ッ場ダムへ。
と、その前にダム建設で一部付け替えとなったJR吾妻線の遺構を見に行く琴似。

樽沢トンネル
わずか7.2mと日本一短い鉄道トンネルとして有名でしたが、残念ながら廃線に。

しかし下の道路には案内板が設置されていて、ハイキングコースのビュースポットとなってました。

八ッ場ダムに到着。
しかしまだ朝早くて管理事務所まで入れずダムカードゲッツできず。

近くにある『やんば見放題』(展望スペース)から八ッ場ダムを望む。
このダム、去年10月から試験湛水(一旦限界まで水を貯めてから最低水位まで抜き安全性を確認する)が始まったものの、通常なら数ヶ月かけて満水にするところを台風19号の襲来でわずか2日で満水になったらしい(実話)

新しく付け替えられた川原湯温泉駅。

ちょうど上り列車が到着。

湖岸からは満水時には沈んでたであろう廃線跡らしきものを発見。

道の駅 八ッ場ふるさと館
ここで新たに誕生したダムカレーを頂く琴似。
レストランは10時開店でしたが、腹減ってたので開店と同時に突撃しますた(笑)

【公認】八ッ場ダムカレーの食べ方作法(笑)
なんでもご飯の部分がカレールーに浸水されないのが美しいんだそうでw

特製のダムカレー皿も好評発売中(爆)

そして発注したのが八ッ場ダムカレー(辛口)
ダムカレー専用のダムカートが付いてきます♪
意外にルーの貯水量が多かったですが、すでにダムの淵からルーが決壊してます(汗)

1/3くらい食べたら我慢できなくてダムを撤去(爆)
肝心のお味のほうですが、ココナッツミルクみたいのが効いてて辛口というには『?』ですが、美味しくいただきました♪

外の出店で渋川のB級グルメ『丸福ホルモン』なるものがあったので思わず注文。
意外と臭みが少なく、予想外にまいうーでした。
といった感じで八ッ場ダム周辺をひと通り散策した後は、国道292号線を走り草津温泉へ。

しかし途中で妙な看板を見つけたので思わず寄ってみる琴似。
はて、こんなところに駅とは何ぞや・・・?

かつての旧・太子駅跡が産業遺産として公開されてました。
鉄鉱石の積み出しとして造られた旧長野原線(今の吾妻線)の支線の終着駅でしたが、全くのノーマークだったので思わぬ発見です♪

埋まっていたホッパー跡を掘り起こしたとのことで、当時の鉄鉱石の積み込みで賑わったであろう雰囲気が伝わってきました。

まるで何かの古代遺跡のようにも見えます。
入場料200円でしたがなかなかの見応え。
ワタスのような通りすがりのクルマの出入りも多く、予想外に賑わってました。
てな感じで予定外の鉄分補給をした後は、いよいよ日本三大温泉に数えられる草津温泉へ。

温泉街の真ん中にある湯畑。

ぢつは湯畑のデザインは岡本太郎とのことで、歩道には見覚えのあるマークが描かれてますた。

湯畑の上にある『白旗源泉』

せっかくなんで白旗源泉の隣にあった日帰り温泉に浸かってみる。
風呂上りに2階の休憩スペースから眺める湯畑は風情がありましたよ♪
ふぇぃ~~~
温泉に浸かってのんびりした後は、国道292号線をさらに登り国道最高地点の渋峠へ。

しかし途中から雨降り&峠付近は濃い霧に覆われ視界不良に。┐(´д`)┌

さすがに標高2100mを超えるだけに気圧計も驚きの数値に。(((( ;゚Д゚)))アワワワワワワ

峠近くの県境に跨る渋峠ホテル。
せっかくなんでアウトバッチュも県境を跨いだところで停めてみる琴似。`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
そしてそのまま292号を長野県側に下り中野市内で一泊しますた。
【2日目】

市内のルートインで泊まりましたが、『Go To トラベル』のおかげでリーズナボーですた。
でもって、出発早々、近くに飯山線があったのでスマホで通過列車を調べてみたら、ナンと数分前に観光列車が通過してた琴似(汗)
しかし途中駅で長時間停車してるらしく、慌てて追っかけてみる琴似。

キハ110系改造の『おいこっと』
『TOKYO』を逆に読ませたという強引なネーミング。`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!

朝からチョイと鉄分補給した後は、飯山駅前にある『よってかし おんと』で最初の蕎麦を頂く琴似。

ざるそば大盛り
やや色が濃い田舎蕎麦ふうな感じ。
ネットでは3種類の蕎麦の盛り合わせがあると書いてあったけど、実際はこの1種類のみ。(`Д´)
それよりもあのそば汁の量はどう考えても足りねーだろ?というくらいの少なさかと。
追加で貰おうかとしたけど他の接客でばたばたしててそれどころぢゃなかったんで、とっとと食べて退散しますた。(`ε´)

2軒目は小布施町にある『宮蔵家』

頼んだのは『かき揚げざる』
蓑笠をイメージしたかき揚げが見事に空中浮遊してます。`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
かき揚げは桜海老が多めで食べ応え十分でしたが、肝心の蕎麦のほうが油まみれになってしまい、イマイチ蕎麦の味が判んなかったっす。(´・ω・`)ショボーン…
そんなわけでいまいちモヤモヤ感が残りつつも、お腹が膨れたのと疲れが重なり、途中で爆睡してからとっとと帰路につき、19時すぎには自宅に到着。
結局2日間で645.9kmを無給油で走り、53.1L給油=燃費は12.16km/Lでした。
といった感じで久々に長距離ドライブでしたが、グルメ・温泉・予想外の鉄分補給と、いろいろと楽しめました。
また旨いもんを食いにどっかへツルリングしたいもんです。(・∀・)ニヤニヤ
おつかれさまでした。