• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2014年06月13日 イイね!

燃費記録更新

スゲ~! ついに17km/Lの大台を超えた。
しかも遅かったとはいえコバルトラインを往復してだから恐れ入る。

地元で給油したかったけど、絶対間に合わないと思い途中で10Lほど入れたんだけど、おいらの入れてるところって安かったんだなぁ。 8円/Lも違うなんて…。

スネークさんじゃないけど、消え入る前のともし火か?



って、よく見てみたら昨年秋に仙台に行った時の方が燃費が良かったよ…。
でも今回の方がインパクトは大きかったよね。
Posted at 2014/06/13 14:18:01 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2014年06月12日 イイね!

SMP東北MTG

先週土曜~日曜日にかけて、Seven(SMP)の東北ミーティングがあった。
残念ながら天気がアレだったので、Sevenが1台もいないという不可思議なMTGとなってしまったけど、さらに飲んで話をしていてもほとんどSevenの話が出てこないんだけど、それでも普通に楽しく飲んで話せるのは、Sevenという特殊な乗り物のオーナーが集まっているからなんだろうなぁ。
おいら人見知りだから、人の集まりって得意じゃないんだけど、楽しかった。
料理もうまくて、あれだけうまい刺身盛り合わせを旅館で食べたのは初めてだった。
昼のクジラの竜田揚げもうまくて、ガキの頃の記憶で”クジラってたいしてうまくない”って記憶がすっ飛んだ。
走るのが好きでMTGもしたいとなったら、あそこは絶対にお勧めできるところだと思う。
 
 
ついでに、金曜日の夜に仙台で働いていた時の先輩と20年以上ぶりに飲む約束をしていた。
全然変わってなくて、話をしていても全く違和感がなくて、心底嫌で仕事をやめたわけではなかったのだと確信したけど、それは時間が美化してくれたためだろうか…?
別な上司や先輩たちも会社に残っていて、「顔を見せていけ」と会社に上がらされたけど、これも時間が作ってくれたクッションなのか、和やかに会話ができたのにはちょっとびっくり。
先輩曰く「お前が残っていてくれたらなぁ…って、みんな普段から話していたんだぞ」って、そんなことは無いだろうけど嬉しかったなぁ。
で、深夜も1時半ころまで飲んでたら、見事に二日酔い。 先輩は「気が付いたらビールひとケース空いてた」って人だから、まともに付き合って飲んだらそうなるよな…と納得。



二日酔いの状態だったけど、皆が足車で来ている中Roadsterを持ち込んだおいらが「コバルトラインを走りたい人手を上げて」ってのに応じないわけはいかず、雨の中を走りに出たら、怖くてまともに走れない。
今年使用の足になってから峠に持ち込んでいないけど、そこそこハイスピードとは言え通勤路メインしか走ってないから、そこそこ不満はあっても誤魔化して走れていたのが馬脚を現したってところだろうか。
普段から
”クルッ”っと回る感じがない

・ブレーキが不安定でフィールが良くない
・コーナリング中にステアリングが取られる
などの不満点はあったけど、そこは自分側で合わせて乗ることからって思い手を付けていなかった。
しかし今回下りブレーキからのコーナリングを見て、自分で合わせることはできないと判断したので、 手を打ってみることに。
上で上げた不満点は、やはりフロントのトーにあるのだろうと判断。
ビルシュタインの時には若干トーアウトの方が良いと判断したけど、バンプ側によく動くコニだと、ブレーキ時にノーズダイブしてよりトーがアウトに向くことが合わない原因なのかな?と。
で、数値は置いておき、取敢えず左右2/6ずつインに向けてやり通勤で使ってみた。 結果は絶対的にこっちの方が良いと判断したので、現状の数値を出してみた。 ただし、コーナリング途中からのアンダー感はトー・アウトの方が弱くて、早めから踏めるので好きだ。
 
フロントのトータル・トーはインに0度02分、Fキャンバーは左右それぞれ約1.2°、Rキャンバーは左右それぞれ約1.4°であったが、問題はリアのトー。 左右で違う上に右アウトの左インで、スラストアングルがずれてる…。
スラストアングルだけは自分で調整できないと思っているので、これはアライメント調整に出さなくてはいけない。 が、出すならブッシュ入れ替えとベアリングの総とっかえを考えているので、その時だよなぁ…。
今日は取敢えずフロントのトーを左右1/12ずつインに向けてやったが、右リアもキャンバーは適当でいいからトーだけはインに向けてやらないとまずい。

タイアを何かにぶつけた記憶は無いし、昨年秋の時点ではスラストは合っていたから、なんで狂ってしまったのか???だ。
思えばステアリングセンターが狂っていたから、斜めに走っていたってことなんだろうなぁ。




 
 
Posted at 2014/06/12 12:52:32 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2014年05月08日 イイね!

メカニカル・オクタン

昨年あたりから5000rpm以上でノッキングが出ていたが、タイベルが伸びているせいでは?と言う事だったので、大きくFreedomのMAPをいじることなく過ごしていた。
が、そのままだと壊れてしまうので、全開増量時に3度進角させていたのを進角無しにしておいた。

タイベルを換えた後2度の進角にセットしてみたが、ノッキングは出ている。
替えたタイベルはそれほど伸びていたわけではなかったらしいから、原因は他にあると考えなければならない。
おいらの足りない頭で考えると、燃料の質が変わった?インジェクターが規定量吹いていない?燃焼室が汚れて対ノック性能が落ちた?辺りに思われ、取敢えず簡単にできる事からやってみることにする。
ガスはいつも同じスタンドで入れているが、供給元が何らかの仕様変更をしている可能性はあるかも?と思い、オクタン価向上剤でもあるNAPROを使ってみた。
入れた直後は効果を感じないが、距離が進むとノッキングが出なくなってきた。
一度倍量添加してから、その後は無添加で乗っているが、ノッキングは出てないようだなぁ。
インジェクターなのか燃焼室内の洗浄効果なのかわからないが、オクタン価向上剤が入っていない現在でもノッキングが出なくなったと言う事で、結果としてメカニカル・オクタン価が上がったと言えるんじゃなかろうか。
ハイオクはカーボンが溜まりやすいという人もいるが(溜まりやすいからこそ洗浄剤が配合されている?)、キイロのエンジンはレギュラー30%と言うのも試してみて、100%ハイオクは必須という結果になっているから、たまにはNAPROを使って内部洗浄は必要なんだな~って思った。


今回の事で分かったのは、
3500~4500rpm辺りの点火時期はもっと進められる。
NAPROの効果は侮れない。 ってこと。
 
Posted at 2014/05/08 12:52:51 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2014年05月08日 イイね!

モクモク・・・壊れてるんじゃないよ

昨日の出勤途中、交差点で止まっていると人の目が刺さってくる。
ボンネットの隙間から煙がモクモクと出ていたからだ。
そう、エキマニに耐熱バンテージを巻いた(巻き直した)ためだ。 視線が痛いし、臭いし、なんとなくかゆい…。
巻き直したことを忘れていたから人がいる所を走っていたが、わかっていたら田んぼの中で熱入れしたんだよなぁ…。
忘れていたと言えば、ホイールナットの締め付け確認も。 インパクト最弱で締め付けた後、下ろしてからトルクレンチで確認するのだが、今回別な作業を絡めたため忘れてしまった(怖っ)。 まあ、インパクトで締めた後はほとんど回らないから、うちのインパクト最弱=10キロと考えて良いんだけど、確認しないと何が起こるかわからないからね。 以前ボンネットふっ飛ばしちゃったし。

やらかしたと言えば、さらに最悪な事もやらかしてしまった。
エンジンマウントの交換で、ボンネットを外したくなかったことから、ジャッキで持ち上げて作業したが、エンジンを振ることができなかったためか隙間を作れず、なんとかかんとか入れた時にはエンジンが5㎜程前にずれてしまった…。
どうやってもマウントベースを固定することができず、情けないが主治医にHELP願って納めた。
自分自身で解決できないようなら手を出す事はやめねばと反省。
マウント交換は何回かやったことがあるんだけどね。


今回の作業
・エンジンマウントの交換←微振動を感じたためマウントがちぎれてしまったと思い込んだが、実際は
                         ちぎれていなかった 硬化していたから交換の意義はあった
 
・エキマニバンテージ巻き直し←外すついで 既にボロボロだったから
・リアの車高を上げる←KONIのリングを一番上にする(約5㎜アップ)+ラバーマウント追加 
・シフトレバーのオイル&ラバー類の交換

前回使ったエンジンマウントは、MSでは微振動が気に食わなかったのでNB純正だったが、今回はそんなことは忘れていたのでNA純正品。 まあ、今のところ不満は無い。 使った期間から考えるとちぎれていなかったのは意外だった。
おいらの私見では、強化マウントを使うより、エンジンダンパー(中にはゴムしか入ってないけど)を使った方が幸せになれると思う。 デフマウントも強化品を使えば音・振動に悩まされるが、ニーレックスのスペーサーならそういう悩みを抱えず動きを抑えられるように思う。

安物バンテージを使っているから、厚手なのできれいに巻けない。 この辺はサーモテックなどの老舗に完全に劣る。 が、熱害を及ぼさないならそれで良い。
一番はヒーターホースに対してだ。 今はシリコンホースを使い、さらにバンテージを巻いているが、エキマニ側にも巻いた方が害は少ないだろう。 吸気の事は考えてはいない。 それに対策したいならラジエター通過の空気を吸わせないことが大事だと思っているから。

リアを上げた効果は大きかった。
昨年と同じような感覚で走れるように感じる。 ただ、”クルッ”っと回る感じが弱いのと、低速での動きにクイック感が弱いのは付きまとう。
初めてビルシュタインを使った時に”低速コーナーは良い感じだけど、高速コーナーに違和感が…”って思ったが、今はその逆だな。
M2-1001純正はSHOWAでツインチューブだから、KONIと同じような特性なのかと思えばそうでもないんだな。 
ただ、上の感想はフロントショックの減衰を上げた(90度回転)事もあり、どちらの影響が大きかったのか分からなくしてしまったのが失敗。
人に勧めはしないが…アッパーマウントをばらさずに車高をいじるには
ASSYをボディーに付けたままアームをジャッキアップしてバネを縮め、バネに梱包用テープを巻きバネを遊ばせる。 テープは4か所くらいは巻いた方が良いと思う。


たった40㏄位のオイルだけど、替えてやると手ごたえが変わると思う。
今回はミッション側のラバーは裂けてなかったので(ボディー側は裂けてた)、例のギアオイルの匂いに悩まされることもなく、MT内部に水が入り込むなどの問題もなかったが、ここが駄目になると上の問題が出るから、早めの交換が望ましいとは思う。 
一度スポイトで抜き、オイルを入れてスポイトで空気を入れてかき混ぜ洗い、それを抜いて新たに入れて終わり。
こぼすと大変なので養生はきちんと。


タイベルの交換も済ませたし、取敢えずしばらくは乗っていられるかな?
ボディーの錆は…頼むしかないなぁ。
Posted at 2014/05/08 12:20:34 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2014年05月05日 イイね!

おいら自身がアンダーだった

何とも…な、今更な話。

KONIをちょっと締め上げて、通勤で走って感じているのだが、いつもの登りでアンダーって感じること。 下のギアを使って、振り回し気味の運転をすれば無問題だけど、おいらが目指す所はそこじゃないから…。
で、ショックの調整でアンダーを消す方向はどんなだっけ?ってググってみたんだけど、どうもおいらの考え方の方向性自体が間違っているような気がしてきた。と言うか確実に間違ってるな。

アンダーステアって限界時特性のことで、5速45キロ程度の領域を車両で何とかしたら他に悪癖が出るに決まってる。 要するにアンダーな運転なんだから車のせいじゃないって話だ。 あほくさ。
ここの所ず~っとビルシュタインばかり使ってきたから、KONIの特性に違和感があるだけなんだろうな。 まぁアライメントも合わせ込んでないし、リア下がりの車高も問題なんだろう。
今の状態だと、フェイント操作しても”クルッと回る感じ”が出にくいってのは大きいかな。
こうなると今の手持ちの中では、操作での解決策が思いつかない。


ただ、こんな低速域の話でも、おいらにとっては日常の領域だから、そこに不満を持っていたら楽しくないのだ。
まずはリアの車高を上げる対策を取ることから考えよう。
M2-1001のノーマル車高がかなりリア上がりだから、同じバネを使う以上そこを基準としなければならなかったのかも。 格好を意識して下げたのが間違いだった。


世の中でアンダーだオーバーだって話はよく出てくるけど、限界の領域で語っている人ってどれくらいいるんだろうか?
おいらよく考えたらそんな領域で車両をコントロールできないから、アンダーステアなセッティングの中でしか答えを出せないのだって、今更ながらに気が付いた。
あぁ情けなし。

制限速度以下なら破綻したって(絶対じゃないけど)リカバリーできると思うから、低速度域ではカリカリに追従性が高くて、高速に向かうほどアンダー傾向になるってのが面白そうに思えてきた。←そうじゃないと扱えない
って、それはNAロードスター初期に語られていた特性じゃないのか?
ホント分かってないなぁ>おいら ノーマルが一番ってか?

 
Posted at 2014/05/05 13:34:47 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation