• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2013年08月28日 イイね!

燃費記録を更新しました!

2回分の給油記録を入れたが、この間にサーキット走行時の給油もある。
しかし、このような特殊条件の燃費記録には何の意味も無いので、ここにだけ記しておく。
走行距離 214.3km 給油量 24.2L 燃費 8.86km/L
当たり前だけど、普段の燃費と全く違う。 サーキットまでの往復約120kmが普段の燃費くらいなら、サーキットだけを見れば5km/Lを割るくらいの勢いだ。 オソロシイ・・・。

 
おいら普段は飛ばしシフトをしているが、この間のキャンプ時にかみさんの運転を見ていたら、飛ばしシフトどころか不必要な高回転を使っている事が目に付いた。
おいらキイロなら40km/hくらいで5速(20km/h辺りで3速)に入れてしまうけど、アクセルをラフに扱うと極低回転だとギクシャクして走れないんだよね。 キイロはISCVが壊れているから(エアコンなんて無いし、特に問題を感じないから直さない)、1200rpm以下くらいの回転域はとてもトルクが少ないので、増して丁寧な踏み方が求められる。 ←アイドル制御しているだけだと思っていたけど、極低回転では補助的な役割も担っていると感じている
そして、より低回転になればシフトダウンせねばならないから、したくなかったら(迷うならより上のギアが基本)カーブや交差点でもボトムスピードの維持を考える必要がある。 ←しかも、このような状態でのシフトダウンは加速することも求められるから、必然的に2速ダウンとなってしまう 格好悪い>自分 だからやりたくない
おいらここがとても重要な事だと思っていて、燃費云々を気にしない人にも、ここだけを考えるためにもできるだけ高いギアを使って走ることを勧めたい。
減速せずに、けどアンダーを出さずに曲げるには? 更に、曲げている時にはどうしても減速傾向になるから、できるだけ早めにアクセルを開けていかなくてはならない。 そしてラインの取り方はもっと重要。
速度は低いけど、結構難しいと思うのね。 速度が低い状態だからいつでもその練習ができるし。

デミオでも2200rpmくらいまで回せば、いつでも加速・減速に移れるから、きびきび動けるし楽ではある。 でもそれって車におんぶに抱っこじゃないのか? で、燃費も悪くうるさい。
燃費を気にしてダラダラ走れと言いたいわけじゃなくて、楽じゃない所になんかの答えがあったりするって事を言いたいだけ・・・。 偉そうな事を書けるほど運転上手くないから・・・、毎日が修行中。

かみさんにも言いたいけど、言った所で喧嘩になるだけだから・・・、見ないことにしている。
#女って不思議だ。 買い物で1円2円やポイントに拘ったりするのに、よりお財布に直撃する燃費を良くする事には全くの無頓着って・・・。
「3速から上げる意義を感じない」 なんて言われちゃったし・・・。 やっぱりATの方が良いんじゃないのか?
 
Posted at 2013/08/28 10:33:04 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2013年08月21日 イイね!

マフラーなどその後

おいら大きな音が出るマフラーは避けている。 ステンたわし”改”を使っていた者としてどうなのよ?と突っ込まれそうだけど、今回それほど爆音と思われないDK-Rを使ってみて、その思いはぶれてないと思った。

DK(溺愛)-S(サイレント)と、R(抜け重視バージョン)は、タイコを交換するだけで使い分けられるというマフラーで、基本静かな物なのだけど、ウチのキイロはスポーツ触媒が入っているためか、ベース音量が多少大きめになっている。 これはマツダスピードのマフラーを使っても同様だから、音が大きいのは触媒のせいという面が大きい。

これを頭に置いてDK-Rを見てみると、触媒が純正ならばFGK辺りのスポーツマフラーとそれほど変わらない音量かもしれない。 しかし、そう言うならステンたわし”改”だってそれほど爆音というわけじゃないと知った。
ならば重要なのは音質だが、低音系の音が好きじゃないおいらとしては、DK-Rは好みではないことが分かった。 購入したのは結構前だけど、初めて使ったからねぇ。
更に、通勤で職場に入る時にマフラーが当たるってのが、ほんの少しとは言え気に入らない所。 ステンレス製で長く使えそうなのは良いし、簡単にタイコを入れ替えられ(本体全部の入れ替えだと3倍時間が掛かる)、目的に合わせられるという所も良いのだが・・・、音質の好みといい、なかなか全部納得できるのは無いなぁ。
ウルサイのが嫌いな最大の理由は、おいらのへたくそなアクセルワークが丸分かりになってしまうから・・・

低音が好きじゃないだけでなく、排気脈動自体を殺せて無いようで、良く言えばSevenの排気音のような”バラバラ”といった感じの音で、これが高音系ならやんちゃな感じとなるんだろうが、低音系でこれだと、エンジン回転が不安定な感じがして不快だ。
多分この不満は触媒を純正にすれば良くなると思うんだけど、よりきれいな排気にすするべく導入しているのに、ガレージ内でエンジンを掛けると息苦しくなるような物には戻したくない。 なので、マフラーの音を求めるなら買い換えるしかないが、当然そんな予算を捻り出す気も無いから、この先は”ステンたわしEvo”化するのが正しい道だろう。
本音を言えば、音質の面からは、手持ちの全てのマフラーで純正触媒の方が良い結果だから、程度が良い純正触媒があればそれに換えたいところだったりする。


今回手を付けた点火系だが、一応まともになったと書いておく。
しかし、パンチが無いんだなぁ。 これは多分プラグギャップのせいだと思うんだけど、ただでさえ放電要求電圧の高い”ノーマル系”のプラグだから、MDI付きとはいっても1.1mmが限界なんじゃなかろうか? もしかしたら0.9mm位まで詰める必要があるのか?
だが、それはこの際どうでも良く、次のプラグを手配した。 だってプラグギャップは火が飛ばせるなら広い方が良いじゃない?ならば先端は細くできる材質を使っている物しか選択の余地は無い。 
他のエンジンならBOSCHの+4Pで決まりなんだけど、キイロのエンジンには何故か相性が良くないため選択から外した。 しかし、もしかしたらFusionは合うかもしれないと思ってみたり。←7番が無いのがネック
今回選んだのはNGKのIX。 あまりイリジウムにも良い印象を持っていないから、MAXなどの高耐久性のものを避けて、点火力重視での選択。 プラチナのVXがあればそれが良かったんだけど、オクにも無かったから・・・。
Posted at 2013/08/21 12:59:17 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2013年08月19日 イイね!

サーキット走行後の整備

サーキット走行後の整備なんかね、最近ウルサクなってきたのと、サーキットで「何かちょっとしたチューニングカーみたいな快音でしたよ」なんて言われてしまうと、その音を撒き散らして走っているかと思うと、いいオヤジとしてどうなのか?と、ちょっと恥ずかしくなってみたりして・・・。
で、DKマフラーの快音バージョン”R”に換えてみたわけだ。 タイコの大きな”サイレント”はあまりにギャップが大きい気がして・・・止めた。 来月仙台ハイランドを走る予定なので、その時に使えるように熱を入れておきたかったという面もある。
まあ気分転換ですな。



マフラーの事は置いといて、整備の一番の目的は”失火”の原因をつかむことだったが、プラグコード&プラグを外したら一目瞭然だった。 コードはコイル接続部分が腐食して緑青が出ていたし、プラグはアース部分が変形して、更にスパーク部分がはっきりと減っていた。
失火:低回転高負荷でアフターファイアが出てしまうのと、全体的にやっと回っている感があった 明らかにきちんと燃えていない感じ



で、コードはウルトラの改造版に換え、プラグはこれしか手持ちが無かったDENSOのK16と言うNGKのグリーンプラグ5番相当みたいな、何ともおいららしくない物。 何でこんなの持ってたんだろ? 
もともと付いていたのがIK20(イリジウム)だが、これって6番相当? おいらVX(プラチナ)の7番が入っていたと思い込んでいたよ。
やばかった・・・、接地極が溶け落ちなくて良かった。
しかし長いことウルトラのコードを使っているけど、こんな風に緑青吹いたのを見た記憶が無い。 このコードはHotWIREだけど、高いだけで良い所無しのように感じる。 少なくとも、おいらは中古でも求めることは無いだろうなぁ。

この後EngとMTのオイル交換。

FR用のギアオイルも買ってあるけど、こっちの方がフィールが良いという話だし、今までもこっちの方を使っているから間違えたわけじゃない。 これにNNL690を添加して使う。 ガンも持っているけど、より簡単に交換できる”じょうごにホースをつなげたSST”を使って、上から流し込む。
エンジンオイルは、おいらRESPOに結構な信頼を寄せているから、特別な理由が無いならこれで決まり。 Sevenは10W-50を選択。

最近はサクションポンプを使って上抜きばかりだ。 大した手抜きになってないけど、ほとんど変わらないならドレンボルトのトラブル回避できる方が良いかと。

当然のごとくブレーキのエア抜きもする。
ついでにスライドピンとパッドの耳にグリースを塗る。
いつも使っているのはワコーズのシリコングリースだけど、前回のチェックから梅雨時期も越え、サーキット走行もしたけど、エア噛みしたフィールの悪化はあっても、ピンの固着のような感じは無かった。 グリースっけが残っていたんだから当たり前だけどね。


夜勤明けでこんな事してるのだが、そんなおいらは今夜も夜勤なのだ・・・。 涼しかったから手を出してしまった。
 
Posted at 2013/08/19 19:31:40 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2013年08月18日 イイね!

久しぶりのサーキット

本日、青森市にあるミニサーキットの初心者向けイベントに参加してきた。

どんな内容なのかもしらずに、誘われたまま参加を決めたが、誘った本人は雨の予報を聞き取りやめるが、おいら昨夜はBBQでPCに触ってないし、今朝は6時のゲートオープンに向けて出掛けるため、目覚ましは4:30だったから、天気予報は知るはずも無く・・・。

まあサーキットの存在と概要は知っていたけど、走ったことは無かったからお試ししてみたかったので、今回は入り口としては絶好であった。
天気予報は外れ、青空の下で水温と路面温度が心配になるくらいだったから、行かなかった彼は地団太を踏んだとか踏まなかったとか・・・。


このコース、図面では何てこと無いように感じるのだが、実際走るとアップダウン・ブラインドが加わり、かなり面白く難しい。 おいらのRoadsterでも、メインストレート3rd踏みっきりで(吹け切れないけど)そこそこスピードも乗るし、コーナーのバリエーションもそこそこあるから、普通にサーキット遊びができるコースだと感じた。
 
そして・・・、コースアウトしてしまった。 リップに結構な傷をつけてしまったよ。 レア物なのに・・・。

コーナーの入り口から踏んでブラインドに入って行かなければならない所が多く、今まで走った事があるコースではそういう経験は無いので、最後まで対応し切れなかった。 テーマが残っていると言うのは行く楽しみでもあるのだが・・・。
アクセルオフ状態ではコースオフかスピン状態になるのを、入り口から踏んで行く事でゼロカウンターみたいな状態をアクセルで作れると言うのは、FR乗りとしては上手く行った時は快感でさえある


やはり目に大きな問題があるのを痛感。
特に1コーナーの進入で、50mサインでのブレーキで十分行けると分かっていても、自分のスピードの感覚に自信が持てなく、看板を横目にブレーキを間に合わせる自信も持てないため、結果として50mもブレーキを余らせるという不甲斐なさ。
全般的に、目指すスピードにアジャストできない自分がいた。 ショウガナイネ。

 
Posted at 2013/08/18 21:45:51 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2013年08月15日 イイね!

通勤で使ってみて

はっきり言って、おいらが持っているセンサーは単位が一桁大きいくらい大雑把だ。
だから、今回手を付けた部分のトーアウトorスタビブッシュのどちらが大きな影響を与えているのか判断はできない。 残念な話ではあるのだが・・・。

直進時の”ちょろちょろ”とした感覚は薄くなったが、アンダーとは言えないけど曲げるタイミングが取り辛くなってしまった。 ただ、曲げる動きに入ってからのリニア感は強くなった(滑らかになった)から、今の状態が正解ではあるとは思うのだけど・・・、できたことができなくなったのがストレスだ。
早くこの状態に慣れねば。


気のせいか、加速ポンプの機能がうまく働いているような感覚が・・・。
どうしよう。 加速増量をあと1%乗せようかと思っていたけど、ノッキングの原因がフィルターにあって解消されたなら、増量はかえって不調の原因となってしまう可能性が・・・。
不調になっても壊すより良いかぁ。
#調整用PCを持って行ってその場で対処すれば良いのだろうけど、そういう事をするとろくなことが無いような気がするので止めておく。
Posted at 2013/08/15 00:38:11 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation