• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2013年08月14日 イイね!

いつもいつもの事だが

竜飛ツーリングのときに気が付いた、5000rpm辺りから出る(その上は知らない)ノッキングだけど、今週末青森のサーキットで練習会があり、それの対策をしておかないとまともに走れないことを”いまさら”思い出した。
多分気圧の問題だと思ったが、未だに交換したことが無いFUELフィルターもかなり怪しい。 これまでぎりぎりだけどノッキングなど出たことが無かったから。←ぎりぎりと言うのは、1/3程度レギュラーを混ぜるとノッキングが出たから

そう、部品は買ってあったのだ。
交換するだけなので、思い出した今が交換時なのだけど、何でこのクソ暑い時にこんな事やってんだろ?と、自己嫌悪。
ついでに、これまた買ってあったウレタン・スタビブッシュと、ステアリングラックブッシュも換える。 が、ステアリングラックブッシュは助手席側の交換ならず。 ラックエンドを外さないと換えられそうもなく、以前ここをサーキットで吹っ飛ばしてコースアウトした事があるので、今回は手を付けるのを止めた。←ラックエンドを曲げた重ステラックを買って、自分のパワステラックから外したエンドを組み合わせたら、微妙にサイズが違い、大きな力が掛かったときに抜けた・・・ 山の高さが微妙に違うといった感じであった

ついでに、ラックエンドを1/12回転分程度左右広げ、これまた微妙にトーアウト方向に。
こんなもんでサーキットに行こうと思うが、一番の問題はおいらの腕だから、車は壊れなければそれで良かったりする。



いじったHIDバルブだけど、やはりきちんとした光軸は出ていないようだ。
ライトユニットの中で、光るポイントがぴったりと合っていないという事なんだと思う。
が、眩しい方向にずれてはいなかったようなので、運転席側のバルブだからパッシング食らわないならこのままにしようと思う。

霧の中で使ったHIDフォグだけど、やはり下から照らすのは効果絶大だ。
ヘッドライトが光のスクリーンを作るのに、その裏側に更に明るいエリアができることから、結果としてまともに見える範囲が広がった。
ヘッドライトのみでは駄目で、フォグライトだけでも遠くまで照らさないので駄目なのに、組み合わせると補完し合うようになり行けるという結果。 これできちんとしたレンズカットだったら・・・安物相手にこれは言うまい・・・。

 
Posted at 2013/08/14 13:36:41 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2013年08月11日 イイね!

HIDヘッドライト

昨夜の通勤時、パスを見せた時「片方のライトが切れてますよ」と。
駐車場で見てみると、光ってはいるけど暗く、リトラユニットの中が明るいという状態。
明らかにHIDユニットがバラけて脱落している。

今朝分解してみたが、やはりバラけており、固定部分が熱で炭化してぼろぼろに・・・。
どうする?新しいのを買うか、HIDからハロゲンに戻すか、それとも・・・いつものやっつけ修理か。
想像通りやっつけ修理に決定。←この間0.3秒

炭化した部分を削り、はめて位置を合わせ、接着剤にて固定。
これで光軸がどうしようもなかったらその先に考えよう。


正直、余計な部品がくっつくHIDって好きじゃないんだけど、捨てるというのがおいらの美学に反する(要するにけちなだけ)ので、今回はいじくってみたけど、ハロゲンで良いならそれでも問題ないんだよね。 HIDを使うにしても4300Kだから見た目変わらないし。 ライトは明るければそれで良い。
Posted at 2013/08/11 10:23:17 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2013年08月02日 イイね!

フォグランプはどうだった?

昨夜通勤で使ってみたフォグランプ。
明るい・・・とても・・・しかし、レンズカットが駄目すぎる。
かなり下目にセットしてあって、明らかに近場しか照らさない設定となっているというのに、対向車からのパッシング。 orz
フォグは純正でも光が拡散して眩しい物だけど、55WのHIDだとそれは限度を越えるらしく・・・。

まあ、基本的に悪天候時に使えればOKだし、本来晴天時に使うものではないので、普段使えなくても問題無しとは言えるが、35WのHIDを丸型のPIAAで使っているメインライトと比べても、とても明るいのを使えないのがちと悔しい・・・。
このメインライトも、80/60W(ローが明るい)のバルブからHIDへの変更で「とても明るい」と思ったと言うのに、コレが「暗いけど何かがおかしい?」と思うくらいの明るさを見せてくれるのだから・・・。


結果として、導入は成功だったのか?失敗だったのか?とても微妙な感じ。
Posted at 2013/08/02 12:32:34 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2013年08月01日 イイね!

フォグランプ取り付け

フォグランプ取り付けRoadsterの通勤は楽しい・・・のだが、悪天候時の視界に問題がある。
それに、おいら自信の目にも問題があり、車の問題を助長する。

Roadsterの問題とは、特徴でもあるリトラクタブルヘッドライトであり、更においらの座高対策で下げているシートも加わり、ヘッドライトと視線がほぼ同じ高さになってしまうことで、雨・雪・霧からの反射光で極端に見えにくくなってしまう。
しかし、まともに明るいフォグランプは大きな反射板を持つものばかりで、それだと冷却に問題が出るから、今までは補助ランプを導入することを避けてきた。
それが今頃何故?なのかは、Duetに使っていたHIDを導入した結果、今まで以上に悪天候時に問題を感じるようになってしまったから。


冷却を極端に落とすわけには行かないから、補助ランプもできるだけ小さい(しかも安い)モノを選ぶのだが、小さくても明るいとなるとレフ板の効果は期待できないから、自ずとHIDで決まりとなる。 もう少し先にはLEDがメインとなるだろうけど、それはまだ先の話のようだ。
今回は4300Kを選択。 コレくらいが一番見やすいと思うんだよね。

本日の午前中に取り付けたので、点灯しての走行試験は今晩の夜勤への通勤路でとなるが、何とか使えるものであって欲しい・・・。
悪天候時に使えれば良いから、それに対応するランプはできるだけ低い位置から照射することが大事だと思うので、そういう位置に取り付けられるのであればフォグなどは必要なく、狭い範囲を照らすスポットで問題ない。 なので今回のものが駄目なら、プロジェクターとかフォグのレンズカットなどの邪魔が無い、シンプルで明るいものを探すしかなくなる。 見たこと無いんだけどね・・・。
Posted at 2013/08/01 21:01:31 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2013年07月12日 イイね!

キイロの走行距離

なんとなく気になって、ここ1年間の走行距離を見てみたら、約1万キロ走っていた。
ただ、今年の2月くらいまでは通勤で使ってなかったので、通勤使用の約5ヵ月半で8000kmほど走った事になる。
冬より今時は距離は伸びるよね。 ならば年間18000~20000kmは走りそう。 通勤で使っていたDuetは実際年間それくらい走っていたし。

今現在の走行距離は、推定(メーター何回も換えているから分からない)21万kmだから、あと5年も乗れるだろうか、マジで心配になってきた。
まるいちの復活時は徹底的に手を入れてやりたいので、子供たちに金が掛からなくなってからと思っていたから、後最低8年はもって欲しい・・・。
エンジンや駆動系は大丈夫だし、駄目でも何とかなるけど、BODYが朽ちちゃったらどうしようもないからねぇ。
今のキイロを直した時には”あと10年は乗れることを目指して”って思っていたから、それは十分クリアできるんだけど・・・。
もしかしたら”絶対オブジェと化したまま降りることはない”と思っていた、NA8のシルバーBODYを生かす時が来るかもしれないぞ。

格安・低燃費通勤車両を買ったほうが絶対良いんだけど・・・、ここん所を女は解ってくれないんだなぁ。
Posted at 2013/07/12 12:11:51 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation