• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2018年12月21日 イイね!

三次に行くべく調べてみると

来年の”30周年里帰りミーティング”に行くべく,色々考えてはいるけれど,ルートを探ってみれば神戸から三次まで200㎞程度でしかないんだな。 Sevenで神戸から自宅まで一気に走った事があるおいらとしては,ロードスターでその距離を走るのに何の不安もない。 行けるんじゃないのか!
ただ,さすがに1日で走ろうと言うのは無理があるんだろうな。 制限速度が120キロくらいだと視野に入るんだけど…。
やっぱり北陸で一泊ってのが妥当なんだろうなぁ。
それ前提だと,もう九州まで走って行けるのが見えてくる。 距離感壊れちゃってるかも。
Posted at 2018/12/21 20:08:05 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2018年10月18日 イイね!

今後の車をどうする

解体屋から買ってきた車を,”それなり”に走れる状態まで復活させるのに要した金額が,約90万円だったとか。
NAロードスターの話だ。
しかもこの金額には自分で作業した分は加算されていないから,要した時間を楽しむ観点で見ないと,とんでもない労力と散財が待っていると言う事になる。
NAロードスターって,既にそういう部類の車になってしまったんだなぁ。

今おいらはNA6”改”1800のキイロに乗っているけど,もうボディーがボロボロで,来年の車検を受けずに捨てようかと思っていたくらいだ。 しかし,かみさんが来年の”ロードスター30周年里帰りミーティング”に行きたいとのたまうので,取り敢えずあと1回は車検継続させるつもりになっているが,多分その後は無いだろう。
でもね,現状で走ることに不満がないどころか,NDと比べてもNAの方が好みと言い切れる状態ではあるので,問題のシャシーさえ復活できればまだまだNA現役が継続できそうだ。
そう,ボディーのストックがあるんだよ,うちには。 走行距離だけでいえば,5万キロ未満のやつが。
架台を作って載せてあり,もうオブジェとしてこのまま終わるんだろうと思っていたけど,復活させてやるのが筋というものじゃないか。 それだと板金・塗装を外せば,自分で作業することを前提に,30万円もあれば移植・復活できそうだし。 多分移植となればエンジンOHもしたくなるだろうけど(現在で既に13万キロオーバー),そこら辺はお財布と相談。
部品は,(要OHだけど)エンジン・MT・デフ・サブフレーム・ハーネス・アーム類・外板・幌・その他もろもろ。 1台組み上げるだけの部品類はストックしてあるから,壊れても修理して乗り続けられそうだ。

キイロ(現在は趣味車兼足車で冬も乗る)を廃車にした後は,趣味車は1台限りにすると決めているので,暫くSevenのみで過ごした後,終の車としてM2‐1001を復活ってのが今のプランだけど,問題はあの乗り味を維持していけるのか?って事で,既にオーバーサイズピストンとエアフロが手に入らないことが問題として立ちはだかっている。
単純に”ついで”のグレードアップを図るのなら,お財布次第で道はいくらでもあるんだけれど,そうなると貴重なまるいちとしての存在はどうなる?ってのは捨てておけない問題。
それに,今のおいらにはまるいちをまるいちらしく走らせられるだけの腕が欠落してる。
もう1台NAロードスターを復活させるのだとしたら,ますますまるいちに申し訳ない気持ちが湧いてくる。 そっちに乗れば良いんじゃないかと。

alt


色々悩んでみる(暇だからねぇ)も,持っていれる現状があるからだし,そこには感謝しなければいけないとは思う。
取り敢えず,まるいちを生かすにしても手を加える(と言ってもノーマル新車状態が目標)のは足回りにとどめ,走れる所まで現状維持かな。
まずはこれ以上劣化しないように気を使っていかなければ。

Posted at 2018/10/18 09:36:45 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2018年09月23日 イイね!

久しぶりに峠へ

久しぶりに峠へ朝かみさんを送っていくと「天気も良いし十和田湖回って帰ったら」と。 紅葉も始まっているかもだし、偵察ついでに出撃!

本当に久しぶりにレブまで回したし、久しぶりにブレーキの焦げる匂いを嗅いだ。
いや、おいらはブレーキを踏まないワインディング走りがしたいんだよね。 ホントだよ。
そのためにはもう少し低~中回転域のパンチが欲しいかも。
リアタイアのサイズを下げて、デフもテンロク用の4.3機械式を入れてやろうかな。 そうすれば立ち上がりで感覚とのずれがウマって楽しめそうだ。

alt


紅葉の時期にまた来よう。
Posted at 2018/09/23 12:03:15 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2017年12月18日 イイね!

クイックリリース導入

クイックリリース導入乗り降りしやすさ改善のため、クイックリリースを導入した。
物は安物で、以前買ってあったもの。 Sevenに使おうかと思っていたのだが、Sevenには280φ程度の大きさじゃなくては切りにくいので、通常ボスに使うクイックリリースはお蔵入りさせた。 ごく小計の6穴なMOMO辺りを買えば使えるのだが、それは今後考える。

今までのステアリングを外し時にボルトを2本なめてしまった。 かなり使い回したからかなぁ。
ドリルでもんで取ろうとしたら1本は外れたけど、もう1本は根元が残って取れなくなってしまった。 幸いクイックリリースが12穴だったので、MOMOピッチの方で固定してOK。

スゲー降りやすい。 なんでこれもっと早く導入しなかったんだろ?って思うくらいだ。
取り敢えずステアリングはこのまま組んだけど、手前過ぎに感じたらMOMOのRACE辺りに替えるとしよう。
一つだけ問題があるが、それはステアリングを付けるときにホーンを鳴らしてしまうこと。 これはおいおい慣れることに期待するしかないが…。
これに慣れてしまうともっと乗り降りしにくいSevenにも、欲しくなること必至だなぁ。
Posted at 2017/12/18 11:48:32 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2017年12月16日 イイね!

フルバケがきつくなってきた

フルバケがきつくなってきたもう20年はフルバケで過ごしてきたし、通勤車でさえフルバケに替えてきたおいらだが、最近乗り降りにきつさを感じるようになってきた。
冬用に車高を上げて柔らか足にしたことだし、ノーマルシートに戻そうかと軟派なことを考えてるおいら。

来年春にフルバケに戻すとしても、長年連れ添ってきたSparcoREV(座面が上がるからスライド機構が無い固定法で使ってる)はやめて、温存してあったFireなフルバケ(座面がしたに膨らんでる)をスライドレール込みで使おうかな。 それともクイックリリースを導入した方が楽かな?

ジジイになってきたなと思う瞬間であった。
Posted at 2017/12/16 08:56:04 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation