• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2014年12月15日 イイね!

サーモ交換した結果

交換する前についていたサーモ自体も、開いたまま閉まらないという状態ではなかったのだから、交換した後でも大きな違いは無い気がする。
とは言え、温まってからの高い温度を維持する様子は今の方が優れているかな?位の違いはある。
出来るだけ回転を上げないように運転している結果が、エンジン温度を上げきれなかった原因なのかもしれないなぁ…。
シートヒーターを入れて対処するか。 どこ行ったのか見つからないなぁ…。


12月に入ってから雪が降ってきたが、ここ数日は道路の雪が解けることもなくなり、すっかりウインターラリー状態になってくれて嬉しい。
しかし、まだ体の反応は付いてきてないようで、滑ることに対しての反応が鈍く、ちょっと緊張する。
今期で3年目のスタッドレスも食いつきが弱くなってきているのかもしれない。

本格的な季節ともなればまた話は違うのだけれど、季節の入り口な今時は、雪の質が悪く嫌な滑り方をして好きになれない。 とにかくフロントが効かない。
そんな中、楽しく走れる方法に気が付いた。
スピードが出ていないのに鼻先を逃がすのは、フロントタイアへの加重コントロールが下手くそだからだろうけど、それは一朝一夕にはどうにもできないのだが、サイドブレーキを使えばFRのバランスをコントロールできるようで、アンダーも起きにくくその後のテールスライドも楽しくできるようになった。←そこそこって事で…
数年前に書いた”ステアリングを切り増す分テールを振らせられればカウンターはいらない”的な、コーナー序盤で振らせて大きくステアリングを切らない運転に近づいているような気が…するとかしないとか。

直進時にサイドを引いたって、ロックさせるような引き方じゃないから大したスピードは落ちないんだけど、アプローチでちょっとだけでもリアよりもフロントの食いつきが良ければアンダーは出ず、サイドを解除した後タイミングを合わせてアクセルを入れてやれば、自分の思うタイミングでリアを出す事が出来るし、何より大きくステアを当ててない状態であることの意味は大きい。

おっかなびっくりで走っていて、リアががっちり食っている状態でフロントが逃げるのが最悪のシナリオだと思うけど、”をいをい、そこまでブレーキ踏んでて大丈夫なのかい?”ってな場面も多く、電子制御に守られていないとあれは成り立たないんだろうな。
FFならまして、ステアリングが大きく切れてない条件なら、がっつりサイドを引いてあげた方が安全な場面は多いと思うから、FRのバランスを考えながら走るって重要なんだと思うこの頃。
Posted at 2014/12/15 16:19:09 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2014年12月11日 イイね!

やっとサーモを交換

やっとサーモを交換手を付ければ何てことないのに、数年放置していたサーモスタットをやっと交換した。
写真で古い方はNA6用、新しいのはNA8Sr1用だ。
バルブの大きさを見て分かる通り、冷却を重視すればNA6のままにしておきたく、冬はラジエターを塞げばいいと思っていたのが、今までずるずると交換を引き延ばしてきた理由でもある。
ジムカーナ練習会とか、サーキットを走る時には…って思ってしまったのが言い訳だけど、最近そういう所に行かなくなってきたからねぇ。
単純に冬と夏で使うサーモと、用途分けすれば良いだけなんだが…。

交換は難しくは無いけど、いつものお約束でまたもやエラー。
今回はサブタンクのキャップを外し忘れた。 なので、ドレンを開けた時に全部引っ張ってしまい、更にそれに気が付いたのは最後の調整時だったというわけで、サブタンクには真水が入っているという情けなさ。 タンクが汚れていて中身がよく分からないというのが一番の問題なのか?
ラジエターキャップを外していればこんなことはなかったのだけど、サーモレベル程度しか水を抜きたくなかったので、水流を絞りたかったから敢えて外さなかったのだ。
こういうエラーは実害は無いけど気持ちがへこむ…。


前回クーラントの交換をした時、ドレンを痛めてしまった。
キイロで使っているラジエターはKOYO製のフルアルミだが、ドレンの事を全く考えず、マツダ純正と同じ扱いでプラストライバーで回したらあっけなく終わった。
この春にタイベル交換を依頼した時にドレンの交換も頼んだら、「渡されたドレンは合わないぞ」と。 どうやら日産のものが合う仕様だったらしい。
で、今回はドライブ部分をよく見ながら工具を選んだけど、幅が細身のマイナスドライバーが合うようだった。 ただ、細見って事はグリップも細身なので、意外と力が入らず苦戦。
こういう部分は統一してくれると嬉しいなぁ。 と言うか、メーカー毎に違っている意味が分からん。
Posted at 2014/12/11 08:40:52 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2014年12月02日 イイね!

雪が降ってきたよ

今朝明るくなりかけた職場の窓に目をやると、今季初(かな?)のみぞれが降っていた。
帰り道は路面に雪があるわけじゃないし、なんたって一月前からスタッドレスを履いているので”やっと来たか・・”ってな感じ。

このスタッドレスにするため、昨年も使っていた超高な車高に替えていたのだが、今年はなんだか楽しくないのだ。 165/70-14なんていうタイアを履いているんだから当然なんだけど、昨年はあまり意識する事が無かった”タイアのねじれ”を強く感じ、なんだかこねくり回しているような気がして気持ち良くないんだなぁ。
バネは柔らかく、ショックの縮み減衰が弱いことから、ちょっとしたアクションでロールが起き、ほとんどステアリングを切らなくても切れ込んでいくので、初期はそれなりなんだが後がいけない…。

硬いブッシュが影響しているのか?
それとも(フロントの1か所だけだが)ピロのせい?
それともインタミシャフトのリジット加工が効いてる?←これが一番怪しいかも…
夏タイアだとちょうど良いから、こういう部分とタイアのマッチングと言うのはあるのだと、今更ながらに感じている。
「サーキットメインじゃないならフルピロはやめておいた方が良い」ってOriginalBoxに諭されたが、それはこういう事だったんだね。 フルピロにするならSタイアが必須と言う事になるんだろうね。
Posted at 2014/12/02 12:09:52 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2014年11月01日 イイね!

久々の重作業

手が汚れているから写真など撮る気なし…。

ここの所何だかリア周りから振動と音が出ているような気がしていた。
ハブとブレーキ周り・ドラシャは手を入れていたから、あとはデフかペラシャしかないと思い、手持ちの物と交換することにした。
今日・明日は久々の連休だからここに合わせる。 1日だけだと何かがあった時に仕事に行けなくなるからね。
しかし、体力の低下からの苦労は覚悟していたけれど、肋骨骨折が未だに響いてくれるとは思わなかった。 力が入らないんだなぁ。

久しぶりだから色々忘れている…というか、分かっているつもりになっているため、順番など考えもしないで手を付けてやらかしてしまう…を連発。
ペラシャ・ドラシャを切り離すときに何らかの固定力が必要なのに、先にペラシャを外してしまったりとか・・・。
最大のミスは、デフを落として冷却フィンを欠いてしまった事。 あと数㎝で固定される所だったのにジャッキから外れて落下。 ジャッキを使わずに腹に乗せて組めばこんなことは起こらなかったんだろうけど、ジジイには重いんだなぁ。
外したデフとペラシャをチェックしてみるが、意外にも”ゴリゴリ感”は無かったし、何より分別用に書き込んであった個体データからは、現状で10万㎞程度しか使用してなかった物みたいだったのだ。 交換しても良くなることは期待できそうもない感じ。

デフを外すためにはマフラーを外す必要があり、ドラシャを抜くにはアームを切り離す必要がある。
11月の半ばには職場でスタッドレス規制が掛る可能性もあり、この機会にと足を冬仕様にすることにした。
マフラーを静音仕様にし、足のASSYをダートトライアル車のように上げた物に替える。 タイアはもちろんスタッドレス。 もうちょっとオープンで風を感じたいから、屋根をDHTにするのは先延ばし。

今年一気に手を入れてもらったのだが、自分でいじった時と違いプロが手を入れたからなのか、全てのボルト類がおいらの鈍った腕力では外すのに苦労した。 そこまでトルクを掛けなくても…とは思ったが、おいらのように年に2度は足の入れ替えをするなどと言うのは稀なのだから、手を入れるときはプロに拠って…、と言うのならば、その間にトラブルが起きないようなトルク管理も必要なんだろうと納得。
しかし、これらのボルトを緩めるためと、硬いブッシュを使ったため、今までとは違う作業を強いられた結果、総作業時間は7時間にもなってしまった。

今回デフオイルは交換したけど、MTオイルの交換はもう少し先でも良いよね?と手抜き。 どうせウマに上げたんだから、先の手間を考えれば今回手を掛ければ良かったと反省するが、時既に遅し。 長時間作業時にまともな判断はできないのだなぁ。

あと手を付けなければなさそうなのが、フロントのトーイン。
昨年は基本アライメントがトーアウトだったからそのままでも良かったけど、今は基本がトーインでリバンプトーインならば過剰にトーがインに向き過ぎなので、かなりトーアウト側に振ってやらなければいけないのだろうな。 と、ウマから降ろした後に思っても遅い…。 おいらは阿呆なんだろうか?
Posted at 2014/11/01 21:54:21 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2014年10月25日 イイね!

ある意味軽トラより…

玄関近くに薪棚を作ろうと思った。
今作ってあるのは日が当たって風通しも良いのだが、雪が降ってくるとそこまで取りに行くのが億劫になってしまう。

家の外壁を塗るための梯子押さえ用に単管パイプがあったので、それを使って組み始めるが、ちょっと足りない。
こんな時はNAロードスターは便利だ。 リアスクリーンを開ければ大概の長物も運ぶことができる。
今日は3mの単管を2本買ってきた。
以前4m近い長さの垂木を運んだ事もあったが、単管は重いのでバランスが取れず、助手席足元で単管を押さえる工夫をしないとなると、今回の3mが限界のようだ。
4mの垂木は軽トラで運ぶことができないからキイロで運んだけど、よく考えると、今回の単管は軽トラを借りれば済む話だったと、運び終わってから気が付いた…。

しかし、単管をキイロで運ぶ姿を見た店の人は苦笑してたっけ…。 オモロカッタ。
Posted at 2014/10/25 18:28:59 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation