• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2013年06月07日 イイね!

夕食に牛バラ焼き

夕食に牛バラ焼き今日子供たちが帰ってきたいと昨夜連絡があった。

おいらは今晩夜勤なので、かみさんに時間を作ってもらい迎えに行くようにしたが、家に帰ってから食事の支度をする時間がどうしても取れないということで、なんと弁当を買って食べさせると言い出した。
それはあまりじゃないか?
と言う事で、おいらの弁当作りも兼ねて、今晩はB-1グランプリにも出している”十和田牛バラ焼き”にする。

トップの写真はこの辺でよく使われている”焼肉のたれ”。 焼肉どころか何にでも使うんだけど・・・。 つ~か、おいらは焼肉にはほとんど使わない。 ホットプレートなんかで焼肉したことが無いから。 焼肉と言ったらBBQで決まりでしょ。


 
おいらん家のレシピは、このタレにコチジャンと酒&たっぷり目の砂糖を合わせる。
砂糖大目は大事だと思う。

 

今回はおいら一人分の弁当用だからフライパンで作った。

一人分3~4個くらいのたまねぎをざっくりと切り、たまねぎと合わせて少し置き、ホットプレートに載せて中火で焼く。 肉は安いバラ肉でOKだし、量もそれほど要らない。
そう、これはたまねぎを食する料理なのだ(だと思う)
溢れんばかりのたまねぎを入れたホットプレートを見ると、いつもやり過ぎたか?と思うけど、出来上がるといつも”もっと入れれば良かった”と思うから多くても心配無用。
たまねぎの上に肉を載せていじらない。 酒蒸しにする感じか?
たまねぎがクタッとなってきてようやく混ぜる。
 



こんなペッタンコになるまで火を入れる。
これでも食するにはまだ早い。 ここまで30分くらいか? 火に掛けたままRoadsterのオイル交換してた。 

このくらいからぼちぼちと食べ始めるが、熱は加えたままにしておく。
最後のあたりは、カラメルに包まったような焦げる寸前にまでなるが、それが美味い。
これは(焼肉と比べて)とても時間が掛かる料理だから、B-1グランプリでここまで火を入れたのが出せるのか?と要らぬ心配をしてしまう。 たまねぎに角があるようじゃ駄目なのだ。

こういう料理にビールが最高に合う。 それなのに、おいらはこれを職場で食うのか・・・。 最後の焦げる寸前にすることも出来ないし・・・。 
Posted at 2013/06/07 13:51:02 | トラックバック(0) | Family | 日記
2013年05月28日 イイね!

ロケットストーブ

ってのを知っているだろうか?
おいらは薪ストーブ関連の雑誌を求めに書店に行き、そこでたまたま見つけた。 つい最近の話だ。
3/11の震災時にも、暖を取るため&調理用にと大活躍だったらしい。

ロケットストーブって、何やら危なげな名称だが、燃える時に空気を引き込む”ゴー”っという音が名称の元らしく、めちゃくちゃ燃費が良いと言う話だった。
基本は自作のストーブだし、燃える様子を見ると言うものではないから、おいらん家のリビングに置くという選択肢は無いのだけれど、もしガレージにストーブを置くならと妄想すれば、考え方や効率の面からこれが一押しだと思う。
で、Webサーフすれば出てくる出てくる・・・。 基本自作だから、形態から発想までさまざまで、見ていて楽しいことこの上ない。

ペレットストーブなら、燃料補給の面からも効率・運用コストの面からも、煙突コストの安さから来る設置ハードルの低さの面からも、市販化されても良い物だと思うんだけどなぁ。
Posted at 2013/05/28 08:45:09 | トラックバック(0) | Family | 日記
2013年05月27日 イイね!

薪ストーブ

薪ストーブやっと設置作業が終わった薪ストーブ。
既存の住宅に設置させたため、煙突は壁出しとなった。
太陽光パネルがあるため、構造が許しても屋根が許してはくれなかっただろうけど・・・。
ドラフトの事を考えると、90度曲がりが2箇所&45度曲がりが2箇所と抵抗が大きい壁出しより、ストレートに屋根を貫通した方が良いのは言うまでもない。
掃除のことも、一番煤が溜まるのはトップだが、横引き配管内もそれに次いで煤が溜まるらしいから、メンテナンスの面でもストレート出しが良い。
 
 

炉台はおいらの自作。
床下にはサポートを入れて300kg台の重量対策をしてある。
コーナーセンターではないのは、煙突の壁出し位置に自由度がなかったため。
 
 一般的に想像する薪ストーブとかかなり様相が違うと思う。
おいらはこの外観に惚れて、性能などはそっちのけで決めてしまった。
薪ストーブ導入の動機は”家の中で焚き火が出来ること”だから、ガラス部分から燃焼状態が良く見えるのは重要な要素で、しかもソファに座った状態で見えることが大きい。 トラッドスタイルなストーブでは大概低い位置に窓があるため、燃える様子を楽しむには覗き込む感じになってしまう。
あと、もうひとつ気に入ったのが”ソープ・ストーン”に包まれているところ。
火を楽しんだ後は鎮火させ、石の蓄熱を使って夜間の保温を図ると言った使い方、電気の蓄熱暖房と合わせ、我が家の使い方にマッチすると思ったのだ。
横型のストーブとは違い、使える薪の長さも短く、たくさん入れて(薪の追加無しの)長時間運用が出来ないのだから、蓄熱に期待できないと実用性は期待できなくなるのだが・・・。

設置されたのはGW明けだから、既に暖房が必要な気温ではなくなっていたけど、やはりそこは試してみたいじゃない? 二晩ほどテストで火を入れてみた。
我が家は常時換気しているので、外気導入(なんと125φの吸気管!)させているが、ドラフトが発生するまでの煙の逆流が心配であった。 しかしそれは杞憂で、換気ファンを止めずとも逆流することもなく、しかも点火が特別な手順を踏まなくても、杉の皮の上に丸めた新聞紙を置いて火を付けるだけでOKだったのには驚いた。 
これならかみさんも普通に使えそうだ。

ちょっと火をくべた位では石は温まってくれない・・・、と言うことは、温まれば冷め難いとも言え、冬の使い勝手に期待が持てる。



薪を燃やすためには薪を準備して乾燥させておかなければならない。
と言う事でこの薪棚。 杉が1/3くらいを占めるし、その杉自体も毎年あるものではないので、杉の棚は”仮”に作って追加していったらこんなになってしまった。
パイプが2mx2.5mx0.6mが4スペース分組んであるが、一冬でどれくらい使うんだろう・・・。
薪割りももう少しで終わるから、梅雨前には屋根を掛けるところまで終わらせたいなぁ。
Posted at 2013/05/27 14:48:43 | トラックバック(0) | Family | 日記
2013年04月24日 イイね!

ブナコを見たくて青森へ

ブナコを見たくて青森へブナコという存在を知っているだろうか?
ブナという木は何にも利用する先が無く、青森県として利用を検討した結果生まれた工芸品なのだが、そのデザインの第一人者の展示が県美術館であると聞き、この間の日曜日出かけてきた。
美術館には子供連れの親子が”大哺乳類店”目当てで結構賑わっていたが、おいらたちはそれには興味がないので、無料の展示スペースに向かう。

GOOD DESIGN賞を色々もらっているようで、実際それらは素晴らしい出来なのだが、おいらが欲しいと思わせたのは、漆塗りの伝統工芸品チックな物であった。
人の手が入っている物というのは良いなぁ・・・なんて思う年頃になったという事だろうか。

 
何故ブナコ? だが、この冬弘前に小旅行したとき、”ブナコ製作体験”をしており、ショールームで色々見させてもらい、展示会の話も聞いていたのだ。
体験前は価格の高さが理解できなかったけど、製作現場を見せてもらい、更に自ら体験すると、あの価格にも納得できる。


奥のがかみさん作で、手前がおいら作。
ベースは全く同じもので、作り手でこれだけ違うものが出来る。
 
 
このティッシューケースは買ってきたものだが、おいら達が作った物とはクオリティーが・・・しょうがないよね。 でも手作りにも味があるという事で。


ブナコ製のスピーカーは売り物としてあるのだが、ブナコを知ってからどうしても頭から離れないのがホーン。 角型でも楕円でも作れるし。
今時ウッドホーンのスピーカーを見ないけど、趣味の物と考えたらマテリアルに拘る気持ちはあるじゃない? 数百万もするスピーカーの部材がPPって何か悲しい気がするから、ぜひともこれを作って欲しいなぁと。 

また、ランプブラケットで3D的な造詣のものがあるけど、光をうまく散らす形状ならばスピーカーバッフルとしても行けるんじゃないかと思うんだなぁ。

また妄想を膨らませてしまった・・・。
Posted at 2013/04/24 01:02:00 | トラックバック(0) | Family | 日記
2013年03月23日 イイね!

薪割り始めました

未だ設置されていない薪ストーブ。
もう今期使うことは無いかと思われるが、業者のケツを叩くのが嫌いなおいらだから、「暖かくなってからゆっくり設置してください」と言ってしまうのだが、発注したからには早く焚き火したいと言うのが本音ではある。

そんなある日。 給油しようとちょっと回り道したら、なにやら(混)雑木林を伐採してるじゃないか。 もしかしたらチャンス?と思い、広葉樹(多分使いようが無い)を分けてもらえないか聞いてみると、案の定良いよと。 カモ葱だったんだろうなぁ。
おいらがストーブを買ったお店では乾燥薪が40円/kgだが(使用量は3t/年くらい?)、丸太そのものを運んでもらったとは言え、重量不明の物を言い値で買うのにはちと勇気が要った・・・。 乾燥薪そのものも買った事は無いので、家に届いた丸太を見ても重量は想像さえ出来ないが、今後の薪割を考えるとかなりの物と思える・・・。

オヤジからチェーンソーを借りて玉割を始めるが、早速不具合発生。 チェーンオイルが廃油って・・・。 でも、不具合じゃなくておいらの無知ゆえだったかもしれない。 だって緊急ブレーキの存在を知らなかったくらいだから・・・。

修理上がりの本日、早速玉割を始めるが、意外と難しいし、チェーンを研がないと切れないようだが、ど素人の研ぎだから何度やっても切れるようになってくれない。
切断面に焦げ目が入るって・・・どうよ。
いつになったら丸太が無くなってくれるんだろう・・・。
丸太が無くなっても、まだ斧での薪割が待っているんだなぁ。 腰が痛いぞ。
Posted at 2013/03/23 21:05:59 | トラックバック(0) | Family | 日記

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation