• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2023年06月23日 イイね!

Skyactiv Xに思う

Webや雑誌の車ヒョーロンカが書くことを鵜呑みにするほどお人好しじゃないけど、それにしてもSkyXの評価が低すぎて疑問だ。
と言うのも、おいら自身がMazda3のXモデルに試乗して思ったのは”ATのシフトスケジュールさえチューニングされてるような、通常モデルとは全く違うまとまりの良さ”だった。

そのチューニングってのがXモデルにされてるのかどうかは分からんけど、まずSPCCIの意味ってのを考えてみたい。
SPCCIって簡単に書くと、プラグ点火によって上がる圧力が、ガソリンエンジンにおいてもディーゼル燃焼的な働きを起こすもの、と理解してて、ディーゼル燃焼だからこそ超希薄混合気での燃焼ができ、その領域ではNoxは発生させない運転ができる。 (熱が発生しないからその分の損失も減る)
これがA/Fが約30(重量比で空気30に対してガソリン1)で、通常の理論空燃比は14.7だから、定常運転でディーゼル燃焼させてる状態から、一気に理論空燃比に移行させると、発生トルクは2倍出ることになる。 現実にはその通りにはならないとは思うけど、考え方としてはそうなる。
加速させたいと思った時に緩やかにしかトルクが立ち上がらなければレスポンスが悪いエンジンのそしりを受けるが、踏んだ瞬間にトルクが倍ってことになるとめちゃくちゃレスポンスが良いってことにならないか?
これはセッティング次第の話かとは思うけど、可能性としての潜在能力は高いって思うんだなぁ。
だって、ターボで0.5キロを指して定常走行してる時、踏んだ瞬間に2.0キロの加給圧が掛かるようなものだろ?(計算あってるのか?) 普通そんなの有り得ん。
実際乗ってそれほどのレスポンスの良さではなかったのが残念だが…。

NAでバキュームメーター上-380mmHgで走ってるとき、ゼロまで持っていけば上と同じ話になるわけで、そういう使い方をする限りレスポンスは良い(下手したら燃やせなくて息つくかも)。 しかし、更に負荷がかかった状態から上の話のようなレスポンスが得られるのなら話は変わってくる。
コントロール次第だね、きっと。
で、2LをA/F30で動かしたら実質1Lエンジンなのだから、今のXモデルだと車体に対して排気量が小さすぎるのだろう。 だから燃費も思ったほど良くないのかも。

いずれにしても、排ガス浄化の問題含め、SkyX的なディーゼル燃焼の持つ役割は大きいと思われ、メディアに叩かれて止めるようなことにならないで!と願うのだ。
この先副燃焼室も組み合わせた方向に、って話もあるからねぇ、スゲー期待してる。
おいらエンジンの良さってパワーよりもレスポンスだと思ってるから。
Posted at 2023/06/23 14:23:43 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2021年11月16日 イイね!

ワンペダルに思う

ロッキーとキックスに試乗してみて,ワンペダルでの運転ってのを考えてしまった。

TVCMでワンペダルを謳ってるのを見て思ったのが,
アクセルの微妙な動きで加速・減速が行われるようではまともに乗れるわけがないから,相当ななまし処理が行われているはず,って思ってたんだけど,ロッキー乗って気が付いた。 なまし処理どころか,初期は減速してないんじゃないか?って。 そして速度が落ちるに従って,通常ではペダルを緩めて減速感を一定にしていくと思われるところ,ワンペダルの車は減速感が高まって行くと言う違和感。
交差点で一時停止し,発進から一定速度で曲がるのには問題がないが,ある程度の速度から減速して交差点に入ると,その前の時点からアクセルの調整が必要になってしまう。 それまでの惰性では曲がれないんだね。 峠でカーブ曲がる時に,切り込む手前で減速を終わらせ,切り込んだ先はアクセルの調整を行わなければならんってのは,走ってる人は普通にやってると思うけど,街中の交差点でもそれを求められるとは思わなんだ。
つーか,初心者はそういう運転さえできてない人が多いと思うんだけど,危なくないのか?
この減速感に違和感があるワンペダルなのに,フットブレーキを組み合わせて違和感を感じないわけがないのだな。
エンジンがある乗り物がこびりついてるおいらは,高いギアでのアクセルオフは”コースティング”させる事と同意義なのだけど,ワンペダルでのコースティングはアクセルコントロールが必要なのかもしれないね。

おいらは,三菱とかマツダのように,パドルで”疑似エンジンブレーキ=回生”と”コースティング”の度合いをドライバーが選べる方に賛辞を贈りたい。
どうしてもワンペダルな操作体系を取りたいなら,ペダルやレバーによってACCの設定速度が変わるような形はどうだろう? ドライバーは速度を指定し,後は車に任せると言う形。 電車なんかは(結果的に)そういう形に分類されるんじゃないのかな?

新しい方法で運転させるのもいいだろう。
だけど,アクセルやブレーキが持つ意味合いを無視しちゃいかんと思う。 ブレーキにアクセル機能を持たせてはいけないし,アクセルにブレーキ機能を持たせるのも間違ってると思うのだ。 エンジンブレーキは?と問う向きもあるだろうけど,あれはギア選択した結果ついて来るものだ。
だからこそ,クリープ効果がある車のブレーキが問題だと思うわけで,ブレーキを踏む→減速から,ブレーキを抜く→走りだす方向(≒アクセルを踏むのと同様)と,ブレーキペダルに二つの機能が混在してしまってる。 言葉にしたらやばいと思わないかな?
クリープ程度ではたいした速度が出ないから問題にされないどころか求められる現状だと思うけど,これが結構な速度が出ると仮定すれば,ブレーキを戻したら暴走するって事でもある。
一つの重要な機能が割り当てられてるペダルに,二つの機能が混在されてることが,パニクった時にさらに混乱させてしまう元なのではないのか?とおいらは思うのだ。 MTがこう言う事故を起こし難いとか言われるのも,その辺が絡んでるのでは?と思ってたりする。

Posted at 2021/11/16 12:27:13 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2021年11月16日 イイね!

ロッキーHEV試乗

昨日,ダイハツのロッキーHEVに試乗してきた。
キャンペーンでQi充電器がもらえると言うけど,うちには使える機器が無いため意味なし。 しかし,そこまでしても試乗させたいって事は,もしかしたら期待できるかも?って思ったんだね。

まず,届いたばかりの”ど”新車って事に気付き後悔するが,更に,用意が間に合わなかったとかでマットが敷かれてないからと紙が敷いてあった。 この時点で帰ろうかと思ったのだが,紙よけてマット無しで試乗させてくれたので我慢する。
1周まわって帰って来て”こういう試乗じゃ何も分からいですね アソコとかアソコは30分くらいで帰って来てくださいねって一人で試乗させてくれるんですけどね”って呟いたら,乗ってきていいと言う。 言ってみるもんだ。
で,いつもの試乗コース。
まず,何処をどう弄ってもポジションが取れない。 よくあるシート決めたら手が届かないってやつ。
大きくない車なのに,どうも車両感覚がつかみにくいのが気になる。
走り出して,アクセルに対して初期の立ち上がりが唐突に感じる。 リニアではない。
ブレーキは,アクセルの事を考えなければ悪くないと思ったが,Sペダルとの併用ではペダル操作と減速感がリンクしないので違和感がある。 ←これは別建てで考察してみたい。
ステアリングは…二世代前の出来だ。 真ん中でスティックするってやつで,切り込んでいった先云々語るレベルにはない。
そこを押して車線の幅内でスラロームしてみると…,ダメだこりゃ。 リアが遅れてついて来るせいなのか,ロールは感じないのにふらふらっっと,自分の運転で酔ってしまいそうになった。
コーナリングも,スティックしてる所から切り込んでいった時にリニアさが無いから,当然一発で決められないので不安定となる。
パワーの立ち上がり方は,走り出しは置いといても,50キロあたりまではそこそこ不満無く走れるが,エンジンノイズが凄いので,ちょっと踏んだら全開チックな音とスピードが全くリンクしなくなるから,ここも違和感いっぱいだ。 この形式で車作るなら,エンジンの存在を感じないような音振対策は厳重にしなくちゃならんのだろうね。 そして,日産のe-Powerは意外と良い仕事してるのだなと,ダメなものに触れてみて分かった。
そしてカタログパワーを見る限り,通常使うには何も問題なさそうに思えたが,これはせいぜい80キロまでの車だなと思った。 高速をよく使うようならリッターターボのモデルを!って意味がよく分かった。
そして,ギャップやスプリットな路面を走らせると…危ないよコレ。
ここまで危険な印象を持った車は,最近では知らないってくらいだった。 もちろん軽トラよりはるかに落ちる。 脚の設定とステアリングの非リニア感がなせる業。

トータルで見て,200万円のお金を払う価値は無いと思ったね。 一割引きでも買わんなぁ。
これのマイナー前のモデルが一部で絶賛されてたようだが,ホントか?それ。
シャレードとかストーリアとか,ダイハツのリッターカーに乗っていた時期があり,おいらは結構お気に入りだったのだけど,トヨタ資本が強くなってからのこのクラス,おかしくなってしまったように思うのだが…。

Posted at 2021/11/16 12:21:51 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2021年08月08日 イイね!

NDとキイロの加速比較

今朝、息子に車借りてギア固定加速テストして来た。
2000rpmでの速度は,
キイロ 2000/0.814/4.1*584.5*3.14*60≒66.0km/h
ND 5th 2000/1.286/2.866*601.4*3.14*60≒61.5km/h
となるので,キイロが4.1ファイナルだから,NDはキイロ比較だと4.4のファイナルギアを持っていると思ってもらえば分かりやすいだろう。
キイロのテスト
https://www.facebook.com/100022286783918/videos/234601431867977/
いつもの手計測だから誤差はあるけど,
       ND復路 ND往路 キイロ往路
40- 60  5.53  4.38  4.94
40- 80 10.58  9.00  8.75
40-xxx 15.02 13.65 13.12
40-xxx 20.33 18.37 18.06
40-xxx 26.27 23.38 23.62

      ND復路 ND往路 キイロ往路
 40- 60  5.53  4.38  4.94
 60- 80  5.05  4.62  3.81
 80-xxx  4.44  4.65  4.37
xxx-xxx  5.31  4.72  4.94
xxx-xxx  5.94  5.01  5.56

以上,こんな感じ。
往路・復路でもタイム差は結構あるから,やはり同じところを走らなければ比べられないって事がよく分かる。
ND速い! と言っても,40-60のタイム差を最後まで引っ張ってるとも言えるので,ファイナルの違いは大きいのかもしれない。 それともNDの低速トルクが結構太いのか? 乗っててそんな感じは無いのだけど。
一つ言い訳さしてもらえば,今朝の気温27℃だったが,キイロの時は真昼間で33℃位なうえ,路面温度も高かった。

Posted at 2021/08/08 11:40:41 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2018年12月24日 イイね!

ふざけた記事について考える

こんな記事が目に入ってきた。

https://bestcarweb.jp/news/53703?fbclid=IwAR1ozZUjCAbJqqkAJypK0_-SuIQekT4aGcmTfJX6yWD0AGTK5YHfOO5OD0Q

お得な車って何だ?

燃料代や税金関連だけなら,距離走らない人ならリッターターボだろうし,距離走る人なら1.5リッターディーゼルとなるかな。 とにかく運用コスト重視なら軽のターボとなるだろうけど,おいら的には我慢できないので外す(と言うか,おいらは今の軽の在り方は間違っていると思ってて大嫌い 許せるのはアルト位)。

実用で乗るなら経費重視でいいだろうさ。 車を道具と見るならね。
でもね,少しでも趣味性を考えるなら,同じ車でも排気量の違いがあることを無視しちゃいかんだろ。
なんで4気筒と6気筒のエンジンを作り分ける? 2Lと2.5Lや3Lの違いをどう見る? 1Lターボは偉くて1.6LNAは馬鹿が選ぶエンジンなのか? それぞれに意味はあるのか?
そういうことを踏まえて記事を書いてもらいたいものだ。 こういう記事をまともな感覚で書いているとしたら,車業界をダメにしている一端はお前らにある!と言いたい。
#もっと言えば,一番お得な車は”今現在自分が一番欲しい車”だと。 おいらは欲しいと思ったロードスターを28年以上乗ってるからね。 これ以上ローコストは無いだろう?

いや,こんな事を書いてるとおいらは排気量が大きいのが偉い,とか思っているように見えるけど,アルファのジュニアなんかの在り方も好きだよ。 昔で言えば,2T-G改ボアアップ・ショートストローク1.6Lとかも。 NBがテンロクとテンパチあったのは,外国の税金のためだけとは思ってないし。
今乗ってるキイロはテンパチで,峠でもギア固定で走ることができる(楽すると言う事ではなく,ボトムスピードを落とさずに楽しんで走ると言う事)けど,まるいちはテンロクでそういう走りは受け付けない(できないわけではなく,それが楽しいわけではないの意)。 どちらも楽しいけど,楽しさの意味合いはだいぶ違うんだな。 走るステージでもどちらかを選びたくなるくらい。
排気量が小さいのは,足もエンジンもカリカリにして,デカい排気量なら足もエンジン特性もゆったりとってのが似合いそうに思う。
#デカい排気量でカリカリ仕上げは…キチガイの世界だから。 否定はしないけど。


経費を削減したいなら,まずは燃費良くできる運転を心がけようよ。
おいらそういうことを考えなかった頃,キイロの燃費は11km/L程度だったけど,必要以上に回転を上げないことを気にするようになっただけで13km/Lは走るようになってくれたし,もっと気にするようになってからは,長距離走行下道で17km/L超えも記録した。 当然峠に行けば7500rpm位まで回したりするけれど,ただの通勤でそんなに回す必要はないからね(ただし速度は人に言えないくらいは出してたけど)。 ましてや,奥さんを買い物に行かせて駐車場でエンジン掛けっ放しなんてのは以ての外だ。
カーブがあっても,そこを直線のように走れるなら,昔のカタログにあった60㎞/h定値走行(それが一番燃費が良いデータだったのかな?)並の数値が出せるかも?だし,高速道路を走っても,アクセルコントロールが上手ならクルーズコントロールを使うより燃費良く走れる。
どうすれば燃費良く走れるか?と同時に,できるなら,他の人の省燃費運転を妨げないことも考えながら運転してほしい。 それが回りまわって自分の省燃費にもつながるのだから。
Posted at 2018/12/24 12:14:43 | トラックバック(0) | etc | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation