2014年03月30日
リーフの価格が下がったらしく、記事を見てちょっと揺らいだ。
おいらが通勤で使うとして考えると魅力は少ないが、かみさんが使うとしたらかなり良さそうに思う。
が、いかんせん走行距離の短さがネックだ。
通常使用なら100㎞も走れれば使い物になるだろうけど、たまの遠出で使えないと考える人が多いためだろうか、実際の売れ行きは想像以下だ。 し、おいら自身もそれが解決されない限り手を出せない。
解決策はあると思う。 ただ、法整備の後押しがなければ進まない。
長距離用に、リアカーのように発電機を引っ張ぱれれば(高速道路限定でもいい)とか、アドオン的なバッテリーを貸し出すとか・・・。
充電器を置いても、そこに留まらなければならない時間を考えると、あまり大きな後押しにはならないんじゃないかなぁ。←ここに補助金を突っ込むのは無駄とは言わないけど…やるべき事が違うように思える
アコードやアウトランダーのようなPHEVも一つの道だろうけど、1年のうちの稼働日数(稼働時間)を考えると、無駄な装備になる人が多そうに思うんだな。
BMWのi3だってそうだ。 レンジエクステンダー用のエンジンって、普段使わないなら必要な時だけ取り付けられるようになった方が合理的だろうに…。
新しいものを普及させるときって、既存のインフラや法律が足を引っ張るってのの典型のようだ。 電気自動車やらなんやら、これから出てくるものが一気に進むのは、もしかしたらアフリカや中国・インドなんだろう。
インフラはしょうがないにしても、法整備の段取りに柔軟性を欠くことで、結果二流国に成り下がるってシナリオだけはごめんだ。
リーフなんかの電気自動車と、スマートグリッドシステムを組み合わせたら、もっと自然エネルギーを活用できる気がして、その視点からも注目している。
止まっている時間もそれなりにあるだろうに、でっかいバッテリーを活用できたら面白いじゃない?
Posted at 2014/03/30 16:41:56 |
トラックバック(0) |
etc | クルマ
2014年03月09日
ハイランド閉鎖にも関係するが、ソーラー発電の話。
サーキット跡地にメガソーラーを作ると言う事らしい。
下にも書くけど、買い取り価格の下落でペイできなくなったと諦めてほしいものだ。
昨日の新聞を今朝読んだら(笑)、来年度からの買い取り金額が32円に決まったとあった。
パネルメーカーが努力したとしても、この金額の下がり方を吸収することはできないだろうな。 屋根に載せるならまだ可能性は残るけど、地面に設置させるならパネル以外のコストが下がることは期待しにくいから。
この金額でもペイできるとしたら、物量作戦で単価を下げることと、何らかの税金への恩恵との両輪がなければ無理な話。
今朝新聞を読んだ時点で、おいらのこの先の中規模ソーラー計画は消えてなくなった。 儲けなくてもいいけど、慈善事業をする気もないからね。
そして手を出せる業者は、節税と称して納税することなく、その分を懐に入れることができるようになる。 FITによって使用者に分担させることより、入るべき税金が少なくなることの方が、収入の少ない層にとっては大きな負担となるのではないのかなぁ?
電気をできるだけ使わない生活を求める、という選択肢もなくなってしまう。 見えないように大きな網をかけるのはどうかと思うのだ。
「そもそもソーラーで儲けようなんて思うことが間違っている」という声もあろうと思うが、設備投資することで内需が動いていると言う事を見逃してはいないか?
そしてそれは決して小さくない金額なのだ。 また、そのお金は個人の財布から出ていくのだ。 そして、個人では節税は意味を持たないので、意外と儲からないよ。 おいらは35円が限界だと思っていた。
もう一つ、地元に税金を納めることができるはずだったのに、田んぼを荒れ地で捨てておけば丸々未納になってしまう。 お金を回すことで地元にも貢献できるはずだったのになぁ。
おいらが考える理想は、やはり自然エネルギーの占める割合が高まることにあり、そのためには他の何らかの支援がなくとも成り立つ必要があることから、個々にバッテリーを持たせつつスマートグリッド化していく道だ。
海上風力は電力送電を考えるのではなく、そこで輸送可能な燃料を作り出すことに特化した方が良い気がする。
もしこうなって行けば、不安定な電力と揶揄されることもなくなるだろうし、これから求められるであろうバッテリー技術の推進にも役立つ。
もっと言えば、地方で食べていける道の一助になってほしい。
もう地方を食い物にするのはやめてくれ。
Posted at 2014/03/09 14:51:43 |
トラックバック(0) |
etc | 日記
2014年03月09日
仙台ハイランドレースウェイが今年9/15をもって閉鎖となるらしい。
ここはおいらが初めてサーキットを走ると言う事を経験した場所であり、未だに一番好きなサーキットでもある。 と言っても、ミニサーキットを除いてはSUGOしか走ったことは無いけど…。
SUGOがタイムを出すために目を三角にして挑む所としたら、ハイランドは峠を走る気分でペースを上げて…といった気分でのぞめる場所だった。
コーナーの数が多すぎて覚えられないといった声も聞くけど、おいら一つ一つのコーナーを覚えてタイム出しして行こうとも思ってないので、峠を走る気分そのままで安全に走れる場所。 そう、サーキットなんだけど峠気分が残るってことは、なんとなくアウトローっぽい部分が感じられて好きだった。 おいらアスリートじゃないからねぇ。
#だから遅いんだ…。
数年前から、色々な走り系のイベントには可能なら参加する方向で…、って気持ちを持っていたけど、こういう事なんだよね。
参加したい時だけ乗っかると言う事をやっていると、終いにはイベントや走る場所そのものが無くなってしまうというスパイラル。 それはイカンと思い、できるだけ参加…って思ったんだけど、もうその行動はスパイラルに入ってしまっていた中だったみたい。 遅いってこともないだろうけど、今動き出さなければ、ハイランドだけじゃなく色んな走る場所が潰れていくんだろうと思う。
何とか走り収めをしたいと思っているけど、この体の不調が恨めしい…。
Posted at 2014/03/09 10:59:43 |
トラックバック(0) |
etc | クルマ
2014年01月20日
え~~っとですねぇ、構想とは裏腹に、OS入れ替え(アップグレードじゃない)に走ってしまった。
フリーなソフトを試していて、ある時”ブートローダーが見当たらねぇぞ!”って表示が出て、OSが立ち上がらなくなってしまった。 まあ、今までにもこんな様な事は多々あったからと、ろくすっぽ検索などせずに手を出してしまい、気が付けば泥沼に…。
どうしようもなくなった時は、すっぱり諦めてクリーンインストールに限ると進めたのは良いが、色々な理由でどうやっても以前の環境に戻すことができなくて、結果としてWindows8へ、またそこから8.1へ突き進んだ。 当然のように32bitから64bitへと変更したので、これもハードルを上げた原因の一つなんだろう。
今までのソフト類が使えなくなり、同じような事をするための環境作りに手間がかかることを懸念して、今までOSを購入してはいても手を出していなかったが、64bitOSが世に出てから結構時間が経ったためか、意外とあっけなく感じてはいる。 が、やっぱり元と同じように使えるようにするには時間がかかるよなぁ…。
あと9年はこのOSを使えると言う事だから、気持ちを切り替えて行こうと思う。
使ってみた印象だけど、8.1ならば7と変わらない感じで使えると思ったし、今後モニターをタッチ対応にすればより使い勝手がよくなるとも思った。
一部のソフトでは微妙に動きに引っ掛かりが出ているけど、全般の動きはXPよりきびきびしているように感じる。
個人で使っていて、キラーアプリがあってどうしても移行に障害が…ってことがないのなら、今の機会に8.1へと移行するのは悪くないと思う。
あぁ、これでHaswell世代ではPCのアップグレードは無くなってしまったなぁ。
カードを刺してSSDをRAID0にしたら…、なんて妄想は止まらないけどね。
コストに対する性能向上を考えたら、今のPCに手を加えるのは得策じゃないよと言い聞かせてはいるけど、いつまでもつやら…だ。 車と同じ…阿保だから止まらん。
Posted at 2014/01/20 13:16:59 |
トラックバック(0) |
etc | 日記
2014年01月05日
意味不明なことをつらつらと書いているが、物欲がはちきれそうなので、妄想のはけ口だと思っていただきたい。 あと、自分の考えをまとめるため。
車の話じゃないからつまらなくてもしらんと断っておく。
OSのサポートが無くなったからと言って、PCが使えなくなるわけじゃないし、Win8のDiskも購入してある(Win7を買ってアップグレードで8にも両対応できるようにしておくべきだったと激しく後悔)、から、新しいPCの事を考えなくても問題は無く、しかも現在のPCに速度的に不満があるわけじゃないのだが、何度もマイクソソフトとやり取りするのは嫌なので、新規PCを購入し、一度で済ませて後はUSBドライブからのリカバリー(Win8ではDiskへのリカバリー作成は出来ないそうだ)と言う形にして行きたい。
つい最近職場のゲーマーがPCを入れ替えたと聞いた。
おいら全くゲームをやらないから、速度的に速いと聞いても食指は動かなかったのだが、物凄く静かであると聞いてしまっては、静音に関しての対策ばかり考えていたおいらには刺さった・・・。 床下にPCを置いて、ロングHDMIケーブルとリモートUSBユニットを使っていこうか?などとふざけた事を考えていたくらいだ(現在の使い方もそれに近いが使い勝手がよくない)し、使い勝手の向上を考えるならと、どうやって無音PCを作ろうかと思案していたのだ(当然高価格なのは無理)。
Haswellは温度を持たないと聞いてはいたけど、Core-i7の4770Kでもそうだと言うのか?しかも聞いた相手はゲーマーだ。 常にベンチソフトを使っているような使い方をする彼が”驚くほど静か”だと言うのか?
もともとこの春には購入しようと思っていたくらいだから、物欲ではち切れそうだ・・・。
ついこの前まではCorei5の4670辺りで十分か?と思っていたけど、Core-i7の4770とベンチデータを比較してみると30%くらいも違うみたいだ。 ならば、より静音を考えてCore-i7の4770S(これでも4670より20%くらい速そう)にしたくなってきた。
なぜ静音にしたいのに高速なCPUを選択するのか?だが、最近のARMの動向を見ると、バッテリーのもちを良くする為に、瞬間的にCPUを高速で動かし、後はアイドル状態で・・・、って感じらしく、これは家のPCを低発熱(=静音)で動かしたいと考えるおいらにとっても同様に思える。 しかもSモデルなら稼働率100%でもTDP(イコールではないが最大使用電力と考えて良いのか?)は78%程度だ。 これならファンレスで使えるかもしれない。 最大限ターボモードを使いたい時だけファンを回しても良いし。
今のCPUはCore2 E8500で、TDPは65Wだから4770Sと同じなので、ファンレスクーラーを購入してテストしてみても良さそうだ。 つーか、早くそうしておけば良かった・・・。
SSD2枚刺しでRAIDを組んでやれば、多分体感速度は現状の3倍を超えてくれるんじゃないかな?と妄想したりして。 いや、現状速度に不満は無いんだけどね・・・、新しくして変わらないのは悲しすぎるから。
メモリー速度だって2倍くらいだし、容量だって3倍以上に出来るし、何よりボトルネック(SATA3のSSDを使っているけど今のマザーはSATA2までしかサポートしてない)のストレージ速度が4倍くらいになる。
あぁ、うずうずが止まらない。
ただ、試算してみると10万円は下らなそうだ・・・。 無理だなぁ。
Posted at 2014/01/05 12:58:34 |
トラックバック(0) |
etc | パソコン/インターネット