2012年04月26日
おいらの通勤路で、今道路工事が行われているのだが、ここ1年くらい大きく迂回するシケイン状にされていたが、つい最近ダブルレーンチェンジ状にされた。 多分これが完成形なのだと思うが、これで良いのか?と思うことが多い。
と言うのも、このダブルレーンチェンジでライン内を走る前走車を見たことが無いからだ。
#おいらは楽しくて好きだけど。 でも前のシケインの方がより好きだったなぁ。
おいらが走っている通勤路は、信号が全く無い田舎道なのだが、それでも普通に対向車だってあるわけで、自分の車線内を走るのはマナーなどと言う前に、最低限自分を守る手段だと思うのだが、ブラインドでもお構いなしに追い越しを掛けるやつらを見ていると、自己防衛という観念は無いのか?と聞いてみたくなる。
たとえ相手がスピードを出し過ぎていたとしても(当然追い越しを掛ける段階でそちらもスピードオーバー)、相手の車線内で事故を起こせば、相当なペナルティーを受けることを覚悟せねばならない。 保険に入っているから大丈夫? 保険屋が全てを引き受けてくれると思ったら大間違いだ。
おいらスピードを出すなとか追い越すなとか言うほど善人じゃないが、事故って身を滅ぼす事だけは避けたいので、対向車などを信じることはできない事からも、少なくとも(対向車があろうが無かろうが)ラインを割る事は無いし、先が見えない所での追越などはしないし出来ない。
相手が避けてくれるだろって? 甘い。 おいらなどは”ぶつけられる物ならぶつけてみろ”って思っているからね。 ぶつけたら痛い目にあうよ。 自分が避ける事で何かの事故を起こす可能性があるなら、相手に非がある状態でぶつかった方がよっぽどましだと思っているから。
車の事ばかりじゃないけど、もっと周りを過信しないようにしないと駄目なんじゃないの? 何かあっても誰も助けてくれないんだから、少しでも自分を守ることを考える必要があるんじゃない?
#そういうおいらはもう少しスピードを控えて・・・。
Posted at 2012/04/26 11:01:35 |
トラックバック(0) |
etc | 日記
2012年04月23日
うちのデリカ君、昨年春に運転席側のスイッチが壊れ、いつものオクで中古を入手し、交換したら・・・助手席側の窓を開けられなくなった。
グレードが違うスイッチにしたためか? 買ったのは一つスイッチが足りないからね。←おいらはねじが一本足りない
交換した時には助手席側のテストをしてなかったので、後日言われた時には既にスイッチがペアになっていたことは忘れていた。 また、気が付いた時には既に捨ててしまったと思い込んでいた。
が、先日それが見つかり、ダメモトで交換してみたら、あっさり直りやがった。
平成6年頃の車でも、既にCAN通信を使っていたんだ・・・。 ついこの間までそれの意味するところも、正直よく知らなかった。 なんたって、おいらの主戦場はそんなの関係ないところにあるからね。
一年もほっぽり投げていた事に対し、非難の目が向けられたのは言うまでもない。
この夏はエアコン使わずに済みそうだ。 おいらもかみさんもエアコン嫌いだからねぇ。 良かった。
Posted at 2012/04/23 20:57:00 |
トラックバック(0) |
etc | クルマ
2012年04月20日
今月はおいらの誕生日だし、毎年恒例のShellカードキャッシュバックキャンペーンの日なので、今日は全車のガスを入れてきた。
なので、今回の燃費記録はいつもよりちと甘め。
まあ、次回の記録が落ちたらトータルで見ていけばいい事。
先日黄色・Duet共にタイア交換したが、Duetは駄目タイアになっていることが判明したし、黄色はハンドルの重さにまだ慣れれない。
おいら通勤くらいのレベルなら、横のグリップに関してはスタッドレスで十分だと言う事が分かった。 さすがにフルブレーキのグリップは足りないので、そこそこ飛ばすなら選択の余地は無いのだが、ストリートをメインに考えるタイアにおいて、横のグリップがあり過ぎるのはちと考え物だ。 スタッドレス+αの横グリップだともっと遊べるんだけどなぁ・・・、と下らぬ事を考える。
よれるのは嫌だから70なんて選択は無いが、175/60-15なんてのが面白いかも?
このグリップレベルの話だが、NA8純正とかKONIに柔らかめのバネを使うだとかすれば、前後の荷重移動でシビアに挙動が出るから、そのセットで遊べば良いと言う話もあろうかと思う。 が、おいらはそれらのセットとは趣向が違うのだ。 KONIはちょっと置いといて、純正系だと見極めが出来なくて、正直怖いのだ。
#純正のセットで通常以上のスピード領域を楽しめるのって、凄い上級者なんじゃないかと思うが、おいらはその域ではないから、怖いと思う領域は車側で押さえてもらいたい。 その上でグリップレベルの低いタイアを使って楽しむ。 こんな考え方は間違っているかな?
Posted at 2012/04/20 20:28:55 |
トラックバック(0) |
etc | クルマ
2012年04月15日
乗ったことが無い車に対して、人のBlogにああだこうだ書き込むのはアレなんで、ちょっとBRZの車体の成り立ちを考えてみたいと思う。
BRZ RC
全長 4240
全幅 1775
全高 1300
車重 1190
ホイールベース 2570
AE86トレノ3DrGT-APEX
全長 4205
全幅 1625
全高 1355
車重 960
ホイールベース 2400
GC8インプレッサ
全長 4350
全幅 1690
全高 1405
車重 1260
ホイールベース 2520
NCロードスターNR-A
全長 4020
全幅 1720
全高 1245
車重 1100
ホイールベース 2330
RX-8 TypeS
全長 4470
全幅 1770
全高 1340
車重 1350
ホイールベース 2700
どうだろう? 並べてみると、けして小さく軽くは無いが、あの価格の中では頑張っているとは言えまいか。
幅は、ボクサーエンジンを選んだ段階である程度はしょうがないと思うし(GC8は5ナンバーサイズだが、エンジンを後退させてセンタートンネルが大きくなったであろう車両とは比べられない)、フロントミッドシップを目指した車両はAE86のホイールベースと比較は出来ない。 また、NCロードスターと比べてもWBは極端に長くも無い。
おいらが信頼し尊敬するある人は、「楽しい車の基準としてドライバーとリアタイアの距離がある 狭いほど(基本性能として)楽しい」と言っていたが、BRZはここも満たしているからこそリアシートが狭いとも言える。 普通に使えるリアシートを求めたら、RX-8並のWBは必要だろう。
問題があるとしたら重量だが、今更14インチ基準にはなれないのだから、16インチが最低ラインとするなら、重すぎるともいえない。
#これらが良いと思っているわけではない。 出来上がったものを検証してみれば、無駄に溢れているわけではないと言いたかっただけだ。
本当に期待するのは昔のエランサイズだが、それは無理だと皆が知っている。 ならば無理じゃないのはどのサイズなのか? それは製作者しか分からないのだろうし、現状で無理だと思える物を超えるのが”エポック・メイキング”な物と将来言われるようになるのだろう。
乗ってないから何も分からないし、おいらのようなヘボだと試乗だけで真を捉えるのは無理だろう。
だけど、機会を見て試乗してみようと思う。
機械としての成り立ちに大きな隙は無いと思うこの車に、果たして製作者たちの思いは込められているのか。
思いは違えど、その思いが本物なら伝わらないはずは無いのだから・・・。
Posted at 2012/04/15 21:02:11 |
トラックバック(0) |
etc | クルマ
2012年04月15日
本日かみさんをCX-5試乗に連れ出してきた。
結果からいえば「子供の自転車を積めないからまだ要らない」だそうだが、乗り味にはとても感激してた。
今回もまだスタッドレスだったから、おいらは試乗しなかった。 後ろに営業マンが乗ってたしね。
・静かさ
・パワー感
・ポジション
・燃費
・デリカと比べての見通しの良さ
・直進性
等などが高評価
ネガティブな部分は幅が広すぎるというところだけか。
あと、ABS無しの車に乗っているせいか、任意でシフトダウンが出来ない(わけじゃないけど2ステップだから・・・)のは疑問みたいだった。
おいらの感覚ではあり得ないブレーキも、「デリカに比べて軽く踏んで効く感じが良い」らしいし、中間域のステアフィールも直進性が良いと感じるらしい。
2700mmのCX-5に対し、3000mmのスペースギア・ロングだから、この辺に違和感を覚えないのが好感触だったとか。
エンジン始動後直ぐの試乗で、約10km程走って15.7km/Lというのも点数が高い。 始動直後のオンボードでは10km/Lそこそこだったみたいだから、この辺の通常運転で16km/Lはいけそうだ。 プリウス等の”頑張ってトロトロ走らせた結果”の低燃費には興味が無く、今回も90km/Lくらいまで加速させたが、普通に流れに乗っての低燃費に価値がある・・・だそうだ。
それに、普段空気を運んでいる状態のデリカが、通年で7km/L程度なのに罪悪感を感じているが、これだとそれが払拭できそうなのが嬉しいと。
思ったほど幅の広さは感じないし、小柄な彼女でもポジションが取れたが高得点。
ハンドリング評価は無し。 そんな運転してないし、今後もしないだろう。
総評としては、「ちょっと幅が厳しいけど、自転車を乗せる必要が無いなら買い換えてもいいかもしれない。」だそうだ。
おいらの意見は話してあったけど、「この車はファミリーカーであって、スポーツカーじゃないんだからこれで十分」だそうだ。
かみさんのような目で見れば、一般的に受け入れられるセッティングなのかもしれないと思った。 というか、こういう車にハンドリングなどに対し否定的な意見を持つ方が、今の時代では異端なのかもしれない。
つーか、こういう車にそういう基準を持ってくるなって話だね。
はい、ファミリーカーとしてとても良い車でした・・・。 と言う結末。
追記:助手席で感じたCX-5
運転席に座った時より車が大きく感じる。
ATのギアチェンジが全く気にならない。 普段のATが4速だから、ステップ比が小さいのも効いているのだろう。 もちろん制御も良いのだろうが・・・。
運転席よりもi-Stopに違和感を覚えない。
乗り心地が悪いと聞くが、初期のフリクションが取れれば上質になると感じた。
かみさんの運転加速で、驚くほどのトルク感。 スゲェ・・・。 車重は感じない。
後ろも広そうと言うか、ちょうど良い空間。 デリカだと無駄に広い・・・。 家族のための車には広すぎも狭すぎも好ましくないと考える。 距離感が大事。 小さい子供相手だとちょっと広すぎるくらいかも。
やはり視点が高い車は圧迫感が少ないからか、疲れない。
おいら小物入れの数だとか、インパネデザインだとかはどうでも良いから無評価。
敢えて書けば、光物などが全く無い、ごくシンプルなのが望ましい。 色も単色で、操作系は手触りだけで判別できるのが望ましい。 これは使ってみなければ分からない事だ。
Posted at 2012/04/15 12:38:36 |
トラックバック(0) |
etc | クルマ