• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2018年12月21日 イイね!

妄想が止まらない

次男がND買うかも?となってから,おいらの妄想がNDにも及んできた。 もう病気そのものである。

もし買うとしたら,何が何でもNR-A一択で,色はガンメタル系が良いかなぁ。 ボンネットとバンパーの間のラインが気に入らなくて,それなら黒系が一番気にならないのだけど,手入れできないよなぁ。 ホントはNA8のクリームっぽい白が良いと思ってんだけど。

今のおいらの乗り方だと,全て純正で行けそうだけど,ブッシュだけは早めに固めたい気はしてる。 NR-Aは乗った事ないけど,RSなどは”ごにゃ”っと動くから,同じ感じなら多分ブッシュが悪さしてるように思うからだ。
NR-A純正からインチダウンできるか知らないけど,できるならホイールを一サイズ下げて外径を大きくしたい。 車高を下げずにフェンダーの隙間を詰めたいから。 ブレーキを標準サイズに下げてでもやりたいかな。
最近車に乗って一番気になるのは音だ。 大きな音は要らないけど,回して気分が良い音が出る車は何物にも代えがたい。 でも,今どきの新車は規制が厳しいから,キイロみたいなことはできないよね。 サクラムしかないんだろうか? 聞いてみたいものだ。 パワーは要らないけど,きれいに回る感じが得られるなら,タコ足も欲しいかも。 NAみたいに劇的に変わることも無いんだろうけど。

あぁ・・・,早く買わないかなぁ。 こんな話をしながら呑みたいものだ。
ロードスター買って好き物の扉を開けてくれたら嬉しいな。
Posted at 2018/12/21 17:40:55 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2018年11月20日 イイね!

MTにもハイブリッドの波が避けられないこの先に思う

ハイブリッドな車って燃費が良いじゃない? 何で?
おいらは2つ理由があると思っていて,
・モーターによる出だしがエンジン比較でとても効率が良い
・回生エネルギーを吸収できる
じゃないのかな。
#THSはこの他にもエンジンとモーターの効率の良い部分だけを使うようにしている

同時に,ハイブリッドは車に乗せられてる感が強いと言うけど,それはハイブリッドの本質とは違う話に思う。 なぜそうなってしまうのか?は,メーカーがドライバーの能力を信じずに,省燃費にためにドライバーのコントロール幅を狭めているから,なんじゃないかな。
そして,統合制御の難しさから,Fitはリコールを出しまくり,次期モデルでは今のシステム自体を捨ててしまうと言う。 ホンダに限らず,統合制御はどこのメーカーも苦労しているように見える。

統合制御の目指す先には自動運転があり,今はそれのための実験段階と言うならどうしようもないけど,目的が省燃費な車にあるならば,統合制御って要るのかな? ドライバーから権限を奪ってまで制御する必要はあるのか?
単純に発電機兼駆動モーター&バッテリーに,コントロールレバーさえあれば成り立つんじゃないの? ラジコンのような感じ。
48Vで良いから,回生エネルギーを吸収できるバッテリー2kWh位(必然的にリチウムイオンか? もしくは+キャパシタ?)さえあれば,15キロくらいまで速度を上げる能力を実現できるなら十分じゃないのかなと。 レバーは,加速←N→回生 これだけで良い。 そしてMT向きに思える。
多分30㎏少々の重量プラスで実現できるんじゃないんだろうか。

プリウスの運転を,省燃費競争的に行うと言う点で面白いとかいうけど,競う相手がブラックボックスよりコントロールする自分自身って言う方が,より楽しめる気がするんだけどね。
どうせ電動化の波は避けられないのだとしたら,こういうドライバーに燃費が良くなる努力を強いるシステムがあっても良いのかなと。 と言うか,こういうのならおいら自身が欲しいかも。


字づら見てたら完全にMだね。 >おいら
Posted at 2018/11/20 09:55:59 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2018年11月03日 イイね!

トランスミッションに思う事

CVTは嫌いだけど,全てが嫌いかどうかは経験してないからわからない。
DCTも,乗った事があるのは限られているから,世間で言われるネガも実はよく分かってない。
トルコンATだって,思うようにコントロール出来る(してくれる)なら,もうMTに拘ることもないかと思ってはいる。
でも,未だにMTが良いんだよね。 何で?
それは,ATのコントロールがオーナー好みにセッティングできないからだと思うのだ。
セッティングしようにも,あまりに複雑で複合的に要素が絡み合っているようだし。
そして一番の問題は,ATの出自は”楽できるように”って所からきている事にある。
DCTも大元はポルシェレーシングからだけど,一般車両用として世に出てこれたのは,ダウンサイジングターボ用として要求されたからであって,トルク切れを嫌ったことが主な採用理由ではなかったと聞く。

CVTだって燃費至上主義を捨てればラバーバンドフィールを無くすことはできるだろうし,低速でギアを使うトヨタの新しいCVTのように,プラス高速巡行時にギアを使えば,油圧でパワーを食うネガも払拭できるだろうから,ネガの部分は無くせるように思う。
でもとても複雑になるよね。 それは現在のDCTも同じ。 壊れなければ良いけど,何かあれば治せない。 そして大きく重く高い。
トルコンATって,昔は停止時のトルコンの抵抗が燃費悪化の主原因だったと認識していたけど,今はアイドルストップさせることでそのネガは無くなった(ストップさせなくてもトルコンの抵抗を小さくしてほしいが)。 しかし,遊星ギアの伝達機構は未だに効率の面からMTギアには敵わない。 ならばAMTが良いのか? これもぎくしゃくすると言う(乗った事ないけど)。
何でトルコン式のAMTって無いんだろ? メンテナンスの面で一番良さそうに思えるし,伝達効率の面でもDCTに劣らない。 しかも安くできそうだし比較的軽そうでもある。
日本に住んでいる限り,今はトルコンATが一番良いとは思っているけど,伝達効率の面で不満に感じている(ように見える)欧州や,メンテに不安を覚える新興国だとトルコンとMTを組み合わせたATって最強に思える。 クラッチディスクの交換も要らないし。 自分でギアを選べるなら,滑り制御次第でスポーツカーでも行けそう。
ネガはロックアップクラッチ機構などを含むトルコンが,乾式機械クラッチよりも大きく重いことだろうか。

おいらの結論。
もう足踏み式のクラッチMTは,特殊な用途を除いては無くなっても良い様に思える。
 #もしかしたら,渋滞向けにスタートアシストされるMTがあれば,まだ生き延べられるかも。 48VのHV?
ただし,ここには”ドライバーの意思によって動かせる余地が大きいのなら”という条件付きだが。
じゃないと,スポーツカーでさえメーカーの支配が大きいATに席巻されてしまうような気がするから。 もう今の段階でクラッチレスでも”ドライバーの意思が尊重されるミッション”が求められて行かないと,先がヤバそうな気がする。
それが今のスポーツDCTか? でも壊れたら100万円コースで,クラッチ交換でも50万円コース。 ウーム。
今知っている限りでは,イケヤフォーミュラのシームレス・トランスミッション辺りが理想に思えるけど,さて,メーカーはどこに向かうだろうか。
Posted at 2018/11/03 12:18:20 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2017年02月08日 イイね!

悪い癖が治らない

最近新車情報サイトなんかを見ていて違和感を覚えるのが、ステアリング。
真円じゃない・センターがオフセットされている、そのどちらにも違和感があるが、普通の人は気にならないんだろうか?
あるハンドルをMOMOに替えたら切り易くてビックリした事がある。 多分微妙にセンターオフセットされているものだろうと推測。

おいら未だにハンドルを持ち替える癖が治らない。
いや、意識して直そうとは思っているんだが、気が付くと持ち替えてる。
だからなのか?
まともに考えると、9:15の位置を保ったままなら、センターオフセットは置いといても、形状が四角でも問題ないものね。
こういう部分がないがしろにされているのって、ある時期から激安部品に取って代わったキーボードに似ているような気がする。 常に触っている部分なのにねぇ。

でもね、本来丸いもので回るものなんだから、人間工学的にいじってはいけない部分だと思うんだよね。 何らかのストレスが掛かってしまうでしょ。
良心的なメーカーなら、メーターASSYをステアリング・チルト連動にするべきと思う。

最近の車でもチルト&テレスコピック機構がある車だと分かってもらえると思うけど、ここがしっくりくると気分良いんだよね。 
で、NAロードスターなんかは剛性感を持たせるために敢えて
調整機構が無いけど、そこをワッシャー挟んだりスペーサーを入れたりして、自分好みに調整してやる作業が楽しかったりするのね。
好きな車ならこだわりたい部分だ。
おいら的には、ステアリングの交換と調整は絶対必要だ。
Posted at 2017/02/08 18:12:29 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2017年02月05日 イイね!

Sevenの本を買いに行ったら…

Sevenの本を買いに行ったら…なんかあまり評判が良くなさそうだったので、実物を見てから(非Amazon)買おうと思ったSevenの本。
ツタヤに行ったら置いてなかったが、つい目をやった先にあった本を買ってしまった。 最近あまり本を買わなくなったんだけど、企画が良いとつい手が出てしまうよね。
Sevenを買ってからと言うもの、他の車に対して興味を持てなくなったからかな。 興味を持っても買えないし。

水野さんの本は前回も買ったけど、提灯記事が多い中で結構響く内容に思える。 言葉に信ぴょう性があると言えばいいか、なぜか信じられる。 実績もあるしね。
乗った事がある車の評価と、自分が感じた事を重ね合わせて読むと、なかなか乗る機会のないような車の乗り味が想像できたりする。 
まあ、あくまでも想像でしかないのだが。
車の評論ってのは本来そういうものじゃなかったのだろうか。 同じ車でも、発売直後と2年も経った後では全く違っていたりするのでは、その評論家そのものが信じられない。
水野さんにおいても、点数の付け方が絶対値ではないように思え、そこが残念ではあるのだが。

Classic & Sports Carは単純に読み物として購入。 全部じゃないけどNo1から買ってきてるし。
特に古い車が好きってわけじゃないけど、何でだろう?
Tipoも同じようなものかもしれないけど、飽きた。

AutoJumbleみたいな本が復活したら、毎回購入すると思うんだけど、今はそんな本が見当たらないなぁ。
Posted at 2017/02/05 12:34:36 | トラックバック(0) | etc | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation