• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2012年03月19日 イイね!

新聞のコラム

昨日、朝食をとりながら読んだ新聞(行儀悪っ!)コラムに、”吉本隆明の経済学”というのがあった。
あらゆるところに”フムフム””そう捉えるか・・・”と、興味深く読み進むと、農業に関して書かれている部分に自分が想像できなかった農業の将来あるべき姿が書かれていた。

おいらの親父も兼業だが農家を営んでいる(た?)
約25000m*2の田んぼと約3000m*2の畑を耕すが、収入はごくわずかだ。
せいぜい1俵/100m*2で、12000円/俵くらいの価格付けなのだから、推して知るべしだ。
おいら自身も、昨年親父が倒れたからには跡を継がねばならないのか?と考えてはいるが、労力に対する収入は考えられないほど低く、機械を新たにすればそれだけで財布は破綻する。 しかし、耕作機械無しでの農作業などどう考えても無理だ。
うちは借りてくれるところがあったからまあ何とかなるのだが、しかし貸して得る収入は農協や国が勝手に進めた”農地整備”と称する公共事業(よりよっぽど酷いか?)の借金に消えていく。←頼んで整備してもらったわけではないのに、ドンドン借金を背負わされている事実はあまり知られてないのでは?農家はやめたくてもその借金のためやめる事さえできないのだ

日本の農業従事者の平均年齢はもう65を超えていると言い、更に他業種からの参入に関しての障壁が高い状態で、この先先細りになっていくのは目に見えている。
現状で平均65歳以上なのだから、70歳以上が占める割合はかなり高く、更に若い人たちが就農しないのだから当たり前だ。 平均年齢はドンドン上がっていき、あるときに消えてなくなるのかもしれない。

吉本義明 は農業・漁業という作業で得られる物を等価交換するという考え方が合わないのだという。 そもそも、生きていくために口に入れなければならない物と、無くても良いサービスや工業製品と同列で語って良いのか?と問うているように思える。 そして、それを打破するには”等価経済”ではなく”贈与経済”しかないのでは?と。
今東北の震災後を支える動きとして、先行投資をして働く場を作り、そこから生まれた生産物を後から受け取る、という一つの流れがあるが、まさしくこれが贈与経済なのではないだろうか。

おいらは外国野菜を口にするのは嫌だ。 何故なら、船便で運んでくる野菜(当然冷蔵設備など無い環境で2週間も海の上・・・)には直接農薬が散布され、鮮度が命のはずの野菜は旬を過ぎていて・・・。 いくら体に害は無いと嘯いても、おいらはそんな文句は信じられない。 昔薬剤散布中に濃縮農薬が極少量だが口に入ってしまい、危うく死に掛けたことがあるだけに、草や無視を殺す薬剤が人間にだけは影響が無いなんて、いくら諭されたって信じられるものではないのだ。
そして、単位面積辺りの収量を上げるため・外見に整った作物を得るには、農薬や化学肥料は必須であり、そういった作物は農家自身は口にしないのだ。
 
贈与経済というのがうまく回るとしたら、こういった生産者と消費者の関係も改善されていくのではなかろうか?
でもね、同じ民族だからといって助け合うのが当たり前・・・、なんてのは幻想だからねぇ。
おいらは自分の口を賄うだけの作物を作る事にする。
多くの日本人は薬にまみれた又は工場生産物の野菜を食するようになるんだろうなぁ・・・。 お先真っ暗。


今まで著書を手にしたことも無かったが、”吉本義明”の本ぜひとも読んでみたい。 
Posted at 2012/03/19 13:31:14 | トラックバック(0) | etc | 日記
2012年03月13日 イイね!

国民車

こんな記事が目に入った。
http://jp.autoblog.com/2012/03/12/financial-police-targeting-european-supercar-owners-due-to-euro/

おいらはサラリーマンだから、黙っていても税金を持っていかれる立場なので、税金に関しては物を言えると思う・・・。 ちょっとは叩けば埃が出るかもしれないけどね・・・。

国を運営していくには収入が必要だ。
そして、国という形に守られているから、企業は収益を上げられるといえる。
ならば、収益を上げたなら税金を払うのは当たり前の義務であり、脱税なんてのは非国民とさえ言えるんじゃなかろうか。
高額な車に乗っている人が、生活保護者であったなんてのは笑い話にもなりゃしない。
#貧乏人が高額な車に乗ってはいけないなんていうつもりは無い。 税金を払ったあとに何をしようと自由だ。 それは企業も同様で、きちんと税金を収めたあとにどう溜め込もうが自由だ。

借金してれば税金を払わなくて良いんだと嘯いていた大企業の社長がいたが、拡大しきった先の倒産なんて事になれば、ケツを拭くのは国民という結果が待っている。 そんな事が許されるわけは無い。
節税なんていう名の脱税は誰のためにもならない事を知って欲しいよ。
#脱税がばれた時の追徴課税をもっと大きくすれば良いだけなんだと思うんだけど・・・。 それには今の曖昧な税金体系を何とかしなけりゃならないが。 という事は国が悪いのか?


逆に、多少の我慢をするけど燃費も良くて安全。 しかも低価格。
こういう車を国民車として設定するべきだと思うんだけど、いかがなものか。
ボディーサイズは今の軽くらいで良いと思うけど、今どき排気量にこだわるなんてナンセンスだね。
TPP絡みでアメリカから軽自動車枠の撤廃を求められているようだけど、おいらは今のままの軽自動車枠なら外圧で無くなるのは良い方向なんじゃないかと思っている。
そして、本当に乗る人のためになり(多少の我慢は必須)、国民全体の利益になる枠組みを再構築してもらいたいと思う。
Posted at 2012/03/13 11:50:29 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2012年03月13日 イイね!

ガソリン価格

今デュエットの燃費を打っていて気が付いた。
この数日間にも凄い勢いで価格高騰しているのねと。
さっき子供を学校に送っていった時に、レギュラー156円の表示を見ていて、どこまで上がるのかとか、円高だからこの価格で済んでいるとか、原発と火力発電の話とかしていたばかりだから、二日前から6円/Lも上がっているのに驚愕した。

個人的には、レギュラー150円/L位が適正なんじゃないかと思っていて、今までが異常に安かっただけなんじゃないかとも思っている。
そもそも、価格が高騰したから低燃費車がもてはやされるっておかしくないか? 何時だって低燃費が良いんじゃないのか? 何で意味無くでかい車ばかり売れてたの?
しかも、”軽自動車”と称し色々な恩恵を受けている車が、実際は排気量が大きな普通車より中が広く燃費が悪い(ものが多い)という事実。
おいら燃料にはもっと税金を掛けてもいいんじゃないかと思っている。 そう、環境税という名目で。
今のガソリン価格が問題なのは、中東の情勢云々より、マネーゲームが大きな影響を与えているんじゃないか?と思う事。 ガソリンが高くて買えないなら乗らなければ良いだけの事。 それでも乗りたいなら高くても買うだけ。
貧乏人とか足が車しかない土地の人は?と必ず噛み付く人がいるが、そういう人たちを切り捨てないための方策は議員が考える事。
方策は必ずあるはず。 特定の車に入れる場合のみ価格が安くなるとか・・・。

そして、メーカーにも考えてもらいたい。
ミラ・イースとかかなり低燃費な車を出してきたが、実際走らせてどれだけ低燃費なんだ? 維持コストを含めて低コストな車を出すべきじゃないのか? 本当に軽のエンジンサイズであの重量はマッチするのか? 事故が起きた時の社会的損失を考えて、軽のボディーは許されるのか? メーカーの人は、軽のボディーで事故が起きたとき普通車より安全と言い切れるのか?
本当の意味での低燃費・低コストな車が作られる事を願う。


おいらのかみさんはデリカ・スペースギアに乗っているが、とても燃費が悪い。
しかし、絶対に軽には乗せたくない。 事故を起こしたときの損失が大きすぎると思うから。 しかも、子供を乗せて走る時間は圧倒的にかみさんの方が長いわけで・・・。
この車を選んだ理由のひとつが、トラックなんかには当てはまらないけど、事故った時の相手のボディーは自分の体の下にある、という事。 開口部が広い車を選びたかったから、自分を守るためには大事な項目だった。
おいら自身も、事故を起こしてしまった時の事を考えると、怖くて軽には乗りたくない。 もちろん、将来子供たちが車に乗るとしても、軽は避けるように助言するだろう。
開口部が広くクラッシャブルゾーンの少ない車を見ると、おいらには棺おけに見える。 センターピラーが無い事を売りにしている車があるが、あれを家族のためにというメーカーの姿勢を疑う。 狭くたって、乗りにくくたって、事故が起きても死なない方がいいと思うんだけどね。
 

軽が悪いといっているわけじゃない。
今の軽の在り方が悪いといっているだけなのだ。
たとえば、ミラ・イースのサイド・クラッシャブルゾーンがもっと大きく、開口部がもっと小さく、天井がもう少し低かったなら、 もう少し軽く強いボディーになっただろうと思うし、660ccのエンジンでも十分と思わせる(より小さくても良いと思わせる)車になったと思うし、それこそが本来軽の分野が持つ役割なんじゃなかろうか。

使いやすいとか便利とかにはエクストラコストが掛かって当然じゃないのか?

追記しておく。
燃費が悪いほとんどの場合、運転の仕方に問題があると思う。
車任せの運転で燃費が悪い・・・なんて、そんな輩の燃費なんてどんどん悪く設定してもいいくらいだと思う。 どうすれば流れに乗って走れるか、どうすれば省燃費で走れるか、
もっと考えて走ろうじゃないか。
なんも考えないで走っているやつらには、エクストラコストを支払ってもらうのは当然だと思う。


最後に書いておくと、おいらは小さくて燃費が良くて事故っても死なない車は好きだ。  そのためには狭く・乗りにくかったって良い。

それってSevenの事? いやいや、Sevenは簡単に死ねるから・・・。
Posted at 2012/03/13 10:43:30 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2012年03月13日 イイね!

お酒

お酒先週かみさんが”研修旅行”と言う名目でハワイに行っていた。
それでのお土産がこの一式。


 

おいら「お土産なんか良いから、そんな時間があるなら観光でもしなはれ」と言っていたが、同僚と行動する手前そうも行っておれず、ぶらぶら歩いていて目に止まったのがこのスキットル。


しかしこれはおまけらしく、これだけを買う事ができないため、上のウイスキーを買って手に入れたのこと。
昔ほど国内で買うウイスキーが高くない今、それほど有り難味はないかもしれないが、18年物など恐れ多く絶対手を出せないけちんぼなおいらにとっては、正直嬉しいお土産であった。 もちろんスキットルも嬉しい。


かみさんがいない間においらが手に入れていたのは、
 


このワンショット・ディスペンサーで、なんか頭の中を見透かされている気分になった瞬間でもあった・・・。
しかも、これをポチる時に”スキットルも欲しいなぁ”と探していたのだから・・・、恐るべしである。
#ポチらなくて良かった。

昨年金沢に行った時に、自分用にと黒檀の箸をお土産としたのだが、三男がお土産で買ってきたのがかみさんとおいらお揃いの箸であった・・・。 う~~む。
おいらが単純なだけ・・・か?


このディスペンサーにセットしていない(仕切れない?)ウイスキーが、
 
 


なのだが、ここに写っているマッカランもなかなか手を出せずにいるのだから、18年物などに手を出すのは何時なんだろう・・・。
普段飲んでいるのは、写真に写っていないBlackVelvetとかCanadianClub12みたいな、価格は安いがおいしく飲めるものをなんだが、これ以外にも探しているけどなかなか無いんだよね(上のGrantsは今回試す)
これまでに飲んだウイスキーは多分100種類を越えると思うけど、おいらの口に合うのは超高級品より、中級クラスのような気がしている。 口からして庶民ってこった。
#ただ、あまりスコッチは試してないので、何が口に合うのか良く分からないし、今は手を出す気もしない。 基本バーボンかカナディアンだな。

 
と書いてはみたが、先日痛風の事で医者に持て貰って言われたのが「お前みたいなのは通風発作を起こせばいいんだ!そうすればもう少し気をつけるようになるだろ」と。
前回暴飲・棒食後にした採決結果がとんでもなく酷かったらしく、通常ありえないという数値におかんむりであった。
「心筋梗塞・脳梗塞を起こしたくなかったら、ちょっとは気をつけろ」と指導されてきたからには、酒の飲み方も考えなければならんのかも。
ロック・ストレートが基本だからバーボン&カナディアンなのだが、水割りが基本のスコッチへの替え時なのかもしれない。

痛風なら焼酎・・・ってのは却下。 おいしく思えないんだもの(高価なものも試したけどねぇ)
Posted at 2012/03/13 09:48:19 | トラックバック(0) | etc | 日記
2012年03月08日 イイね!

今日のイイネを見てみたら

電車に乗っていたときに席を譲ったのがどうしたこうした・・・と言う話であった。

おいらほとんど電車・バスには乗らないが、基本的に混んでいる時には座らない。
そうすれば譲る時の気まずさを感じなくて済むし、譲らない事で感じる罪悪感も無くて済むから。
消極的な考えかもしれないけど、”武士は食わねど高楊枝”ってな気持ちなんだな。
空いている時に無理して立っている必要は無いけど、混んでいる時には”自分より座りたい理由を抱えている人がいる筈”と思えば、それを押して座ると言うのは自分の中で格好が悪いのだ。

人を思いやると言う考え方に異を唱えるつもりは無いけど、座る事で思いやられる側(変な表現かな?)にまわるわけで、それを押しても座りたい人、ってのは見た目で分からずとも存在するわけで・・・。 そういう人たちが感謝の気持ちを持って座れればそれで良いんじゃないかと。 そして、そういう席は常にあるべきなんじゃないかと。←シルバーシートとかと言う話じゃなく
#そうじゃなくても座るやつは”かわいそうなやつ”って捨てておけ!!


道を歩いていても車で走っていてもよく思う。 歩いている人の側に立ったら今の自分は許されるのか?と。
人に自慢できるような公道の使い方はしてないし、警察にビクつくおいらなのだが、人が歩いているときには制限速度関係なく速度を落とすし、横断する人に対しても人が優先だと言う態度を崩さない。
それは弱者に対する思いやりなんかじゃなくて、自分(や、自分の子供)がその場にいた時にとるべき行動を想像した結果の事で、自分勝手な自己満足の世界だ。

でもね、自分の行動基準は自分しか作れないわけで、他人の求める事が理解しきれないんだから、自分がこう在りたいと言う基準を持つ事が大事なんではないかと・・・。

書いていて思った。 おいら本当に自分勝手なやつだなぁ~~。
Posted at 2012/03/08 19:39:45 | トラックバック(0) | etc | 日記

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation