2012年03月02日
暫く前にミラ・イースのデザインに関して書いてあるコラムを読んだ。
記憶の中では「LEDランプを採用した分コストは上がるが、コストが大きく関わるのは大きさの方なので、小さくしてデザインで何とかした・・・」と、こんな内容であったと思う。
今イースのヘッドライトを調べてみたらハロゲンのようなので、もしかしたら記憶違いかもしれないが。
しかし重要なのはサイズとコストという面だ。
おいらはヘッドライトが位置する所はできるだけ中央寄りにあって欲しい。
端にあるとどうしても魚顔に見えてしまうからで、人の顔でも離れ目は好きじゃない(余計なお世話だが)。
そして、クリア・ウインカー・ライトの機能を満たし、更にコストを考え小さくするとなると、どうしても外側に配置されてしまうのではないのか? それが最近の車のデザインが好きになれないひとつの原因なのではないのか? と思ったわけだ。←それがトレンドだと言われれば返す言葉は無く、おいらが時代から取り残されているだけなんだが・・・
この記事を読む前は、離れ目のデザインはフェンダーの突起を押さえることと、位置に関する法規からくるものだと思っていたが、考えてみれば光岡のビュートは今でも新車で売られているのだから、法規的な問題は無いだろうし、最近の変なデザインランプは、フェンダーに鉄板の突起部分を作ったりしている。
全てはコストの問題だったのか?
そんなにコストが大事なら、くだらないバッチエンジニアリングなんか止めれば良いのに・・・。 VWやBMW信望者ではないけど、彼らの作る車種はそれほど多くないし、作り続ける期間も長いと思うけど、世界的な販売数は確保できているじゃない?
何が大事なのか考えた方が良いんじゃないのかなぁ。
デザインされたものなら、こんなに世の中同じような車が溢れる事は無いんじゃないのか? デザイナーはデザインなんかしてないって事だよね?
個人的な意見だから怒る人もいるかと思うけど・・・。
離れ目デザインの例を出せば、NB1-Roadsterは個人的に離れ目だと思うし、それでワイド感が強調されているとも思う。
しかし、レンズを社外の”スリークヘッドライト”に換えることでギュッッと締まった、寄り目的な顔に変わると思っている。 そしてそうする事で動物的な顔になり、嫌いな顔が好きになる。
形状は上下がやや薄くなりスモークになるが、ほぼ純正と同じ形状なのに対し、メインのランプ位置が純正の外側から内側に変わっている。
別な例では、R32の標準車はどうしても好きになれないが、GT-Rなら許せてしまうし、ポルシェもナローボディーに対するターボボディはアリだと思える。←基本的にどちらもデザイン的には好きじゃない
もっと言えば、R30鉄仮面のデザインは大嫌いに属するけど、シルエットフォーミュラーなら許せるみたいな・・・、多分オーバーフェンダーになる事で相対的に目の玉が中央寄りに配置されるからなんだと理解している。
デザインなんて、好きな人がいて嫌いな人がいるから素敵なんであって、万人に向いているとかは有り得ないし、ましてやコストを掛けずに出来上がるものじゃないんじゃなかろうか。 デザインって贅沢なもんなんだと思うし、その贅沢さが所有者の心を揺さぶるんじゃないのか?
逆に言えば、機能を求めたものにデザインの選択ってあるのか? 機能美は究極ひとつしかないんじゃないのかなぁ?←完全に言い過ぎだ・・・
Sevenは機能(美?)に溢れていると思うんだけど・・・。 これも好き好きあるから良いんだよね。
Posted at 2012/03/02 13:40:24 |
トラックバック(0) |
etc | クルマ
2012年02月25日

本日の出勤前に、今年最後の地元のスキー場へと行って来た。
ここは家から30分ほどで行けるし、チケットが2時間単位で買えるから、夜勤帰りとか準夜勤の出勤前とか、冬のこもりがちなおいらのエクササイズとして有効活用させてもらっている。
しかし、今年は4回ほどしか行けなかった・・・と言うより、それしか行く気にならなかった。 いつもの年なら10回以上行くんだけどねぇ・・・。
頭の中がおかしいからか、リフトに乗っかっていると揺れて吐き気がしてくるからだ。 それはガタガタな路面上の走行でも起きる。
今回はおいらの前に客が一人しかいなかったので、滑った跡が恥ずかしいくらい目立つ状態だったが、いい気になって滑っていても、痕跡を見ればへたくそだと言うのが良く分かるね。 だいたいにして、骨折してから腰が引けてるのが自分でも分かるんだから、傍から見たらさぞ無様な滑りなんだろう。
#おいらはそれでも良いと思っている。 車と同じで”下手の横好き”が長く続けられる元だと思っているから。
今まであまり感じてなかったけど、今年ボーダーとスキーヤーを別斜面にすべき・・・って話が理解できた。
今ではスキーの方がマイナーになりつつあるためか、斜面のいたる所にボーダーがいる状態だが、以前は止まるにしても端の方で合ったのが、今はどこでも普通に止まっている。
邪魔だとか言うつもりは無いけど、止まる時には斜面に対して直角に雪の塊を作るわけで、それがいたる所にある状態というのは、モーグルの斜面を滑るようなものと言う感じで、へたくそなおいらはそういう所で吹っ飛ばされてしまうわけだ。
#骨折したのもそういう所をいなせなかった下手糞さが原因だ。
共存していくためには何かしらの工夫が必要なんだろうなぁ。
Posted at 2012/02/25 00:37:30 |
トラックバック(0) |
etc | 日記
2012年02月09日
昨年目の前でスピンした車のことを書いたが、昨日自分もそうなりかけたので”阿呆”呼ばわりは撤回させていただく。
昨年の路面はスケートリンク状態で、昨日は深い氷の轍という違いはあったが、完全な直進状態で突然スピンモードに・・・。 カウンターを当てるも、フロントに全くグリップが無いから、スピンモードのモーメントには対抗できず、もしかしたらアクセルも踏めていなかったかも?で収束させられず、あわやという所でやっと回避。
多分、轍に蹴られてテールがスライドしたのに体が反応しアクセルオフ、フロントタイアが抵抗になって行き場を失ったテールが振り出された・・・、と言う流れではないかと。 これってFF特有じゃないのか? 今までFRに乗っていてこういう経験は無いような気がする。
ドラテク本などには”タコッている時にはアクセルを戻すな”的な書き方がされていて、それを信じていたど素人なおいら(当時20歳)は、アクセルから足を離さず、タコ踊りしながら逆ハン切ったまま電柱と仲良くなってクワガタになっちまった。 馬鹿丸出し。
まあ、急がつく操作はFR・FFに限らずご法度だけど、
FFだけは本当に戻しちゃいけないと思ったね。
おいらぐしゃぐしゃな雪道と轍は好きじゃないけど、フラットに近いならと言う条件付で、雪道が大好き。 その遊べる通勤路も後一月で終わりだと思うと、ちょっとだけ寂しい。
そして憂鬱な花粉の春が来るのだ・・・。
Posted at 2012/02/09 14:38:41 |
トラックバック(0) |
etc | クルマ
2012年02月08日
誰も見てないだろうという思いから、かなりサボってしまったBlogだけど、そろそろ再開しようと思う。
そもそものサボる原因は、Windows(XP)アップデートしたらOCがクラッシュした事から始まる。 もう10年物のOSだから、アップデートしてくれるだけでも感謝しなければならないのかもしれないが、より良くするための作業でクラッシュされるのは正直頭に来る。
で、SAFE_Modeから起動させて必要そうなファイルを救い出し、リカバリーディスクを使って初期化を試みるが、どうやってもリカバリーができない(この作業は初めてではない)。 ディスクがおかしくなってしまっているようだが、問題はマザーのドライバーディスクが無い事だ。 メーカーのサポートを見てみるが、何故だかおいらのマザーが無い!! 野良サイトで見つけたドライバーを使うが、やはりと言おうか・・・、不安定な状態。
これを何とか安定状態まで躾けて、しばらく使ってから本命のSSDへコピーしようと構えていたら、こんなに期間が開いてしまった。
初めて使うSSDでも躓いてしまったから尚更・・・。
ついでに、10Tにも及ぶくだらないファイル整理に終われて・・・、しかもまだ終わらず・・・。
何やってんだか・・・。
本来ならば、この機会にPC本体の刷新を考えるところなのだが、おいらがPCを買い換える時の基準が”メインストリーム機器の性能が使用機器の3倍の性能以上になった時”としているため、Core2-8500から買い替えるのはまだ最新機も追いついていないし、現在の機器で大きな不満も無い(どころか性能を使いきれてない)。
不満があると言えば”音”くらいだろうか。
静音にも(ちょっとだけ)拘ってみたけど、無音は無理そうだとの結論から、求めるべきはモニター&入力機器&USBを無線化して、PC本体を床下に置くというのが、現在考える最適解に思える。
車は・・・、まったく触ってないなぁ。
RoadsterもSevenも、たまにエンジンを掛けてやるだけで走らせてはいないし、走らせられる状態でもない。
SevenのECU翻訳も飽きてやる気が起きないし、本体の配線図起こし&配線取りまとめも全く進んでいない。
やるべき事は山済みなんだけどなぁ・・・。
Posted at 2012/02/08 21:14:12 |
トラックバック(0) |
etc | 日記
2012年01月12日
オイラいつもオク巡りをしているのだが、何気なく覗いてみた車両の中に、トムスのT01があるじゃないか。 本当にびっくりしたよ。
オイラRoadsterに乗る前はTOYOTA派だったから、販売されるなら本気で欲しいと思っていた車なんだよね。 これはガライヤにも言える。
いくらで落札されるかより、オイラが買ったとしたらどう維持していくのか考えている自分に、頭がおかしいとツッコミを入れたくなるオイラであった・・・。
Posted at 2012/01/12 19:29:19 |
トラックバック(2) |
etc | クルマ