• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2015年10月21日 イイね!

最近読んだ本

最近読んだ本PCが吹っ飛ぶ前に書いてたのを思い出しながら…。


以前国政さんと森さんの対話のURLを乗せたが、あれは本の宣伝だったのだと知った。
国政さんの考え方は信じられるし、部品だってオリジナルボックスのモノを使わせてもらっている。 なので、ここは読んでおかねばなるまい。
が、本屋に行っても見つからない…。 手ぶらで帰るのもなんだしと思い、MotorfanIllusutratedで連載されているのは知っていた博士の本を買い、ついでに聞いたら…車の所じゃなくて新刊のところに平積みだったらしい。 余計な本を買ってしまったと思ったが、読んだらそれなりに面白かったから良いかぁ。

エンジンなんかに関する本は、兼坂弘氏の”究極のエンジンを求めて”シリーズと、林義正氏のGP出版の一連のモノ以来かもしれない。
いやぁもう時代が変わったといおうか、進歩してるんだなぁと。
特にターボに関して、おいらの認識では、ターボで雰囲気圧力を上げた空気をNAエンジンが吸い込んでいるという物だったのだが、”博士の…”曰く、ターボで加圧して温度が上がった空気をクーラーでがっつり冷やし、それを要求空気量に対し細い吸気管を設けて、断熱膨張させてノッキングさせない運用をさせるという。 シリンダー内に2barでいれるとしたら、ターボユニット出口で2.5barくらい出させてもノッキング知らずで動かせるというわけだ。
面白い考え方だとは思ったが、多分おいらが過去の経験から考えるスポーツユニットとはかなり違ったものになるんだろうなぁ。
もうひとつ、おいらが知っている3気筒エンジンって、180度間隔点火のモノばかりだったと思うし、そういう物しかないものと思い込んでいたが、記述の中に240度間隔の点火が…みたいな、あぁん?今時の3気筒エンジンってのは安く上げるためのモノなんかじゃなく、省燃費を突き詰めるためコストを掛けたものなんだったんだなぁと。
そんなんだったら乗ってみたいかも。 日本車のマーチなんかもこんなんだろうか? 俄かには信じられんが。
この本を読んで思ったのが、究極のレスシリンダーエンジンは2気筒になると思うけど、それには水平対向が望ましいし、それを省コストで作るにはOHVでターボってのが良さそうに思え、で、それはスポーツエンジンとしても使えるんじゃないのか?って妄想がわく。 これで2ストならもっと嬉しいんだけどね。


国政さんの本だが、今までもやもやした思いが晴らされるような、画期的な話があるわけじゃないけど、うんうんって読み進んでしまう本。 かみさんや、これから車を買おうと思っている人に読んでもらいたいなぁと思った。 そうしたら買える車がかなり絞られてしまうから問題かな?
おいら自身、あと何回か読み直して完全に理解したいものだ。

G-Bowlアプリが欲しいんだけど、APPLE用しかないのが難点なんだな。
Posted at 2015/10/21 21:46:52 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2015年10月21日 イイね!

PCそのまたその後

結果から書けば、SSDの死亡が原因だったようだ。
CrucialのM4というモデルで、そんなに変な安物を使ってたわけじゃないんだけどね…、SSDって死ぬんだって感じ。 HDDと違って機械部分が無いから、書き込み過多にならなければ寿命は長いものだと思っていた。

せっかくの休みだったのに、PCに振り回されて、しかも結果を出せずに終わってしまった。 悲しいなぁ。
今HDDで運用してるけど、SSDを経験すると遅くてストレスが溜まるね。
新しいPCにするならSSDの転送速度が倍以上になるけど、できるなら最低Raidを組んでって思っている構想が、今回のトラブルで危険信号が点いた感じ。 でも速いのは嬉しいし…って、またいつもの悩みスパイラルかなぁ。
Raidを組まない前提なら、安いマザボを使った安物PCをオク辺りで買ってしまおうかと悩みだした。 i5 6400辺りを使ったPCが約6万円。 今のモノより絶対に速いし信頼性も上がりそう。

別HDDにファイル保存してたから実害はないと思っていたけど、メールは定期にコピーするようにしてたんだった。 なので、約半年以上のメールが吹っ飛んだ。 まあ大して実害は無いと言えば無いのだが。
Posted at 2015/10/21 17:24:34 | トラックバック(0) | etc | パソコン/インターネット
2015年10月20日 イイね!

PCその後

回復ドライブを作ってみたけど、結果どうにもできなかった。

しょうが無くクリーンインストールに進むが、何かがおかしい。
もしかしてSSDが壊れたのか?
SSD単体でかみさんのPCにつなぐと中身が読めるんだけどなぁ。
しょうが無いから、取敢えずHDDにインストール。 現在8.1へアップデート中。
このまま10にまで持って行き、その環境をSSDにコピーして使おうと思う。
データやメールなどは別のHDDに入っていたから、多分実害はないと思う。

でも、もうこのPCも限界かもね。
Skylakeがもうちょっとこなれてきてから新しいPCにって思ってたんだけど、待ってくれないものだろうか。
Posted at 2015/10/20 16:52:10 | トラックバック(0) | etc | パソコン/インターネット
2015年10月20日 イイね!

パソコン起動セズ

昨夜帰宅したらパソコンがダウンしてた…。
また勝手に変なアップデートでもしやがったか?と思っていたが、今朝Blogを打っていたら…落ちた。 しかもエラーコードを吐いて立ち上がらないときたもんだ。
タブレットでエラーコードを調べてみると、何やらブートローダーが壊れているとか何とか。

今かみさんのPCで回復ドライブを作成中…。

もう本気で新しいPC環境を作ろうかと思ってしまった。
スタパ斉藤氏のように、いっそのことMac環境に鞍替えしてしまおうか。
クソWindowsめ!

Posted at 2015/10/20 09:30:08 | トラックバック(0) | etc | パソコン/インターネット
2015年10月19日 イイね!

紅葉狩りに

紅葉狩りに秋田からの帰り道で見た十和田湖の姿を、紅葉と合わせてみたいと思っていたが、昨日の出勤前に行ってきた。

さんざん十和田湖周辺は走っていたけど、景色を見ながらって事は無かったからなぁ…。
だから紅葉ってあまり好きじゃなかった。 遠目で見ては綺麗なもんじゃないと思ってたから。
しかし、昨日色づいた葉っぱが舞う中を走ってきたら、そんな斜で見るような考えは消え去った。
秋の柔らかい日差しの、キラキラと反射する湖面の光と色づいた葉っぱを通して届く木漏れ日を浴びると、今までこうやって観光地に足を運ばなかった事を後悔するくらいだ。
が、今の歳で今の環境にいるから、同じものを見ても違う感情で見れるようになったのかな。

分かっているつもりでも、その時その時の年齢や環境で違うし、何よりそれさえも経験しないで頭でっかちでは何も分かりはしないって、今更な話を再度思う。


出掛けたメインは、実は新蕎麦。 いつもの”けやぐ”だ。
と言っても、出かける時点で新蕎麦が提供されているかはわかってなかったが…。
行ってみたらちょうどその日が新そば祭りの日で、新蕎麦はその日から提供されるのだ。
いつもならこの子見合いはうんざりするけど、皆さん待っていたんだろうなぁって思うと、なんだかほわっとした気分になる。

緑がかった蕎麦は香りも高く旨い! 違いのよく分からないおいらでも、この色味だけで有難さが高まるってもんだね。 いつ行っても満足度が高い。



休屋から山の中を通って名川に向かうが、今までは五戸方面に向かうルートしか通った事が無かったため、今回は新しい道路開拓だ。 ナビ任せだから覚えられないけど…。
今回のドライバーはおいらで車はCX-5。 運転は8月の頭以来だ。
かみさんは既にステップ3で評価を受けていたが、おいらが乗ったら車に怒られた。 雑だって。
ブレーキとアクセルの感覚に慣れられない…。
そして慣れないからだが思うのは、アクセルとブレーキが離れて配置されている最近のマツダ車って、安全かもしれないけど踏み替えの時に足全体を動かさなければならないから、今までの感覚とは頭を切り替えて動かす必要を感じる。
と言うのは、オルガンタイプのアクセルペダルって、足の裏全体をペダルに載せるように踏まないと、微妙なコントロールがし難く思え、そのように踏むと言う事は踵をアクセルペダルの支点部分に置かなければならないからだ。
あと、出だしの部分で妙なトルクの山があるように感じ、そこを意識して抜き加減で踏んでいかなければならず、結果としてリニアなトルク特性に感じない。 トルクが細いのをアクセルの入れ加減で補強する、って感じの方がずっと運転しやすいと思う。 スペースギアはCX-5と比べるまでもなくトルクが細かったけど、リニア度合いで言ったらずっと良かった。
まあ、アクセル一定でも回転上昇でトルクの出方が急変するCX-3よりはずっとマシとは思うが…。
ブレーキも軽すぎてリニアじゃないのがいけてない。 今時は皆これみたいだけどねぇ。

山道を走って蕎麦屋に付いた時は16.9km/Lで、国道を通って家に付いた辺りで17.4km/L辺りを示していた。 アクセルの踏み具合は当然影響するだろうけど、いかに高いギアを使わせてやれるかってのは、良好な燃費を出せるかに大きく関わっていそうだ。
ECUチューニングで1500rpm付近をもう少し太らせて、シフトアップタイミングをもう少し下げられれば、もっと乗りやすく省燃費になるんじゃないのか?って思った。 ボルボのポールスターがそんな感じじゃないのかな…?

Posted at 2015/10/19 13:42:59 | トラックバック(0) | etc | 日記

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation