• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2015年02月07日 イイね!

三沢でホッキ丼を食してきた

今の季節、三沢市ではホッキ押しで賑わっているようだ。
おいらは生のホッキはにおいが気になって好きじゃないのだが、かみさんはそのにおいも含めて大好きらしく、以前から誘われていた。

ちょっと調べてみると、”ホッキ丼”系のものを提供する店は30店を超えるようで、正直どこが旨いのか分からない。 なんせ店によって出てくる形態が違うのだから、食べログ見たって分かるわけがない。
そんなときには別な食事をとって満足できた店を選ぶのが無難と、”小笠原食堂”に決定。 ここは10年くらい前には毎日通っていた店で、量・味共に満足できていたからね。

行く前にWebで見てみたら数種類ありそうだったのだが、店には”ホッキ丼”のひと品しかなく、選択の余地なし。
これが、ウニソースに軽く火を通したホッキが載せられ、ご飯が盛られた上に玉ねぎ主体の野菜が載っており、内部に卵の黄身が忍ばせてあるという物だった。
いやぁ、うまい。 軽く火が通っているからだろう、全く嫌なにおいは無く、単純にうまさだけが立っている。
メニューになかった”ホッキのフライ”も作ってもらったけど、これも旨かった。 昼間から飲むビールとの相性ばっちり。

今度は”黒ソイ定食”や”鮭の親子丼”なんかも食べてみたいなぁ。
Posted at 2015/02/07 12:28:25 | トラックバック(0) | etc | グルメ/料理
2015年02月05日 イイね!

PC復活?

10日ほど前の事、かみさんが大学院(仕事上仕方なく…大学には行ってなかったにに…)の論文発表があったんだけど、ちょうどその時PCが暴走し始めて立ち上げることもできなかったと凹んで帰ってきた。 ファイルはポータブルHDDに保存してたので何とかなったらしいが…。

早速修理依頼するべくDellにメールするが…、過去を調べてみると延長保証をかけてなかった。 だからなのか、メールには一切の返信は無いし電話連絡も無い。
かみさんはおいらを信用してないので、地元のショップに修理依頼しようとしたが、何故かDellだけは受け付けてくれないらしい。
症状はキーボードの内部フィルムがくっついて離れなくなったような感じだから、一度分解してフィルムにお目に掛れば何とかなるかな?と。
どこも直してくれないならしょうがないと渋々おいらに「壊れてもしょうがないから見てくれ」と言う。 壊しても良いなら分解は楽しいよね。

しかし、壊しても良いとは言っても本当に壊してしまいそうで、肝心のキーボードを外すことができなかった。 中に爪がありそうなんだけど、それがよく分からない。
まぁ、もし外れたとしてもユニットは一体構造に見えたので、フィルムにはお目にかかれそうもなかったからと言うのもあった。
押してみたり引いてみたりひねってみたり…、結局あきらめたが、念のため起動させてみたら…治ってた。 これを直したといって良いものか…。
多分ひねってみたのが効いたような気がする。 しかし、ひねることができるフニャフニャなキーボードユニットってどうなんだ?


壊れてどうしようもなかったら、かみさんに新品を買わせておいらが使おうかと思ってたんだけどなぁ。 だってデスクトップはCore2Duoだけどノートはi3だからね。 静かだし明らかに速い。 SSDに換装したら暫く使えそうだったのに、残念。

って、治ったから残念は無いな。
Posted at 2015/02/05 17:55:50 | トラックバック(0) | etc | 日記
2015年01月15日 イイね!

トンデモ話?

OHMASA-GASでググって眺めていたら、こんなのが既に販売されていたんだね、他にもいろいろあるみたいだ。 デミオに使ってみたいね。←壊れるのを覚悟で

世界は大きく動いているというのに、なんでこういう情報は閉ざされているんだろう…? 嘘モノだからか?
興味を持って探せば出てくるのかもしれないけど、トンデモ話も多いWebの世界だから、きちんと検証した情報をメディアから発信してほしいものだ。
そういう意味では、嘘を広めた朝日新聞は責められて当然としても、その他のメディアも営利企業然とした態度は責められるべきかもしれない。

もしリンクのようなものが世界標準になれば、日本のハイブリット技術なんて飛び越えてしまうんだろうね。 そして乗り遅れる原因は官僚の作る垣根だとしたら・・・。
技術立国を目指すと言うが、本当に世界をリードできる技術って、今は原理も知れれていない所に潜んでいるんじゃなかろうか。



メタンハイドレートにしても、それを掘り出す事で日本の燃料自給率が高まるという面以外にも、それを放って置くことで大気に放出されるため、温暖化が進むという話があると言う事で、牛のげっぷを何とかなんてレベルじゃなくなんとしなくてはいけない。
二酸化炭素の排出権を売れる国になるかもしれないのにね、なんで早く手を打たないんだろうか…不思議だ。
こういう所に手を付けるベンチャーになら投資(投機ではなくて)してみたいとは思っているけど、真贋を見極める目を持っていないからなぁ…。
Posted at 2015/01/15 11:05:44 | トラックバック(0) | etc | 日記
2015年01月13日 イイね!

Youtube三昧

今年初の書き込み。
なので、今更だけどあけましておめでとうございます


おいらはあまり面白ビデオなどを追いかける趣味は無く、何かの記事にリンクが張ってあるのをたまに見るくらいだったYoutube。
メタンハイドレートの記事を読んでいて、たまたま飛んだ動画の横に”水酸素GAS(OHMASA-GAS)”がなんたら…ってのが張り付けてあり、何となく開いてみたら…、ほんとかどうかは分からないけどこんなのがあるんだねぇと。
前に”夢の扉”で見た水プラズマと同様の原理なのでは…?

話が本当だと仮定して考えると、海上風力発電なんかの送電線網が無い自然エネルギーにとって福音になりそうだ。
ただ、水素と酸素の反応とは違う燃焼(爆発)形態らしく、爆縮と言って燃焼すると気体があった場所を真空にしてしまうらしいので、エンジンを動かすのには向いて無さそうだななんて思って見ていたら、前に書いた円弧運動エンジンを思い出した。
片方のシリンダーでガソリンなどを爆発させ、もう片方で爆縮させてやるとしたら、自転車のペダルを踏む・引き上げるのと同じように動かせるんじゃないのか?と。
両シリンダーを爆縮のみで使えれば、排気が要らない2ストロークも可能?なんて考えてみたりするも、シリンダー内で生成される水の行き場が無い…。

相変わらずの妄想ばかりだけど、正月早々夢のある情報に出会えてうれしかった。
Posted at 2015/01/13 13:44:08 | トラックバック(0) | etc | 日記
2014年12月26日 イイね!

2st復活か?

ルノーが2気筒の2stツインチャージャー・ディーゼルを開発中と言う。
ダウンサイジングで3or2気筒に進む気配濃厚だけど、エンジンの回転抵抗を問題にするなら、まずは2スト化するのが最初だろうというのがおいらの考え方。
更に回転を押さえてトルクで回そうとするのが良いとは思うが、それはディーゼルと言う流れに沿う。 が、振動を考えると2気筒DEは無いと思っていたのにこの報道。

更に、軽トラにの話だけど、サブミッションを設けて燃費に対処するような話が出てて、それが5万円くらいで導入できるなら、高額になるミッションの多段化なんか要らないよね…って思ってしまった。

走る事が楽しくなくなってしまうコントロール以外にも、もっとやれることがあるんじゃないのか?と思う話題は、先に期待が持てる…のかな?
Posted at 2014/12/26 22:22:31 | トラックバック(0) | etc | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation