• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2014年08月17日 イイね!

寒いなぁ

いつもお盆が来ると夏の終わりを感じるけど、今年は夏自体が無かった気がする。

で、昨年と今年の発電状況を見比べると、



こんなだもんなぁ~、寒いわけだ。
おかげで財布も寒かったりして…。


Posted at 2014/08/17 09:26:51 | トラックバック(0) | etc | 日記
2014年08月08日 イイね!

ガレージの照明

今ガレージ住宅を作っているというBlogを読んでいて、おいらが家を建てた時を思い出している。

とにかく予算が無かったけど、”坪当たり幾ら”って話を切り出した途端、ここら辺においては無茶な金額を口に出す建築屋だったから、いくらでも予算を圧縮しようというのと、職業的な仕事をする電気屋作業のレベルを知っているから、時間をかければおいらがやった方が良いと思い、施主なのに電気屋として毎日現場に出入りする羽目に…。
うちの家って柱や梁が全て丸見えだし、天井にも袋が無いから、電気作業を外注に出したら露出仕事になったと思うので、結果として正解だっとは思うけど、もう二度とやりたくないなぁ。


ガレージの話だった。
うちのガレージは全くおしゃれじゃなくて、「ここって何かの工場?」って言われるくらいのレベル。 なので、人様のガレージについて語れることなんかないんだけど、照明についてだけは書いておきたい。 うちのガレージには水銀灯の方がお似合いって話もあるが…。

おいらはたまたま安く手に入った”ウォールウォッシャー・タイプ”の器具を使っているが、この器具は通常壁の展示物を照らすための照明で、ある意味特殊と言えるが、これを照らす方向を逆にすると、ガレージとして理想の配光になると考えた。
ただ、よく考えたら、特殊な器具だから普通は高くて使えないよね。
おいら埋め込み器具を基準でものを考えていたから”ウォールウォッシャー・タイプ”を勧めてみたけど、露出で良いなら話は別だ。 格好悪いのは我慢してもらうが。

ガレージにおいての照明って何が求められる?
間違いなく車全体が照らされることが大事だから、センターに一列ってのは論外となる。
見せるための照明なら、ポイントを絞ってダウンライトを使うのが良いと思うけど、ショールームじゃないから、WAXをかけた時の状態などが見えることも大事だし、何より作業している時に影ができるのがいけてない。
ここでうちの照明を見ると、車本体は全体を照らすけど、作業している時は背中から照らすので、影ができてしまうというのが欠点だ。

こういう風に考えると、照明単体ではなく反射も考える必要はあるとして、車の幅+300㎜程度外側左右に並べるのが良さそう。
見せるためには別回路でダウンライトをうまく使う。
そう、目的によって照明は器具から配置まで違ってくるっていう事。

酒飲みながらつらつら書いてみたけど、使ってみなければわからないことに対処するには、あとから手を加えることができる余地があることが大事だなと思うのだな。

Posted at 2014/08/08 22:44:21 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2014年07月29日 イイね!

レンタカー試乗記

レンタカー試乗記先週末に、かみさん弟の結婚式で札幌に行ってきた。
北海道に足を延ばす事もなかなか無いから、ついでに知床観光にも行ってきた。
知床方面までは飛行機を使ったけど、そこからの移動はレンタカーを使う。
で、借りたのはマーチ。 できればデミオが良かったなぁ…と言っても、手配したのはおいらじゃないから後の祭り。

おいら体内センサーの出来が良くないから、試乗してもよくわからないことが多いので、あまり試乗することが無い。 が、今回はかみさんの運転も含めて400㎞以上走ったので、そこそこマーチを理解できたように思う。

今までCVTにほとんど乗った事が無いし、乗ってもごく短距離だったから、世間一般に言われているネガティブな部分って分かってなかったが、
・出だしがぎくしゃくする
・スピードコントロールがアクセルでできない←加速も減速も
と言う事が確認でき、今まで乗ったどんな形式の物の中でも最低だった。
が、排気音が静かでタコメーターが無かったためだろうか、今までネガだと思っていた回転とスピードがマッチしないという部分は気にならなかった。
下り坂やカーブ入り口で、アクセル全offなのに加速していくのには参った。
CVTを使うのは燃費のためなのだろうけど、今回約412km走って23.2L給油したから、燃費は約17.8km/Lと言う事になるのだが、北海道の条件下なら22km/L以上走ってくれないなら存在価値は無いんじゃないのか?

ステアリングは多分電動アシストなのだろうが、以前試乗したミラージュよりはましであった。 が、やはり80km/hを超えるようだとふらつくように感じた。 路面がフラットなら問題ないのだろうか?
コーナリング中に必ず修正舵を要求されるので・・・、語れる所は何もない。
20km/hを超えたらアシストしないようにできれば問題ないんだろうけどなぁ。

足はそこそこで、特に不満は無かった。
ただ、アクセルで出力をきちんと調整できないから、コーナリングも大雑把になってしまうので、評価できるレベルでもない。
コツコツとした入力を感じるのにコシが無いってのだけは何とかならないのかなぁ。
ブレーキはスイッチみたいで、コントロールするなんて概念はなさそう。



中はそこそこ広いし、言われている程クオリティーが低いとも思わなかったが、おいらが通勤車に使いたいと思う何物も持ってない車だった。
少なくともDWデミオの方がよっぽどおいら向き。
あれがスタンダードとして扱われているのなら、この先おいらが望むような車が生まれてくることは無さそう…。
期待できるのはマツダとスバルしかないのか?

ただ、入力に対して正確な出力がなされない事が気持ち良さをスポイルするのなら、そこがポイントだと思い知らされたのは収穫だったのかな?
ならば、
・必要最小限のステアリングアシスト←動き出したらアシストは要らないくらい
・リニアなブレーキサーボ←ブレーキアシストは論外
・アクセルに対してリニアなエンジン出力←電スロであっても余計な制御は入れない←ならばワイアコントロールで良い
これらを備えるのは最低条件となる。
当たり前に思っていたけど、見回すと条件を満たした車が存在しないって…。


Posted at 2014/07/29 15:50:19 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2014年07月20日 イイね!

おいらの中でAクラスの映画

先日TSUTAYAからの会員証更新ハガキを受け、ついでにDVDを借りてきた。
未だにBluRayじゃなくDVDなのは、720PのDLPプロジェクターにおいてはDVDで十分だし、今までのDVD資産が陳腐になることを避けたい気持ちがあるのも大きい。

おいらが持っているDVDプレーヤーはHDMI端子がなく、あったとしても光出力は無いだろうから、基本はPCにて再生する形となるシステムを組んでいるのだけれど、PCのドライブで中身を認識できないことが多いのが難点だ。

その中に”ロバートレッドフォードのランナウェイ”があり、しょうがないのでプラズマTVで視聴する。 42インチなので一般的にはそれなりサイズなのだろうが、100インチクラスの画面で映画を見ると、いかにプラズマだろうが42インチはしょせんテレビサイズと言う事になる。

凄~く残念だ。
何がって、この素晴らしい映画をテレビジョンサイズで見てしまった事がだ。
アメリカ映画が色々言われて久しいけど、SFXなんか無くてもこれだけのものを作れるんだから、底力はあるんだなぁ。
おいら的にはAクラス映画だった。 まいった。
デカい画面で見直したいなぁ。



初恋が来た道を入院中10インチクラスの画面で見てしまい(しかも3回ほど)、凄く悔しい思いをした気持ちがよみがえってしまった。
デカい画面で見ることを基準に作った画面は、デカい画面で見てこそのものなんだなと強く思うこの頃。
Posted at 2014/07/20 01:19:12 | トラックバック(0) | etc | 日記
2014年06月29日 イイね!

次期通勤車両への妄想

夜勤の暇な時間用にと、テキトーな本を古本屋で手に入れて読んでいる。
その中に”所さんの世田谷ベース”があったのだが、古~い記事で気になるものがあった。
それは、オデッセイを車検に出したら落とされたという話の中で、リアドアの後ろのガラスをポリカに替えたのが駄目だったらしく、メーカーの刻印が無いから駄目だと…。

おいらの認識では、フロントガラス以外ならポリカなどへの変更に問題は無いとなっていた。 RoadsterのDHTなら難にでも…って、よく考えたらDHT自体が車検に通らない可能性があるらしいから関係ないか。
「お前にゃぁ何の関係もないだろ?」って話なんだけど、次期通勤車両を考える中にBRZがあったりして、その車をどう使うか?ってところに関係してくる。

一度Roadsterに乗ると(オープンって括りにしないのは、SevenとRoadsterでは風の巻き込みが全く違うから)、屋根アリの車で窓を開けて走る時の風が気持ち悪く感じる。
なので、クローズドならばリアガラスが外れれば…っていつも思っていて、リアガラスの位置で空気を抜けば良いのでは?との考えに至った。
普通の人はエアコンを使うから関係ない話なのだろうけど、おいらはエアコンは必要ないし、積極的に窓を開けて走りたい派なので、クローズドを選ぶならどうしても何とかしたい。
最近86&BRZの専門誌が沢山出ているけど、それを見ているとルーフをカーボンにってのがあった。 これだ!と。 屋根からリアウインドウまで一体でカーボン化してやったら、格好良いし風の流れの問題も解決できるのではないか! などと夢想していたわけだ。
どんだけコストが掛るかは置いといて。

という所に引っ掛かったわけだ。


NA型のRoadsterは、リアの透明部分だけをジッパーで開けることができるのだが、ここを開けて窓を全開で走るのは、風がきれいに抜けてくれるし直射日光を防いでくれるので、とっても気持ち良い使い方なのだ。
クローズド車両に風の開放感を考えるを求めるのは難しいと思うけど、光を感じられるよりも訴求力が高いと思うんだよね。


  
Posted at 2014/06/29 12:06:20 | トラックバック(0) | etc | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation