• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2014年12月11日 イイね!

今季初の薪ストーブdeピザ

今季初の薪ストーブdeピザピザを作るためのそれなりの準備はしていたけど、食べる人がいない事と、うまく作る成功イメージが出来上がらないことから、なかなか手を指す気になれなかったピザ作り。
さすがに練習しなければいけないだろうと重い腰を上げ、今夜今季初となるピザを作ってみた。

庫内温度の設定が難しい。
出来れば庫内にあるのは桜などの木を使いたかったから、なかなか温度を上げきれなかったのが課題となるし、庫内温度とプレート温度のバランスも難しいかも?と思ったり。
今日作ったのはあり合わせで、ベーコンとハラミ肉に玉ねぎと生卵、これにソースはケチャップににんにくと冷凍大葉と乾燥バジル、チーズはチェダー。
塊から削るスライサーを買ってなかったのが手を出さなかった理由の一つだが、ピザ用チーズを使わないことの難しさも今回思い知った。 どのように何をどうバランスさるのかってのも今後考えなくっちゃ…って。



形が悪いのはご愛嬌。 今度は麺棒を使ってみようか。
生卵を使うならホワイトソース系が合うと思った。
まずくは無いんだけど、トマトソースと相性がいいのか?と聞かれればそれほどとも思うのだ。
そう言いながらも美味しく完食。 やっぱり手作り生地が旨いね。

今度は、このミミに合うソースを作ってみよう。
Posted at 2014/12/11 20:09:55 | トラックバック(0) | Foods | 日記
2014年12月07日 イイね!

夫婦de忘年会

夫婦de忘年会土曜の朝刊に”十和田市でプロジェクションマッピングが行われた”と言う情報が載っていて、それはその夜にも行われるとのこと。
市の広報には載っていなかった話なんだけどなぁ…。

ならば、それを見ながら我が家の忘年会でもしようかという話になり、時間を合わせて出掛けてみたら、結構な雪にもかかわらず、”この街の夕刻にこんなに人が出ているなんて…”って人出だったが、それはこの企画に合わせた”BAR”と言う飲み屋を渡り歩こうという企画が行われていたからでもあったのだ。
おいらはバーホッパー的な趣味は無い(できるだけ腰を落ち着けて飲みたいから)ので、結局いつもの店にしか行かなかった。
サグラダファミリアなどのプロジェクションマッピングなどと比べるのは間違っているとは思うけど、映し出す対象物の材質やらデザインの意味をくみ取ったものであってほしかったとは思ったね。 その中でもかなり良い出来のものもあったから、もし来年も行われるなら期待したい。




行った店は”はつ花”。 あまり教えたくないお店。 今でも混んで入れない事が多いからね。
蕎麦屋が基本な居酒屋なんだけど、大概蕎麦を口にすることはできないという”はてな?”なお店。 ただ蕎麦は旨い。 昼はやってないし。
前回蕎麦屋上位2店の名前を書いたが、ここの”鴨南蛮せいろ”ならばけやぐの蕎麦と肩を並べられる…、と言うか、ストレートに蕎麦のみを食う以外の食べ方ならこの辺ではここがイチオシだ。 暖かい鴨南蛮蕎麦が蕎麦のコシで難ありと感じる(と言うかここ以外でも暖かい蕎麦でこれは!と思ったことはほとんど無いが…)ので、これがいけるなら上位2位に昇格するんだけどなぁ。
いずれにしても、蕎麦を食べたいと思ったからと言って、なかなか簡単には口にできない敷居の高さは何とかしてもらいたいかなぁ。

今回はギリギリ何とか席を開けてもらい、店に入った直後に蕎麦の予約をしてから飲み始めたので、念願の”鴨南蛮せいろ”を口にすることができた。 やはり鴨を絡めた蕎麦を食いたいならこの形に限る。 旨かった…満足。

翌日はおいらが仕事だからと言うのに、かみさんに引っ張られカウンターバーに。
やはり混んでたからスコッチをロックで一杯だけいただき帰宅。 ここのマスターはかみさん好みのようだ…。 ハゲてるからか? やはり変わり者だ…。
Posted at 2014/12/07 18:45:37 | トラックバック(0) | Foods | 日記
2014年11月19日 イイね!

岩手麺紀行

今回岩手県立美術館に出掛ける絡みで、一つの食事は”じゃじゃ麺”に決まっていたのだけれど、いつも蕎麦のBlogを書いてくれている彼の記事を読んで、今回食事の起点はここにしようと決定。
ちなみに、じゃじゃ麺をこれほど好きにさせてくれたきっかけも彼のBlogなので、味に関しては結構基準として信頼していたりする。

ちょっと迷いながら、NAVIを使っていながら最終確認は地元の人の情報と、アナログを駆使しながら到着し、頼んだのは”にしん蕎麦”と”おろし蕎麦”。
うまかった。 歴代10位には入るかな?とは思ったね。
ちなみに、1位は新潟の”清兵衛”
2位は青森の”けやぐ”。  2位なのは地元贔屓票がかなりあるとして…。
でも、この2店が断トツ。   
ただ、おいらは”ぶっかけ系”が美味しいと思うという立ち位置なので、いわゆる蕎麦食いではないから、ざる蕎麦好きの基準は参考にはならないだろう。

今回蕎麦屋にカメラを持って行くのを忘れたから、けやぐの蕎麦の写真を…。

おいらはいつものぶっかけ蕎麦定食。
気まぐれなのか、一度だけ出されていた(冷えてしまっている野菜の)天ぷら、あれが常にあったら満足度はかなり上がるのに…、そこだけが残念ではある。←もちろん揚げたてのものであれば嬉しいのは言うまでもない
ここの蕎麦はあったかいのも旨いんだなぁ。


美術館鑑賞の後(既に4時半)、美術館に車を置き、そこからじゃじゃ麺を食べるために歩く。 昼に食べた蕎麦を消化するという意味もあるが、腹が減ってこそのおいしさを味わいたいというのが我が家の基本だからだ。 ←混み合う中に車を持ち出すのも嫌いだし


見た目じゃ美味さなんか伝わらないよね。 ”あきを”って店だ。
わざわざ食いに出掛ける物なのか?と問われれば、我が家としての答えは”イエス!”だ。

奥にある色々な調味料など(ゴマ・にんにく・生姜・酢・ラー油・何とか漬け)を好みで追加し、がっつり混ぜて食うべし。 おいらは酢をたっぷりが好み。見た目が良くないから混ぜた後の写真は無し
そして、麺を少々残したところに生卵を割入れ、混ぜて店員にスープを入れてくれと頼む。
コレをまた好みの味に調整し、ガッツリ食すべし。

ここの店のすぐそばに、本家本元の白龍と言う名店があるけど、食べ比べた結果、おいらはこっちの店が好き。
今回も満足だった。


帰り道は既に真っ暗だったが、デミオで行ったんだからと、おいらは助手席で酒をいただく。 行きはおいらが運転したから良いよね。 こんな瞬間だけは黄色やSevenを出さなくてよかったと思う。 ちなみに、帰り道の外気温表示は-2度を指していたから、他の車を出してもオープンはきつかっただろう。
下道での行き帰りだったしそこそこの距離を走ったからか、18.8km/Lって数字を叩き出した。←20Lくらいしか入らなかったから参考値扱いだが…
Posted at 2014/11/19 18:58:48 | トラックバック(0) | Foods | 日記
2014年10月22日 イイね!

そういえば・・・

先週末のB1GP大会で、我が町(市?)の薔薇ゼミが優勝となったとのこと。
トップの人でよくメディアに出てくる人は、もしかしたらおいらの同級生かな? 付き合いは無いから何となく記憶をたどっての話だけど。

来年は我が市でイベントが行われるとのことなので、今回の受賞をてこに盛り上がればいいなぁとは思う…のだが、せっかくここまで足を運んでもらうなら、ぜひとも奥入瀬渓流・十和田湖にも足を延ばしていただきたいものだ。 しかし、問題は足を延ばした先で満足できる食事ができないことだ。 満足どころか不満爆発ってな感じだから救えない。 舌の問題じゃなくて、観光資源に胡坐をかいて客をなめてるって所がいけてないのだな。
食べ物関係でこの地にお客様を引っ張ってくるのだから、ぜひともこの機会に奥入瀬・十和田湖の食事関係にも手を付けてほしい。
ここの部分には市の予算を使って赤字経営でもいいんじゃないか?とさえ思う。
おいらは走るのにいつも出かける先だけど、食事に関してはこの付近は全く選択肢に入らない。 それどころか、食事時間にこの付近を走ることを避ける気にさえなっている。


受賞したあとに牛バラ用のたれに関する問い合わせが殺到しているとNewsでやっていたけど、これを通販でばらまいていいのだろうか?と心配になってしまった。
是非とも足を運んでもらって、この地でその食べ物が生まれた経緯も含めて味わってもらいたいものだ。
うちで作って食べるバラ焼きも旨いけど、街の食べ物屋で食べる物も違う味わいで旨いと思うのだから、まずは本場モノがどういう味なのかだけは知って欲しいなぁ。
Posted at 2014/10/22 23:00:47 | トラックバック(0) | Foods | 日記
2014年10月17日 イイね!

新蕎麦?

昨日の事、そろそろ新蕎麦の時期なんじゃない?って話になり、ちょっとだけ時間が取れるというかみさんと連れ立っていつもの蕎麦屋へ。 片道35㎞位ある。

店につくと”新そば祭り”の張り紙が…。 それは今週末だという。
いやな予感を押さえつつ、おいらは冷たい蕎麦でかみさんは暖かい蕎麦を頼む。 ←この暖かい蕎麦を美味しいと思える店があまりにも少ないのだなぁ
ついでに”今日食べられる蕎麦って新蕎麦ですよね?”と聞くと、「いえ、新蕎麦は今週末からです」とな…。

聞かなきゃよかった。
食って旨いのは確かだけど、何となく何か味気ない。
あぁ、かみさん有給休暇取ってまで出かけたのになぁ。

また行こう。



蕎麦食ってから給油。
前回の燃費悪化を見て、NAPRO添加・空気圧増量・ラジエター1/3程塞ぎと、対策を試みた結果が効いたのか、今回はちょっと持ち直してくれたようだ。 14.4km/L。
昨年も10月に入ってから急激に悪化したようだから、多分過冷却対策が一番効いたんだろう。 タイベル交換したときにサーモも換えてもらえば良かった。
現在NA6用→NA8Sr1用。 過冷却にならば、一番冷却水の通りの悪そうなNA8Sr1用が良いと思うのだ。 
グダグダ書いている暇があったら替えろ!って話なんだが…。

思い出した。
今回給油したタイミングでオイル交換もしようと思ってたこと。
帰ってきてから時間が経っちゃったから、もう冷えてしまったよなぁ。
明日にするか。
Posted at 2014/10/17 10:36:57 | トラックバック(0) | Foods | 日記

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation