2013年07月10日

この間から、サイドカバーとかスパイダートップとかの製作中。
今ホックを注文しているので、未だ完成となってないけど、どちらもほぼ終盤に入っている。
終盤に入ったことで問題が発覚したスパイダートップ。
写真のように、純正の幌骨を使うと、それを想定して作ってなかった(ロールバーに直接乗せる想定)ため、幅が狭くなってしまっている。
幌骨を使わなければ良いかとも思うが、そうすると天井が低くなってしまうのだなぁ。
そして、まだ検証はしてないけど、サイドドアを付けた時のトップとの隙間も問題になりそうだ。 雨が降った時の簡易幌としても”可能なら”使いたいからね。
別な専用骨を作るか、”耳”を追加してドアや骨に対応させるか、今飲みながら悩んでたりする。
おいらミシンが使えるわけじゃないし、そのミシンだって安物の家庭用だから、もう苦難の連続・・・。 当然真っ直ぐ縫えるわけもないから、機能が納得できればOKとしていても、上記のようにそれさえもままならない。
まあ趣味と向き合うってそんなもんかなぁ・・・、と無理やり納得させる。
Posted at 2013/07/10 20:49:05 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ
2013年07月10日
新型Sevenが出るらしい。
けど、300ps以上もあるような車は、120psでいっぱいいっぱいのおいらにゃ関係ない話である。
しかし、
”ケータハムでは今年の秋に、この620 Rと対極的な「燃費が良く、手に入れやすいエントリー・レベルの新型セブン」を発表するというので、そちらも(もっと)楽しみ。”
とな!
これって660ccエンジンが載っかるって話のヤツだよね。
買えないし買う気も無いけど、30km/L以上も走るであろう趣味車って、ある意味究極じゃないのか?
・・・と思ったけど、もともと距離を走らないから、趣味車ってあんまり燃費関係ないかも。
でも壊れないエンジンは魅力。 ただ3気筒はなぁ・・・、と思ってみたり。
関係ないけど、今このキーボードで”G”が認識されにくい。
IBMのSpaceSaver2ってやつだけど、レノボのBTなクリクリキーボードに換えちゃおうか。 15kもするのが悩みの種だけど。
これからばらして掃除してみよう。
Posted at 2013/07/10 10:49:19 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ
2013年07月08日
Seven乗りじゃないと何の事か分からないだろうから書いておくと、普通の車だとフロントガラスに当たる部分で、RS=レーシングスクリーン(ガラスが無い奴ね)、NS=ノーマルスクリーンと分けられる。
おいらは目を三角にしてSevenと付き合いたくは無いから、RSには手を出さないつもりでいるのだが、NSって風が凄いんだよね。 ななまるキロ位なら(周囲の風の吹き方次第だが)何とかサングラスで行けるけど、それを超えるようになるとゴーグルが必要になる。 Roadsterで速度の限界は目からの情報で決まるが、Sevenだと風が教えてくれる。 とてもじゃないけどRoadsterと同じ速度域では走れない。
これが自分を守る重要な情報だとは分かっているけど、皆がRSに手を出していく気持ちもだんだん分かってきたよ。
でもね、高速に乗るのにヘルメットが必要って・・・、おいらはやっぱりそこは避けたい。
何とか今より効果が大きい風防を考えなければ・・・。
Posted at 2013/07/08 11:53:25 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ
2013年07月08日
朝目が覚めたら天気が良いじゃないか。
世間様の休日なら、出掛けるのは早朝が良いのだけれど、平日なら出勤時間が過ぎた辺りが良いんじゃないかと思うおいら。
今日は失敗だったなぁ。 出掛けてすぐから曇天模様になり、お峠頂上付近に着いたら”パラパラ”と・・・。 おいらがSevenに乗るときは、ほとんどいつも幌の世話になる。 雨男なのか?
帰ってきたら今度は日が差してきたし・・・。
今日は足の慣らしと状態を感じるために、いつものコースを逆にたどる。 一回りしてきて約90分の行程。
いつもは九十九折れを下るのだが、今日はヒルクライム。
以前の足で悩んでいた”鼻の入りにくさ”は解消されているようだ。 やはりフロントのバネレートがハードブレーキを前提にされているからなんだろうなぁ、と思った。 逆に、今度の足はアクセルオフでも十分加重が乗るようで、別な意味でブレーキの使い方が難しくなったと感じた。 そこそこペースで、アクセルだけの加減速で走るなら結構良いと思う。
ブレーキだけど、未だSevenのモノに慣れられなく、フルブレーキが使えない。 自在にロックさせられなくては、ロック寸前のブレーキなんて遠い話だ。
そして、シフトダウンからのアクセル煽りが踵を上げなくては出来なかったから、ペダルの再調整が必要だな。←先月ブレーキマスターを交換した時に、ペダル支点をひとつ奥にしたため、乗って微調整する必要があった
今日は○rdメインで走ってきたけど、○ndまで使うとしたらシフトランプは必須だと思った。 回転の伸びと体感が一致しないためで、○rdでも本気で回せばレヴるようなので、そんな時にメーターに目をやっている余裕はない。
こんな事も含めて、まだまだ道は険しいなと思い知らされてきた。
帰り道、更なる燃料漏れの検証をするべく、口元までガスを入れてきたが、9.5Lしか入らなかった。 もしかしたらもっと入ったのかもしれないけど、メーター上では満タンを指しているし、前回は携行缶からの給油だったから、レベルとしては同じようなもの・・・、とすると、かみさんと出掛けた時と今日で200km位は走っているんだよね。 恐るべし軽い車&INJ。
今度からきちんと燃費を見てみよう。
来週は黒石のクラシックカーMTGだ。
今度こそは参加したいなぁ。 今日の調子なら大丈夫そうだと、ちょっと一安心。
Posted at 2013/07/08 11:14:59 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ
2013年06月26日

今日は休み。
明日はかみさんが休みで、おいらの出勤前に食事に行く予約をしたという。
ならばSevenを出そうかと言うことで、走行などの問題が無いことを確認しておく必要がある。
・ラジエターの調子
・足の具合
・燃料漏れ・・・のチェックも必要だが蓋を閉じてしまった
・自作のサイドカバーの調子
天気もグズっていたので、ちょっと一回りといった感じだったが、取敢えず問題はなさそうだ。
ただ、ラジエターは走っている状態では確実に安定度が増しているのだが、止まってファンのみだと水温の上昇が見られる。 以前もアイドル状態で水温が上がった時、ラジエターに直接水道水を掛けたが下がらなかった所から考えると、水の流れ自体に問題がありそうに思える。
あとファンの温度スイッチが働いていない。
足はちょっと柔らかすぎか?と感じたが、慣れの問題だろう。 特に問題なし。
燃料漏れも確認しておきたかったなぁ・・・。
自作のサイドカバーだが、ホックがヤフオクで買った物を使っているため、風圧に耐えられるかが見たかったが、取敢えず一般道の常識速度程度では何の問題も無かった。 まあ、ホック(下の2点のみで使用)が外れても飛んでいくことが無いようにしてあるので、高速で使っても大丈夫と言うことにしておこう。
これで午前の部終了。
Posted at 2013/06/26 20:44:38 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ