• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2013年06月11日 イイね!

A/F計を付けて試走

A/F計を付けて試走今月2日にはSevenは帰ってきていた。
Blogに上げていなかったのは、まだ状態に納得できていなかったからで、取敢えず再度見てもらってからにしようと思っていたのだ。

帰り道に感じた問題は、
・水温上昇
・踏み込んだ時に感じる異音
の2点だ。

水温は走るにつれ状態が良くなってきたので、多分エアが抜ききれていなかったからと推測される。 水温系の情報(正しいと仮定)から、サーモは88~93℃辺りで作動しているようで、精神的に不安を感じないようにもう少し低い開弁温度にしたいかな。
ラジエターのコア増しとオイルクーラーの取り付けを勧められたが、コア増しは早急に考えたい。 
あと、ヒーターライン付近からエア抜きできるようにしたい。

異音は”コツコツ”と言った感じで、ノッキングとは違うしあまり聞かない音だった。
負荷を掛けなければ出ないと言う所に不安を感じ、出来るだけ踏み込まずに帰宅したが、家に帰ってからプラグチェックしたところ、1&4は良いとして、2&3が気になる状態だった。 6番プラグが付いていたから、これをイリジウムの7番に変更して様子を見ると共に、A/F計を付けて実際の空燃比も確認することに。

マフラー手前にセンサーホールがあったから、ここを利用する。
実際走った時の数値は、アイドル~定常走行で15.2程度を指していたので、これを基準として高回転と高負荷時の数値を見る。 
この15.2と言う数値は、ポートから離れるにしたがって起こる”熱乖離”と言う現象によるものだと考えているので、ポート直後に刺さっているO2センサー部分では14.7付近であろうと言うこと。
高回転や高負荷時の数値を見て、若干薄目を指す表示には不安を感じなくも無いが、実際の燃焼時にはパワー空燃比付近と思われるので、多分問題は無いと思う。
これを運用で何とかしようとするなら、マフラー手前にO2センサーを移動させれば良いのでは?と考えているが、そうすると定常走行時に濃い状態となるのがちと気に入らない。



上が今回テストした7番で下が6番。 ねじ山が茶色いのはかじり防止のカッパーグリス
左から1→4だが、 6番プラグの2・3気筒がやばそうなのが分かるだろうか。
7番プラグでは問題なくきれいに焼けているように思えるから、このエンジンだと7番は必須だろうな。

こんな状態のプラグであれば不安も解消だ。
ではあの異音は・・・? もしかして燃料ポンプか? 
あと、マフラーがテール部分でしか吊られていないのが気になり(実際折れたし)、中間部分を仮に固定してみたが、ここが原因でビビリ音が出ているのも関係しているか?

でもね、なんとなく先が見えて気がするよ。 ちょっとホッとする。


”E”ライン手前一目盛にあった燃料計だが、ちょっと走ってのテストだから大丈夫だろ?と走り出したおいら。
もしかして峠の上まで行って帰ってこれるんじゃない?帰りはガス食わないし・・・と、足を延ばしたおいら。 アホだ。 帰ってはこれたから良かったけど、ヒヤヒヤしながらだから、楽しむことを考えたら用意不足この上ない。 だけど、これもまたいつものおいらなんだよね。
綱渡りな人生って言うんだろうか・・・。 
Posted at 2013/06/11 09:40:15 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2013年05月30日 イイね!

Sevenの足

Sevenの足今の足は悪くないとは思うけど、いかんせん車高を下げてしか評価できず、それだとあまりにも車高が低く乗れたものじゃない。 また、車高を上げればプリロードが掛かり過ぎだ。

いつものオクを見てたら、純正ビルシュタインが出てた。
ショックは賞味期限切れだとしても、エナペタルにOHしてもらえばノーマルより良い物になると思い、手を出せる価格だったことも手伝い手に入れた。
今の足もビルシュタインだけど、まずはショックケースの太さが違うため、純正のバネを使うわけに行かず、しかもとても柔らかいバネが必要だから、直巻きで見つけるのは困難だし、リアの自由長の長さを見ればますます難しい。
なので、これをOHしてと言うのは諦めた。 純正同等に扱えるID63くらいのバネがあればそれが一番なんだけどなぁ。 ストロークの問題は比べてみなければ分からなかったから、この点でも問題があったかもしれない。


届いたショックASSYは、まずばらしてショック単体の状態を見ておきたい。
で、バネを外すわけだが、体重で縮めてアッパーを抜き取れるかと思いきや、もうちょっとの所で断念。
しょうがないのでスプリングコンプレッサーを使うが、バネとショックのクリアランスが狭くてこれもうまく使えない。
で、写真のように梱包用の紐を使ってみたわけだが、バネが柔らかいこともあり、これで十分用を成してくれた。 Cリング式の車高調とした場合でも、車重を掛けてバネを縮めたまま梱包紐を掛ければ、それほど苦労しなくても使えそうな気がした。

ショックは抜けてはいないけど、左右で戻り方に違いがあるところなどから、本気で使うにはOHが必要みたいだ。
Posted at 2013/05/30 23:59:28 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2013年05月25日 イイね!

またもや入院

気分が萎えて、Blogの更新などする気にもなれなかった。

事の始まりは、SMPの東北OFF会に出かけるべく、Sevenで走り始めたところからであった。
朝6時前に雨対策で幌を付けた車を出し、走り始めて1kmで盛大に白煙を吐きやがった・・・。 何かの間違いかと(そんな訳無い)少し距離を延ばすが、当然どうにもならず、OFF会にSevenで行くのは断念する。
昨年のトラブルの始まりもこのOFF会だったが、どうも鬼門らしい。 それでも今年は参加できただけでも良かった(と思いたい)。 昨年は参加できなかったのにしっかり支払いだけは発生したからねぇ・・・、悔しかった。

思い起こすと、R500の人と会った帰り道、6500rpmほどまで全開で回した時に白煙を噴いた。 が、その後何も無かった為”ブローバイでも回ったか?”くらいに思っていらけど、多分この時にエンジンブローしちゃったんだろう。
ブローの原因が分からないのがこの先不安ではある・・・。


で、今週予備エンジン(MGF純正中古)と共に持ち込み、オーバーホールが必要となるなら載せ換えして欲しい由を伝え、車を預けてきた。
ヘッドガスケットが怪しいかも?と言う事で見てもらったが、どうもそれは無いようだから、またまたスペックダウンのエンジン交換となりそうだ。 今回はカムもノーマルで行くことにしたから・・・。
ウォポンとタイベルの交換も含むし、エンジンを降ろすついでに、スパイダージョイントの交換(オイルレス)&デフのバックラッシュ調整も頼んだから、またまたお財布が厳しいぞ。
まぁ、車に慣れるまでパワーを封印した仕様と思うことにしよう(涙)
Posted at 2013/05/25 22:09:19 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2013年05月01日 イイね!

かつてSevenの購入に至らなかった理由

かつてSevenの購入に至らなかった理由またまたVol.01から読み返しているAutoJumble誌だ。
Vol.01は中身がバラけてきてしまっているが、まだ捨てない。
 
こういう書物(雑誌じゃないよね?)がまた発行されて欲しいものなのだが、HVなどの燃費ばかりが注目される世の中では難しいんだろうなぁ。
#燃費(&経費)のことを書けば、車そのものより運転の中身が大きいとは思うし、トータルで掛かるコストを考えれば、買い替えは得策じゃない 何より走らせる楽しさはプライスレスだし

 
このVo.03の中にSbjに関係する記事が出てきた。
おいら初代のNA6CEを事故で廃車にした時、実はバーキンを新車で買おうかと思っていた。 その当時はケータハム以外は小馬鹿にされているような風潮があり(我がクラブ内にもBDR乗りがいた)、お高くとまったかのように感じたおいらはそれに反発しての思いだった。
しかし、その購入意思を思い止まらせた記事があり、それは”トンネル内でぺラシャが暴れて脊椎損傷で下半身不随になった人もいる”と言うものだった。 これで怖くなって購入を諦めたのだった。←それ以外にも理由はあったが・・・
 
記事を今回改めて読み直すと、脊椎損傷の話は確かだが、メンテナンス不足でデフキャリアのサポートが壊れ、キャリアが回転することでMTからぺラシャが外れてしまい、結果としてトンネル内で・・・って話に繋がるとの事だった。
デフ下のAアームがデフキャリアの上下動をサポートしているが、これはデフが回転する支えにもなっており、また、回転するのを規制する物はこのAアームしかないという事らしい
そう、メンテナンスがきちんとされていれば問題ない話のようだ。 また、これはリジット仕様の話ではあるが(だから危険は少ない・・・と思いたい)、ぺラシャのジョイントが壊れれば同じような事故が起こることも考えられるわけで、危険は普段のメンテナンスで最小化を目指すべきという所に落ち着く。
まあ、これは何の車にも当てはまる話だ。

と言うおいらのSeven。 何やらバックラッシュ気味の音が出ることがあるのが気になる。 今はグリス・ニップル付きのジョイントだけど、この辺あたりから音が出ているような気がして・・・、まずはここら辺から手を付けたいよなぁ、と思う今日この頃。
Posted at 2013/05/01 13:34:03 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2013年04月30日 イイね!

プチミーティング

プチミーティング春になったらお会いしましょうと言いながら、天気などの関係で延び延びになっていたプチ・ミーティング、昨日やっと実現できた(大げさ)

おいらも用事があり、彼もその日が走り初めという事もあって、どこかに走りに行くでもなく、ただ話をしただけだったけど、近くにSevenのような趣味車持ちがいて、感覚を共有できると言うのが素晴らしい。 
F1チームカラーというR500、存在感あるね。 おいらのSevenより静かだし、走っても当然速いわけで、ちょっと羨ましい気持ちも無いわけじゃないけど・・・、そんなの関係ない。 どうせおいらにゃ使い切れっこないしね。
ただ、RSを前にすると気持ちが揺れたことは告白しておく。 NSから換える気は無いんだけど、潔さって言う心意気には惹かれる。

R500だし新車と言うこともあって、恐れ多くて座ることさえしなかったが、いつかそういう機会もあると思いたい・・・。
今回あらためて思ったけど、おいらのSevenって買った時のまま(それがおいらの好みどんぴしゃなのだが)で、おいらのカラーになりきってないなぁと。 まずは足回りからリファインさせて、おいらの思う形を具現化させていきたい・・・、なんて格好良いこと書いているけど、乗らされている状態から自らが動かす実感が得られるようにしたいという、次元の低い話だ。


せっかくの新たなSeven仲間の出現だから、早いうちに地元のSevenが集まってツーリングなんかしたいなぁ。
付いていけるかってのが一番の心配だけどね。
Posted at 2013/04/30 21:03:51 | トラックバック(0) | Seven | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation