• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2013年04月23日 イイね!

今期初走行!

今期初走行!寝かせておいた保険、日曜日から生かすよう手配していたが、あいにくの雨模様のため本日が初走行となった。

走る目的は”ゴミ捨て”で、捨てる物は”プロジェクタースクリーン100Incワイド”だ。
おいらの職場でもかみさんの職場でも要る人がいないと言うから、Sevenで捨てに行ってついでに重量測定してこようと言う算段だった・・・が、この間卒業した中学校で使うかも?と思い問い合わせると、「ありがたくいただく」との事だったので、Sevenで届けてきた。


このスクリーン、購入当事(約5年前)から下げた時のロックが怪しかったのだが、最近ではロックさせるのにかなりの手間がかかるようになり、あとスプリング巻上げタイプはしわが寄り易いとの思いから、今回電動巻上げを導入したのだ。
当然”超”が付く安物なのは言うまでも無い。
しかも、今までは16:9の100インチ・ワイド版だったのが、今回は4:3とスペックダウン。
ただし、120インチにしたので写る映像はほぼ同じサイズ。


上にブラックマスク領域が広いスクリーンならこれを選ぶ必要も無いけど、そう言った物は特注に近い扱いになるから、おいらにはちょっと手を出しにくい存在となってしまう。
今回のスクリーンは下のブラックマスク領域も少なくなっているので、結果としてより映像を下げることが出来たので、これもおいらには好都合だ。
映画館でも前の席で見上げるように見るのは辛いじゃない? だから出来るなら前のスクリーンも下げたかったけど、スプリングロックの構造上下にクリアランスが必要だし、階段に掛かるため下げられず、色々あって妥協した設置位置であった。

下げた結果台形補正が必要になったけど、画質劣化が嫌だから見ない事に・・・。
前の物よりグレーっぽいスクリーンだから、黒の沈みが良い感じに思える。 もうちょっと光量を上げる必要もありそうだけど・・・。 その辺のチューニングはおいおいと。
ちなみに、プロジェクターも安物だ。


今時720pだ。 でもDVDを見るなら十分だし、DLPの映像はフィルムっぽくて良いと思うのだ。
BluRayは見ちゃうと戻ってこれなくなりそうで怖いので、まだ手にしたことは無い。
  
Posted at 2013/04/23 01:11:22 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2012年11月24日 イイね!

2012 ラストラン

2012 ラストラン前から話していて、かみさんと休みの合う本日、蕎麦を食いに行くのにSevenに出動願った。
本日が2012年のラストラン。

なのだが・・・、小雪舞う中の馬鹿夫婦を晒す事になるとは・・・。


蕎麦は、かみさんがどうしても美味い鴨南蛮蕎麦を食べたいと、同僚から聞いた一押しの店に出掛けたが、冷たい蕎麦は美味かったが・・・温かいのはねぇ、多分今度は無いな。
いつもの蕎麦屋がおいらの中では一番美味い。 が、天ぷらも無けりゃ鴨南蛮も無い。 それだけが残念な店ではある。


下回りを洗うのに洗車場に行き、これで今年はおしまい。
WAXは長い冬の間にみっちりと行おう。
Posted at 2012/11/24 17:05:25 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2012年11月24日 イイね!

重量配分

前回のBlogで書いた事で、大事な部分に触れてなかったので、あらためて追加しておきたいと思う。
重量配分がどちら寄りなのが良いか、それぞれ持つ意見に反論する物じゃないので、読み流してもらえればと思う。 下手糞の戯言って事で・・・。

おいらはず~っとRoadsterに乗っている。 平成2年からだから、もう22年にもなる。
そのRoadsterにしても、出始めの頃には”アンダーな車”と言う人もいた。
もちろん運転の仕方に問題があるわけで、それをしてRoadsterがアンダーな車というものでもないのだが、この車の良い所は、この”アンダー出してしまう運転”の結果が、極端なオーバーに転じないところにあるのじゃないか?と思うのだ。
で、Sevenだが、リアヘビーの危険性を書いた記事を読んで、あらためてアンダーを出している事に危険性を感じたって話なのだ。←早く乗り方や車の特性を改めないと・・・
パワーを掛けていって順方向にテールが出るのは問題ないが、アンダーから逆方向に発散した時ってのは、車の特性が穏やかかそうでないかの違いは大きい。 だから振り回すことを前提としたら、若干フロントヘビーな車が踏み込みやすいのでは無いかと。
同じRoadsterでも、M2-1001の特性は”トラクション重視”だ。
アンダーとの戦いから始まった付き合いも、基本特性としてRoadsterが持つ”発散しにくい”と言う点は、踏み込んで関係を詰めようとした時に、おいらを助けてくれたように思う。
Sevenは?まだ何事も語れないほどしか乗ってないので、正直”この先”の特性も分からないが、穏やかでは無さそうに思えて”内側”で動かす事しかできていない。

まあ、おいらはSevenでそこまで踏み込むつもりは無いけどね。
だけど、昔のポルシェにしたって無意識じゃやばかったのだから、特性を意識して乗る事は大事だと思うわけだ。


対して、ジムカーナやサーキットを前提で考えると、いかに速く長く全開にできるかが大事だし、リアに重量があることでリアブレーキの有効性も高まると考えれば、FRとしてはできるだけリアに重量があるほうが有利なんだろう。
でも、フェラーリのフラッグシップ(12気筒)がFRに回帰してきているのはなぜか?を考えると、サーキット以外ではそちらの方がより楽しめるからではないかと思うし、そこには重量配分が持つ意味合いも大きいと思うんだよね。 あくまでも想像だけど。
で、おいらは想像の中で思うFRフェラーリ的な動きの一つに、大きな荷重移動(変動?)をさせずにヨーを引き出すことができるのでは無いかと思っているし、おいらが今悩んでいる動かし方もそこに回答を求めている。
 
 

 この記事は、重量配分について書いています。

 
Posted at 2012/11/24 16:55:55 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2012年11月23日 イイね!

ちょっと怖い記事を見た

記事って言っても、書いてあったのは個人のBlogだし、内容だって褒められたものじゃないと思うんだけど・・・。

・・・・・ケーターハムはリアアクスルも軽く、バーキンに比べフロントヘビーでバランス良くできており、対しバーキンのエンジンが後退した搭載方法で更にリアのホーシングが重いため、スピンすると大変な事になる。・・・・・
 
というような内容だったが、これっておいらの”K”にもぴたりと当てはまる。
これを読んでいたからと言ってケントを選ぶ事は無かったと思うが、実際乗ってもこのような話を読んでも、ケントがベストバランスと言われるわけだと納得するこの頃。
まあ、既に買ってしまったわけだし、世の中に”K”なセブンは溢れているのだから、後は乗り方次第って事だ。
問題は、おいらがアンダーを出さずに乗れるかなのだ・・・。 それが自信持ってできると言えないわけで・・・。
 
気をつけよう。
Posted at 2012/11/23 12:19:06 | トラックバック(1) | Seven | クルマ
2012年11月04日 イイね!

プチミーティング

プチミーティング地元のSeven乗りから誘われていた、プチミーティングに行って来た。

といっても、そこに行ったSevenは2台だけで、日にちがずれた為誘ってくれた人も不参加だったが、Sevenで走る理由付けがあるだけで良いって事で、おいらがSevenで行かなければ足車で行こうと思っていたバーキンのO野さんを巻き込んで、花巻までGO。

一戸インターまで下道を使い、二戸パーキングで合流。
そこまではサイドカーテンで走っていたけど、高速だと寒かろうと思い、助手席をトノカバー仕様にして出発するが・・・、留め方が甘かったのか即吹っ飛ぶ(苦笑)
前方が外れた時点で引き剥がし助手席に納めるが、寒いのなんのって・・・。
更に小雨が降ってくるが、おいらの不手際で止めたくなかったから我慢して走行していたけど、50kmでダウン。 その後、ドアとトノカバーの二十掛けにして走ったら、暖かいのなんのって。
ドアを付けて開口部をカバーする物を作らなければ・・・、って思ったよ。
そして、おいらがSevenに乗るときは、ほぼ必ず屋根を掛ける羽目になることから、レーシングスクリーンは在り得ないなと。

Seven関係で有益な話も若干聞けたし、久しぶりの中距離走行もできたし(一人だとちと怖い)、行って良かったなと思う休日だった。
今回の走行距離379km、帰ってきてからの給油29.5Lなので、12.85km/Lの燃費。
最初に入っていたのが、今回入れたレベルにあったのかどうか分からないから、燃費として判断は難しいが、これ以下って事は無いからまあ許せる範囲にはある。
ただ、高速100km/h巡航だったから、15km/Lは走って欲しかったってのは本音だ。
なんたって、今はMGFのノーマルエンジンと同等(ハイカムが入っているだけ)で、ECUもエリーゼ純正(MGF純正と同等)だし、何よりMGFの半分の重量しかないんだから・・・。


今回はじめて使ってみたエアクリーナー(ファンネルが重要)だが、1500rpm付近から使えていた今までに比べ、2~300回転上からしか使えなくなった点は駄目だが、アクセルのツキや高回転でのフン詰まり感が無くなった点は高評価となる。 総合では戻す気にならないと言った感じ。
今はラジエターを通過した空気しか吸えてないから、夏に使うとしたら遮熱と空気流路を考えなくてはならない。 これはECUとバッテリーの遮熱にも繋がる話なので、今から対策を考えておこう。
手前の青い配管は、今回使おうと思って購入したシリコンチューブだが、若干細く曲がりも緩すぎた為使えなく(涙)、家に転がっていたゴム配管を試してみた結果がこれ。 最初から家のもので何とかしようとすれば良かった・・・、もったいない。
#でも青い配管にしたかったんだよね・・・。
 
Posted at 2012/11/04 11:13:50 | トラックバック(0) | Seven | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation