2012年09月26日
昨日Sevenを預けている所から電話があった。
「現状では何をどうやってもまともにならないし、持ってきたときよりもずっと悪化している。もうこのシステムは諦めた方が良いと思う。キャブにしてしまわないか?」と。
おいらはキャブの車には乗った事が無いし、FCRなら一度セットしてしまえば狂う事は無いと言われても、キャブ(特にウェーバー)のセットアップ地獄の様を色々見ていると、それにかまけて走れないようになるのはどうしても嫌だった。←現状がECUを使っていて、そのせいで走れてないと言う話は置いておく
今時はA/F計も普通に使えるから、同調さえ取れていれば燃調の事はそれほど心配する事も無いのだろう。 が、嫌なものは頭で納得できても嫌なのだ。
しかも、キャブにするためには点火システムも新たにする必要があり、コストも大きな問題となる。 はっきり言ってそのコストを掛けるならモーテックを導入する道を選ぶ。
昨夜色々悩んでECUシステムの刷新を決意するが、電話ではうまく話ができないと思い、本日夜勤明けで時間が取れるので、作業場に出向いて相談する事にした。
が、着いてびっくり。 昨夜の話から色々進んでいて、もう新たなECU導入を切り出せる状態ではないように思えた・・・。
(EMERALDはどうも壊れてしまっているようで)エリーゼのECUを手に入れて(MGFのECUも機能的には同等だけど、イモビライザーの問題で使えないらしい)テストしており、バキューム安定化のためのコレクタータンクも発注済みという。 要するに、4スロをエリーゼECUでバキュームコントロールしようと言う方向のようだ。 難しいんじゃないのか?と思っているが、それを話してもおいらの実績の無い意見は聞いてはもらえない。
多分MGFのインマニを使って、シングルスロットル仕様で収まるんじゃないかと思っているが、それは一番最初に”最悪それでも良い”と伝えてあるので、その形で収まるのは想定内なのではあるけど、おいらの中で考えていた”最悪”の形で収まりそうだ。
今回はまともに走れるようになれば全てを我慢する事にした。
数年お金を貯めてMotecとハーネスの刷新と言う形で決着をつけよう。
ただ一つ、今回どうしても納得できなかったのが、(別なショップに依頼するという形で)F-ConVproを使ってシステムを組む事はできるらしいが、そうした場合キャブ化するよりコストが掛かってしまうと言われた事。
F-ConVpro本体は持っているので、ハーネスの作成とデータの打ち込みと言う作業内容になると思うが、そのデータの作成がとんでもなく高価だという。
別なショップに電話ではあるが見積もりしてもらうと、Motecのハーネス作成と本体&データ作成でキャブ化するより下の金額を提示されたので、上記の話は???なのだ。 多分やりたくないって意思表示なんだろう。
今回お願いしている車両がSevenでなかったならば、即作業終了してショップを変えるのだが、この車に関して頼れるところが無さ過ぎて、関係をぶち壊す行動は取る事ができない。 最初から「ECUの中身には手を付ける事はできないよ」と言われていたのだから、現状の作業は自分達でできる最良の道なんだろうと評価する事にする。
Posted at 2012/09/26 20:57:42 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ
2012年09月22日
なので、何かのついでにいつも点火系パーツをながめている。
今回は油圧センサーを取り付けるために、オイルクーラー又はオイルブロックは?と思って探してて、こんなのを見つけた。
http://www.kinokuni-e.com/ignition/index.php
の、汎用マグネティックピックアップ。
これとデジタルMSDを組み合わせれば、キャブでも3Dの点火マップを作れるんじゃないのか?
おいらの場合は、EMERALDをプログラム変更すれば同時点火にできるんだけど、自分ではそれはできそうも無いから・・・、と余計な部品に目が行ってしまう。 本末転倒だな。
Posted at 2012/09/22 13:54:49 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ
2012年09月22日
そろそろどうなっているか気になってはいたが、ケツを叩くようで電話できないでいたら、向こうから掛かってきた。
「交換依頼されていたオルタネーターですが、油圧センサーが当たってしまうんですが、どのように対処しますか?」と。←国産オルタを持ち込み交換依頼していた
現状で油圧計は動いていないし、どのようなセンサーも取り付けできないクリアランスらしく、機械式も駄目とのことで、取敢えず取り付けしない方向で行こうかと連絡をくれたようだ。
が、オルタがいかれれば走る事はできないが、油圧計が動かなくてもエンジンがまともなら走ることに問題は無く、現状動いてないし、油圧計が無い車の方が多いくらいだから、めくら蓋してオルタ交換して欲しい由を伝えた。←Roadsterだってオイル関係のメーターがあっても油圧表示しないものだってあるくらいだ
他の進み具合もたずねるが、水温センサーをMGFの物に換えスロポジ調整した状態で、アイドル付近は濃いがそこそこまともになりそうだとのことだった。 しかし、まだ走れてないので今後に譲るとのこと。
どうなんだろ? これでまともになるのか? それとも、完調を求めてECU&ハーネスを一新する事になるのか?
ちょっと予算が厳しくなってきたぞ・・・。
Posted at 2012/09/22 13:25:20 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ
2012年09月18日
昨日やっとSevenの修理のため入庫させることができた。
7月中に話はしてあったけど、お盆過ぎじゃないと仕事が空かないと言われ、泣く泣く今まで待っていたのだ。
(それほど)嫌な顔を見せずにSevenを見てくれる業者はいないから、これからの主治医になってもらうべく、ここは我慢の一字だ。
待たせられはしたが、これはそれで良かったという側面もある。
と言うのも、この業者さんは修理屋さんではない(!?)ため、ローダーなどは持っていないから、おいらが走って持ち込む必要があり、待たされる間に少し病状の進展があったからこそ走って持ち込めたのだから、直すにも点検部位を少し減らす事にも繋がった・・・と思いたい。
たまたまかみさんが同地区で研修会があり、彼女に拾ってもらい帰る算段をしていて、少し市内を移動する必要から、自転車をSevenに括りつけて出掛ける。 なかなかシュールだ(写真を撮ってなかったのが悔やまれる)。
道中のA/F数値は、おいらの手当てが間違っていた事を如実に表すが、別な対策のスイッチの接触問題では効果があり、取敢えずなんとか自走で持ち込むことが出来た。
到着寸前に信号で止まった時に、エンジンストップと共にマフラーから炎が上がったのには正直焦ったが・・・。
直してもらうために色々現状説明している中で、春に交換している事から問題から除外していた”温度センサー”が怪しそうだと言う話が出る。
取敢えずMGFのECUなど一式を持ち込んだので、センサーもそれを仮配線しテストすると言う話だが、事前のテスター検査ではどうも出力特性が真逆のようだ。
力が抜ける・・・。 一月半も待たされた結果、調べもしないで適当なセンサーへ交換したってことなのか? たしかに”できるなら国産センサーに交換して欲しい”とは言ったけど、何でも付ければ良いって話じゃないだろ?
これで直ればそれはそれで嬉しいが、もしそうならあのショップにはどう対応してくれようか・・・。
#そうであって欲しくないと願ってたりもする。
Sevenの事に限らず、問題解決に真正面から向き合ってもなかなか解決に結びつかないのに、とくにプロと言うわけじゃない人とでも、問題について話を進めていくと解決の糸口が見つかったりするが、それがプロだともう一発で出口に近づいたりするのだから、泥沼に入っている時こそ信頼できる人と話をして見るべきなんだろうな。 そのためには絶対に主治医が必要だ。
今回の業者がそういう存在になってくれることを願う。
隣町に、おいらの同僚の従兄弟がやっている修理屋があり、そこはその地区の変わった車の駆け込み寺(フェラーリ・ポルシェ・TVRなど)になっているようなのだが、おいらがSevenの話をした途端”持ってくるな”のオーラが吹き出したので、なかなかそこには行きにくい。←電気系は嫌いらしい
おいらが”それでもどうしても見てくれ”なオーラを出せればまた違う対応になるかもしれないのだが・・・。 シャシー関係は無理にでも見てもらおう。
Posted at 2012/09/18 10:23:36 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ
2012年09月04日
Posted at 2012/09/04 21:20:34 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ