• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2012年07月31日 イイね!

オルタネーターチェック

オルタネーターチェック昨日書いたSevenのトラブル対処に関して、まずはオルタネーターを何とかしようと、新品やリビルト品の手配やら、代替品の調査やらで、結構悩んでみたけど結果は出なかった。
そんな中、選択肢の一つに現品のオーバーホールもあり、近場から探してTELして、やっと八戸の電装屋で「取り敢えず持ってきてみろ」との回を得、本日持っていって見てもらった。

おいらは本体は駄目なのを、部品手配やら何やらで手を付けられるかどうかの話のつもりであったが、本体を実際に回しての発電テストをしてくれた結果、本体に問題は無さそうだと意外な話に落ち着いた。
実際に大きな負荷を掛けての検査じゃないから確かな事はいえない、と言う事であったから、再度組んでみて同様のトラブルが出たなら、車両ごと持ち込んでの電流チェックが必要だというが、現時点でそのような心配も無さそうであった。

一つ思い当たる問題は潰れたけど、逆にますます謎が深まった。
油圧センサーの配線がオルタネーターのケースと接触してたけど、まさかそれが主な原因だったりして・・・。

取り敢えず、持ち帰ったオルタネーターを組み直し、O2センサーを配線せずに状態を計ることから始めよう。 O2センサーは配線しないのだから、それの代わりにA/F計を組んで様子を見、その後A/F系のナロー出力をECUに繋ぎ、それで行けるなら手持ちのRoadster用のO2センサーを組むという流れを考えている。

久しぶりにRoadsterの配線図を引っ張り出してみたり、BoschのO2センサーのピンアサインを探してみたりと、頭が追いついていかない事を実感し情けなくなる作業であった・・・。
ア・タ・マ・ガ・オ・イ・ツ・イ・テ・イ・カ・ナ・イ・ヨ・・・


しかし、今回色々探していて気が付いたが、A/F計の価格はもう純正O2センサーの代替品として通じる所まで来ていると・・・。
例えばRoadster純正O2センサー(ジルコニア)をまともに買うとしたら、リニア出力を持つセンサーを使ったA/F
計より高いものになるし、代替品のBoschのジルコニアO2センサーを使うとしても(これが修理では一番安いと思う)、差額と汎用性を考えれば、また、状態把握のための情報源を得られる事を考え合わせれば、もはやジルコニアセンサーを使う意味は見出せない。
Posted at 2012/07/31 21:30:24 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2012年07月17日 イイね!

またもや・・・

またもや・・・MINIのイベントに参加させていただいた。 手前のSevenはクラブ会長の車。
イベント楽しかったです。 またお誘いください。
 



 
先週末は、青森県の黒石市で行われた、今回で21回を迎える”クラシックカー・フェスティバル”があり、キイロより新しい車両ながら、見た目がクラシックだという理由で「参加しなはれ」と背中を押されたので、今回初めて参加することにした。
今回参加する目的にはもう一つあって、この春のトラブル修理で車両が本当に直ったのか?を確認するためで、それが安心できると思えるなら、秋のSML全国ミーティングに参加しようかと思っていたのだ。 春のミーティングに参加できなかったリベンジの思いもある。

土曜がショートツーリングで、その晩MINIクラブのキャンプに混ぜてもらい、日曜にイベント展示の予定だったのが、ショートツーリングで不調になってしまい、やっとキャンプにだけは参加できたが、土砂降りの日曜朝に心が折れて、本番のフェスには参加できなかった。
しかも、キャンプ地から出る事さえままならない位不調となってくれた。

ちょっとだけ光明が見えてくれたのが、不幸中の幸いという事なのだろうか・・・。
不調というのは、燃調が非常に濃い状態になり、最悪エンジン内で燃焼できず、マフラー内に生ガスが流れて触媒部分で燃焼・・・、となり、エンジン内で燃えないのだから走れるはずも無くといった具合。
この状態になったときに、電動ファンのON-OFFで状態が変わる事に気付いた。
たまたまMINIキャンプと同じ場所に来ていたとあるショップの社長さんに、MINIクラブのケータ乗りの方から紹介してもらい、今後車両を見てもらう話をしていたが、「その状態ならアースの浮きかバッテリー又はオルタネーターが怪しいんじゃないか?」と。
その晩はそこまでだったが、次の朝やっとエンジンを掛けて帰ろうとする途中、エンジンが止まった場所は、たまたまその社長さん達の泊まっていたロッジの前で、これまたたまたま帰る所にぶつかり、助けてもらった。
昨夜のことを思い出し、この機会に問題の切り分けをしようと思い、バッテリー(又はオルタネーター)が駄目なら、まともなバッテリーを繋いだらおかしな症状が出ないのでは?と、ジャンプケーブルを繋いでもらった所、やはりと言おうか、普通に掛かってくれた。 ←セルが元気に回るのにバッテリーがおかしいとは思わなかった

以前まるいちのオルタネーター不良を経験してはいるが、その時は発電できずにバッテリーが死んだので、問題としては明らかだったから切り分けできたけど、回転やその他の状態で発電したり・しなかったりというのは初めてだった。 そして、その電源・電圧の波によって燃調まで左右されるとは考えもしなかった。 物を知らないというのは罪だ。

とにかくここでバッテリーが不調というのは分かったが、オルタネーターが不調でバッテリーの充電不足が起きているのか、バッテリーそのものがおかしいのかその時点では分からなかった。 しかし、とにかく帰るためにはこのままでは駄目なのは明らか。
多分オルタネーターが不調なのだろうと判断した社長は、少しでもオルタネーターを働かせようと考えたのか、アイドルを1500rpm位まで上げて「これで様子を見てみろ」と。
狙いはばっちりだったのだろう。 おかげで(取り敢えず)無事に帰宅することができた。 途中数回おかしな症状が出て走れなくなったりはしたが、休ませながらではあったけど、JAFの世話にならずに済んだだけでもありがたい話しではある。

家に帰ってきてバッテリーチャージャーを繋いでみたら、充電状態が80%を指していたので、バッテリーそのものという事では無さそうだ。
まずはオルタネーターの駄目出しをするため、”バッテリー&オルタネーター・チェッカー”を買おうと思うが、同時にECUの電源ラインを、リレーを組んでバッテリー直繋ぎしてみようと思う。

そして、お礼と今後のメンテの事も含め、今度青森のショップに顔出してこなければ・・・。 そのショップというのが”タイア屋”の看板を上げているというのが何とも不思議なのではあるが・・・。 ケータ(KENT)のエンジンを組んだりするらしいし。
Posted at 2012/07/17 09:37:54 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2012年07月08日 イイね!

マフラーいじり

マフラーいじり今日は夜勤明けだが、来週の”クラシックカー・フェスティバル”に向けて、こ汚くなっているマフラーをいじる事にする。

・雨水をかぶって汚く焼けたマフラー磨き
・4→1ジョイントからの排気漏れ修理
・マフラーバンテージの巻き直し

排気漏れ修理のためには、ジョイント部分を磨いてマフラー用のコーキングをするので、エキマニを外す必要がある。 これがまた知恵の輪状態で時間が掛かる。←知恵が無いからねぇ
エキマニを外したついでに、マニとボディーとの接触部分を削るが、当たっているとは言えボディーパネルを削るわけだから、結構緊張が走る。
 
コーキングを塗って組み上げ、今までボディー内(からちょっとはみ出し)だけだったラッピングを、4→1ジョイントまで(という事はエキマニ全体)巻くことにする。
使ったのは、安物セラミック・
バンテージ と、安物カーボン・
バンテージ 。 どちらもオクで購入。

ボディー内部にはThermo-Tecの物を使っているので、断熱性能に関しては重視してないが、耐熱温度の低い黒いカーボン・バンテージを仕上げ巻きとするために、内部にセラミック・バンテージを巻いたのだ。
触媒を巧く働かせるのにも有効だから、巻いて駄目な事はないだろう。 メインは見た目のためだ。

マフラー磨きだが、チタンマフラーは初めてだったが、上手くいかなかった。
オフセットサイザルと青棒を使ってみたが全く駄目で、青棒の代わりにピカールを使ったらムラになってしまった。 まあいいや・・・。


終わった・・・と思い、コーキングに熱を入れようと説明書を読んだら(今更かよ)、フランジやジョイント部分には使うなとあった。 なんと・・・。
漏れたら別なのを買ってコーキングし直そう。 メンドクセ~~。
Posted at 2012/07/08 20:10:25 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2012年06月23日 イイね!

やっと帰宅

やっと帰宅昨日修理完了の知らせを聞き、本日引き取ってきたMySeven。
今回の引き取り時もなぜか雨。 おいらがSevenに乗るときは、ほとんど雨にあたっているような気がする。

オイルのガソリン希釈があるから、早めにオイル交換したほうが良いと聞いていたが、帰り道いい気になって踏んでいる時メーターを見ると・・・、油圧計がほとんど振れていない・・・。 やばい!!

帰宅後速攻でオイル交換するが、今回は油圧計の確認とエンジン洗浄のためと割り切り、デリカとDuet用に置いてあった10W-30SL/CFのQuakerStateを使う。

Seven用のオイルはまだ買ってないから・・・。
交換後も油圧計は1kg/cm2を下回ったままだった。 メーターかセンサーが駄目なのか? いずれにしても、かなりやばい状態で走っていたのではないと分かり一安心。

今回時間が掛かったセンサー部分だが、

ここだ。

このブラスのアダプターを作る前に、日本製の同じネジ径を持つ物(センサー)を探していたのが時間が掛かった理由というのだが、おいらとしたらもうイギリス部品を使う気は無い(と話してもいた)のだから、金属パイプに肉盛りしてネジを切ってもらった方が、見た目もシンプルだし良かったと思うのだが・・・、それは言ってもしょうがない。

水が漏らないようにシール剤を塗ってあるが、美しくない仕上がりだ・・・。 

今朝の試乗でまだガスが濃い目だとの判断があった(プラグで確認)が、オイルが希釈されていては圧縮が確保できてないだろうから、本番のオイルに換えてから再チェックが必要だ。
それにしても、そのとき油圧は見てなかったんだろうか?

あと、ラジエターファンが動かなかったのは、ファンがECUコントロールではなく、単独のセンサーによる物で、そのセンサーが時々反応しないと言うのが理由らしかった。
センサーはかなり古い時代の物らしいので、今時の電子式に換えるか、思い切ってアイドル後は回しっぱなしにするか、対応を迫られている。
しかし、ECU用・メーター用・ファンコントロール用と3個もセンサーを使っているなんて何とも不合理だ。

早速オイルを注文して、来週は走りに行くぞ。 と思ったが、もう梅雨に入ってしまうのか?
Posted at 2012/06/23 13:55:18 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2012年06月19日 イイね!

まだ帰ってこない

入院してすぐ「水温センサーが死んでいて、吸気温センサーが接触不良でした」って見立てがあってから早一月。
確かに国産に替えてくれって面倒な事頼んだけど、水温センサー交換にいつまで掛かるんだよ~~。

と愚痴ってみる。
もうあそこには頼まない。
Posted at 2012/06/19 22:28:27 | トラックバック(0) | Seven | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation