• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2013年01月08日 イイね!

燃費

おいらは常に燃費を意識して車に乗っているわけじゃないけど、同じような条件での燃費変化は気にしている。
それは、運転の仕方とか色々な条件が、無駄に抵抗を掛けていないかの目安にもなるか?と思うからだ。 それに、単純に走らせるなら無駄が無い方が良いし、燃費を良くしようと試行錯誤する事自体無為に走らせる事から遠ざける。 走る事に意味を持たせるから走らせて楽しい。

普段燃費の事など書かない友人が珍しく燃費の考察をしてた。
おいらもタイアの走路抵抗で大きな燃費の差は出ないと思っている。
寒くなるとECUの補正が掛かり燃費悪化はあるだろうが、噴射圧が低く霧化効率が良くない古めの車に付いているインジェクターなら、吸気温度が低い事で壁面に液体で付着する事も多そうで、だから吸気温度を上げてやる機構が付いていたりする訳で、エンジン側から見たら燃費の悪化はしょうがないと言える。 キャブなら尚更だ。
しかし、おいらは手を打ったことは無いが、オーバークールではないにしても、オーバーヒートにならない程度に、ラジエター前面と吸気温度を上げる対策はしても良いかもしれないと思った。

今回タイアを入れ替えて初めて給油して燃費計算したが、タイアの外径補正を入れると面白い事が見えてくる。
基準は夏タイアにおいてあるが(これ自体も本来なら補正が掛かる)、前回の外径が小さめのタイアから、今回の夏タイアと比べても大きめのタイアに変えることで、新品のタイアで走路抵抗が大きそうに思えるにもかかわらず、燃費は良くなっている。
今回は少し長い距離を走ったこともあり、今後も同様のデータが出るかどうか分からないが、全体的に回転は低そうに感じてる(今タコメーターが死んでる)
だいたいいつも自分の感覚速度で走っているとして、その時の回転数が下がると言うのは大きいのではなかろうか。

当然ファイナルが変わると言う事で下のギアを求められる事も多くなるが、通常流している場面の方が多いのだから、回転が低い運転ができると言うのは大きい。

結論として、どれだけ低い回転を使って走れるか、これが燃費に大きな違いを生む事が見えるから、要因は色々有っても、同じ車で燃費の違いを生むのはドライバー次第、と言う当たり前の話に・・・。
CMもね、燃費がいくらだとか宣伝してる場合じゃないんじゃないの? ドライバー次第で燃費が変わることを宣伝し、ドライバーの意識を変えることを目指す方が、結果としてメーカーが生き残っていく道に繋がるんじゃなかろうか。
更に燃費が良い車ができましたから買ってください・・・、これってかつてのパワー競争と同じじゃないか。 パワー競争とは別の意味で不毛(パイパンとは違う)だ。

正しい運転をすることは楽しいし、それは安全と燃費向上にも繋がります。
(←メーカー名例えばMAZDA)はそんなアナタをサポートします。

みたいな。 心惹かれないか?

  
Posted at 2013/01/08 11:03:30 | トラックバック(0) | Duet | クルマ
2013年01月07日 イイね!

スタッドレス履き替えて考える

フロントだけとは言え、新品スタッドレスは安心感が上がるね。
とは言っても、恵比寿さんが死んでるのには変わりが無いから、相変わらずほぼフットブレーキ無しの運転ではある。←雪道だと意外と減速できるし、交差点手前なんかだとABSが効くフットブレーキよりずっと良い また、直進状態でフロントに抵抗が掛かってない状態の減速ならケツは振らない

こんな状態だけど、無意識にフットブレーキを踏んで”ヒヤッ”っとする事も有る。
リアグリップが負けてスライドする時なのだ。 意識しての操作なら、積極的にテールスライドを利用するし、昨年までは左足ブレーキを使って、サイドブレーキ併用で走っていたから、テールが出る事自体が怖いんじゃないのだが、意図しない動きが”ボヤッ”っとしている時に出るとちと慌ててしまう。←ボヤッとしているからぶつけたりするんだなぁ・・・反省
 
それで最近思い出したのが、学生時代に帰省して、友人に借りたワンダーシビック・フロントだけスパイク仕様だ。
「FFだからフロントが効けば大丈夫」と言われて、乗り出してすぐスピンしたっけ・・・。
今あの仕様をまともに乗れるかは分からないけど、何故簡単にスピン状態になったかは分かる。 今のDuetでも、アンダーを出さない事に注力して無いと簡単にスピンさせてしまうが、意識してるとリアステアで曲がれるし、きちんと減速もできる。
そしてあの時代、FF自体は少なかったけど、チェーンを巻いたりスパイク履いてあるのは駆動輪だけって車も多かった。 相対的にドライバーの能力が高かったのかもしれない。
今の車に慣れ切っている人じゃ乗れるわけ無いと言うより、ABSが無いだけでスピンさせてしまう人もかなり多いのでは?と思う。
スピンする事はいけない事なの? 車を曲げる事は限りなくスピン状態に近づける事、と思っているおいらとしては、スピンしない車って考えられない。
そもそも、昔より能力が低くなって良いのか? 能力が低くても乗れるようにハードルが下がった?
 
人間の基礎能力は今も昔もそれほど変わらないのに、車のサポートは格段に向上してしまって、何かが起こる事が無いように車に守られる代わり、積極的に車を動かす術が奪われつつある。←パーキングブレーキが足元に有るなんて最たるものだ
仕事で使う人や、運転自体に興味が無い人に向けてなら歓迎されるかもしれないが、運転を楽しみたいって人には暗黒の時代かもしれないよ。

そもそも”運転する事が楽しい”ってどういうことか?
おいら最近考えてて、ちょっと気が付いた事がある。 ちょっとでも自分が何かに対して上達したと思える時、又は昨日と違う事に気が付けた時、それが楽しさに繋がるのではないのか?と。
だから練習会は楽しい。


星新一のショート・ショートにあった、
 ”とある博士が世の中のコンプレックスに悩むヒトのためにと、ある機械を作った。 それは世の中の平均を自分と比べると言うものなのだが、その機械を使うことで世の中にコンプレックスを持つ人が減っていった。 ある時博士は「そろそろ私も使ってみようか」 と装置に入る。 博士自信もコンプレックスに悩まされていたのだ。

しかし、「世の中の人間がこんなだらけきっていたとは・・・」と絶句。
平均データは日々更新されていた為、コンプレックス解消(=向上心欠如)された人々は、以前と比べても堕落していた・・・。”

こんな話だったと思うが、運転も上手くなろうとしないなら上手くならないばかりではなく、初心者より緊張感が無いだけ運転内容は酷くなっていくのではないのか・・・?

行き着く先は、シートに座って行き先を告げると、眠っていても辿り付く・・・。
もうドライビング云々の話じゃないな。




 
今月号のCapetaは何となく上の話に絡むような気がした。
おいらズ~~ッと目がウルウルしながら読んでしまった。
車の運転が好きなら必読だ!

そして、おいらの子供たちはCapetaを読まない(雑誌があっても読み飛ばす)らしい。 「さっぱり意味が分からない」だと。
車好きになる事は無さそうだ・・・。
Posted at 2013/01/07 11:31:08 | トラックバック(0) | Duet | クルマ
2012年12月30日 イイね!

スタッドレス

先ほどスタッドレスを新品にした。
と言ってもフロントだけだが・・・。

今まで履いていたのが、BSのRevo1(155/65-13)で、今回はDLのWinterMAXX(165/70-13)に。
来年の冬にDuetに乗る気は無いので、せめてDWデミオのリアにでも使えるようにと、外形を少し大きめのものを選んだ。 また外径補正の%が変わるなぁ。
いつもなら”スタッドレスはBSに限る”と、メーカー指定で選ぶ余地無しなのだが(実際DWデミオはRevoGZ)、今回は時期外れで価格高騰のため、しょうがなく安かったDLを選んだのだ。

交換前に製造日を確認したが、BSは08年でDLは12年なので、硬くなり難いBSはまだいけそうにも思える(実際は効かないが)ため、性能を信用していないDLへの交換でグリップするのかテストする。

疑ってごめん!! ってな気持ちな今。
各社がんばってんだね。 

それに、スタッドレスの賞味期限は3年、消費期限は4年って実感した。
DWデミオのRevoGZのグリップにも結構驚いたけど、WinterMAXXも十分対抗できると思った。 また、スタッドレスは外形がでかい方が良いとも。←この辺はフェンダーとの隙間も関係してくるから痛し痒しだなぁ

ぶつける前に換えておけばあんな事にはならなかったのかも・・・、反省。←これ昨年も書いた気がする

 
 
しかし、これでまた安心してサイド引けるぞぉ~~!
Posted at 2012/12/30 11:01:14 | トラックバック(0) | Duet | クルマ
2012年12月15日 イイね!

反省文

反省文






 




 
昨日Takuボンさんからお歳暮(?)が届いた。デリカの廃車に伴い摘出された、ステアリング&ボスを送った御礼なのだと思うが、必要ない物を着払いで送ったと言うのに心が痛む・・・。

どうやって食い尽くしてやろうか・・・。 

これをBlogに上げないわけには行かないが、その前に片付けて書いておかなければならないことがある。
おいらがBlogを書くといったら、ほとんど車の話だし、ドライビングの事も書いたりするわけだから、一度リセットしておかなければ、おいらとしてもこの先何も書くことができなくなってしまう。


簡単に書けば、Duetをぶつけてしまったのだ。
が、今回は単純な物損で済んだのは幸いだとしても、相手があったことが問題だ。
ぶつかって困るような車には乗ってないから、ガードレールとキスしたって笑って書けるが(ヲイ! それは当て逃げだ)、相手があるとなれば話は違う。 大いに反省しなければならない。

Blogに書かなかったこの間、言い訳から始まって次に落ち込み、やっと反省している自分がいる。
事故の原因は、凍結路面で不用意にブレーキを踏んでしまった為ロック、ABSが壊れていた為(壊れてなくてもフューズを抜いていたと思う)エンジンも停止、路面の抵抗が低くブレーキをリリースしてもエンジンが掛からずタイアはロックしたまま、パニクってこれに気が付いていないおいらはクラッチを踏めず、タイアロックしたままなので一切の舵が効かない為、相手をロックオンしたまま命中してしまった。 まさにミサイル。
ABSが壊れている事で起こるであろう事が頭から抜け落ちていた事が全ての原因であり、もっと遡ればABSを何とかしなかった事が事故を起こす元になった。
タイアロックする恐怖と問題は認識していたのだから。
しかも、パニくった主原因は、馬鹿ヤロウを煽りまくって走った直後の、おいらの逆上せ上がった腐った頭にあったのだから手に負えない。 二重に反省が必要だ。


 
ただ思うのは、ABSは必須なのか?って事。 ABSがある事で交差点でぶつかりそうになった事が多々有り、ABSが生きていた頃でも冬はヒューズを抜いていたし、Duetに乗る前はABS無しのMOVEだったが、DuetのABS無しで感じる恐怖などは経験したことが無い。
多分問題点はブレーキアシストにあるんだと思う。 ABSと連携する事が必須なのだから、ABSが死んだならアシストは機能させなくするべきだし、それができないなら、ABSが死んだ時点で走る事ができないようにすれば良い。←ABSのアラートが気に入らないからとメーターからランプを外したらエンジンが掛からなくなったので、考え方としてはこれに近いのだろう
そもそも、バルタイコントロールに対する故障では、壊れても何とか走れる状態などには無く、壊れる=エンジン停止なのだから、考え方が統一されて無い。 バルタイが壊れても何とか修理工場に辿り着ける事の方が、ABSが壊れてエンジンストップによる事故の危険性があることより優先されるべきだと思うんだがね・・・。

おいらは思うよ。
今まで壊れかかったDuetのABSしか経験は無いけど、頭の悪いABSなら無い方がマシだし、ブレーキアシストなんてもっての外だと。 ブレーキはABSに依存したスイッチか?
ABSが壊れたFFで、勝手にブレーキを強く掛けられたらどうなるのか分かってやっているのか? それともABSは壊れない?
色々な電子制御は有っても良い(おいらは嫌いだけど)が、個別に必要かどうかの選択くらいはできるべきじゃないのか? 普通にラジアルをロックさせられる若者とジジイを一緒に扱うなんておかしいだろ?


などといくら書き連ねても、おいらがABSが壊れた事を承知で乗って事故った事実は変わらないのだが・・・。
Posted at 2012/12/15 18:19:24 | トラックバック(0) | Duet | クルマ
2012年11月22日 イイね!

クラッチがやばいかも

壊れて動かなくなったら終わりと割り切っているDuet。
今10.5万キロになるが、タイベルもウォポンも、クラッチも交換していない。
さすがにブレーキパッド(Fのみ)だけは換えたが、全くの投げ槍状態。

そのDuetのクラッチが段々とやばそうな状態になってきた。
クラッチスイッチが入りにくいのは調整で何とかなるとは思うが、クラッチが切れにくくなってきたのは何故だ?
どうでも良いと思っている車にはなかなか手を付ける気になれないが、ワイアが伸びてしまった為なのだろうか? 調整で何とかなるか?


次期車両はデミオと思っていたが、思いの他かみさんが気に入ったようで、もしかしたら別の通勤車両を・・・、などと考えたりするこの頃。
しかし、実際にDWを手に入れて再認識するのはDuetの軽さだ。
ペナペナな鉄板で、これ以上の軽量化は?と思わされるDWでさえ、Duetと比べたら200kgも重いのだ。 DWに乗ってもフィールは悪くは無いが、Duetの軽いと言うだけで得られる感覚があるのも事実なのだ。
改めて次期通勤車両を考えてみるが、重量を重視すればDuetしかないし、あとは小手先のフィールの違いを語るだけになってしまう。 ESSEというのがなかなか良さそうにも思えるが、おいらは”軽”が考え方から成り立ちまで好きになれないし、もう3気筒の車を積極的に選ぶ気になれない。

Duetに3ドアの選択肢があったら・・・、あと50mm背が低かったなら・・・、成り立ちは”軽”をベースにしていても、使っている部品がもう少し耐久性を考えていてくれたなら・・・、積極的にDuet(1300ccバージョン)を探す気になるんだけどなぁ。
今のDuetで気に入らないのは、デフロスタがうまく働かないので冬の通勤時にワイパーが凍りつく事と、オルタネーターベルトにうまくテンションを掛けられないためか、電気負荷を掛けると滑る事。 オルタに関しては、部品そのものに問題があるかもしれないけど、テンショナーが無いってのは根本に持っている問題だ。
あとはショックを中心として見る部品類が、”軽”の物そのものである為か、耐久性が10万キロさえ超えられない(感覚的にはリッターカーの2/3以下)と思わされるところ。

デフロスタは車両設計の根本の問題だからいかんともし難いが、それ以外の部分は何とかなりそうに思えるだけに、もったいないと思うのだ。
本気で欲しい車が無い。 この事実をメーカーはどう考えるんだろう・・・?


ついでに書くと、最近気に入らないスモークフィルムな車両だが、メーカーが”プライバシーガラス”などと言って採用するなら、いっそFRPなりPPなりの一体物として、リアカメラで済ませれば良いんじゃないかと・・・。 それなら後続車両として見えなくても我慢できるし、乗った本人は軽量化の恩恵に与れるのじゃないかと。 ツーか、リアウインドって何のためにあるのさ?って思ってしまう今日この頃。
  
 
 
Posted at 2012/11/22 23:27:10 | トラックバック(0) | Duet | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation