• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

Duetの燃費

だんだん暖かくなってきたからか、Duetの燃費が安値安定になってきた。
おいらOILを換えてから燃費が良くなってきたような気がしてたけど、記録を見直すと、燃費に影響を与えているのは温度とタイアだった事が良く分かる。
タイアって本当に燃費に影響するんだって思った。
#オドメーターを見てると、(サイズから割り出した)外径の違いがそのまま走る距離ではないようで、外径サイズで8%ほど違うタイアでも、オドメーター出力では5%も違わない気がしているが、実際はどうなんだろう?

つい最近とあるサイトの掲示板で”燃費なんか走る場所や走り方でかなりの違いが出る”とあった。 確かにそれは間違いではないけど、同じ車で同じような走り方をしていれば、満タン法での計測でもそれほど違いが出ないんじゃないかなぁ・・・と思う。
おいらの記録を見てもそれほど違いは出てない。
常に燃費が変動している人たちって、いったいどんな運転をしてるんだろう? 単純に短距離移動が多いってことか?
おいらは基本的に1度エンジン始動したら20km以上走るからねぇ・・・。


燃費を良くしたいなら、単純に回転を上げない事と、タイアをこじらない事が肝要だと思っていて、(乗った事は無いけど)マツダのモニターはそうした運転をした時に高得点が得られているように感じる。 発進・加速時に馬鹿みたいにゆっくり走る事が良いとされているような、どこかのメーカーとはえらい違いだし、ゆっくり走ることを否定はしないが(ただし人の迷惑は考えて欲しい)それだけだと運転の上達は見込めないよね。
この点は”マツダ偉い!”と賛辞を送りたい。
#つーか、燃費を気にするならまずは自分の運転を見直す事のほうが大事だろ!!
Posted at 2012/03/31 10:41:02 | トラックバック(0) | Duet | クルマ
2012年03月23日 イイね!

ECUリセット

ずいぶん前から”エンジンチェックランプ”が付きっぱなしだったDuetだが、そろそろかみさんも乗る季節になってきたので、重い腰を上げてECUリセットしてやる。
と言っても、やる事はバッテリーの端子を外すだけ。
そんな簡単な事を何故今まで引き延ばしたのか?は、ラジオの時計合わせが面倒くさい(苦笑)のと、ECUがリセットされる事で乗り味が変化するのが嫌だった事にある。

昨日リセットしたが、職場からの帰り道もそうだったし、さらに今朝の送りはそれなりのストップ&ゴーがあるから、昨夜に増して不快であった。
踏み初めに不感帯があるんだよねぇ。 まるでアイドルスイッチが切れてないような・・・って、もしかしたらスロポジの調整不良なのか? それを事故学習で何とかしてたとか?
こういうのってどうなんだろう・・・? 事故学習である程度調整してくれる便利さの影に、初期調整を舐める風潮が出てきやしないのか?
#と言いながら、道具たる車に手をかけたくないおいらだから、道具に対してはそれほど不満も無い・・・が、全部の車が道具と化していくのは嫌だよね。


車検を取ったばかりなのだが、何故かだんだんと気持ちが離れつつある。
燃費も良いし、維持費が掛からない凄く良い道具としてのDuetだが、やはりそれだけじゃぁ年間2万キロも付き合っていくのは苦しいようだ。
タイベルの交換はしないでおいて、切れたら即廃車って考えてたんだけど、しかし、その後のことを考えて時期車両を見回すと、無いんだよねぇ・・・これが。
現状から、ブッシュを含めたゴム類・ショックとステアリングを換えてやれば、多分相当気分一新できると思うんだが、それをやるコストと対効果を秤にかけてみて、やはり結論を出せないでいる。
一新させるなら今しかないんだけどねぇ。 でも、それをやったら多分15万円は吹っ飛ぶ。 42kで買った車に掛けるお金じゃないと思ってしまう。
なんと行っても気に食わないのが、ショックが軽自動車サイズでちゃちいのにRoadster用より高価く、更に流用部品しか存在しない事だ(純正は高価過ぎるから却下)。

この気持ちが離れて行っている要因の一つに、3気筒エンジンというのがある気がしている。 エンジンマウントなどがまともなら余り気にならないのだろうが、経たって来ると妙な振動が不快だ。 マツダが省燃費に向けたSkyエンジン発表時に「3気筒エンジンに乗りたいですか?」と問うたのは、見識ある発言だったのかもしれない。 基本部分に問題があるのを補記で何とかするのではなく、本質的な部分での問題を解決しようとする姿勢、やはりおいらはマツダが好きだ。

 
次はK11マーチかなぁ。 Duetを買うときにも迷ったんだよね。 でも、Duetの燃費の良さを体験した今、30%くらいも余計に燃料費が掛かる車に変えられるのか?
あと、日産のインターフェイスがおいらに合わない気がするのも問題。
デミオを買えれば問題解決なんだけど、燃費の問題があるし、何より価格がネックだ。 
Posted at 2012/03/23 09:21:39 | トラックバック(0) | Duet | クルマ
2012年02月23日 イイね!

タコメーター

今朝の通勤時、何かおかしいと目をこらすと・・・、タコメーターが動いていない。
昨日インパネの写真を載せたばかりだったのにな~。
面倒だからしばらくはこのまま。

このタコメーターだけど、Duetに関してはRoadsterやSevenと使い方が違う気がしている。 要するには、パワーバンドやレヴリミットを見るためのものじゃないって事になる。 動かなくてもそれほど困らないんだが、それはフラットトルクと言う概念の行き過ぎた結果かもしれない。 フラットトルクの行き着く先はモーターだからね。
 
タコが動かなくて困らないのは、なんたって高回転を使う事は無いし、使っても意味を感じないし、回転でトルクを意識して走っているわけじゃなく、トルク不足を感じてからシフトダウン・・・って乗り方だから、ギアの位置を意識するための物くらいの意味しか持たないように思う。
こう思えるためには、バキュームメーターがあることも大事だ。
何かね、最近メーターが簡略化されていくのがしょうがないように思えてくる。
タコメータの代わりに、駆動輪のトルクを表すメーターがあればギアがどうかなんて関係無くなるし、もっと言えば、アクセレーターは出力トルクを選択するボリューム的な扱いでよくなるかもしれない。
道具としては正常進化かと思うが、趣味の物としては・・・、有難くないなぁ・・・。
 
Posted at 2012/02/23 20:06:41 | トラックバック(0) | Duet | クルマ
2012年02月22日 イイね!

オイル交換

オイル交換Duetのオイル交換インターバルは7500km。
積算距離計で管理できるからね。 5000kmならもっと良いんだろうけど、Duetにはこれで十分。 甘やかしちゃいかん。 あまり上まで回さないし。
 
M2-1001は3300kmごとのオイル交換で、333kmで給油していたっけ。←燃料計が信じられなかったから
黄色はメーターを換えてから年間の走行距離が伸びてないので、距離じゃなくて季節ごとって感じ。

交換前に使っていたオイルは、FuchsのTitan入り化学合成5W-40。
 
 
今回使ったのはQUAKER STATEの10W-30ミネラル。 20Lで6000円の安物。
 

これはデリカにも使っており、これ以前はTOYOTA純正(キャッスル)のCF4 10W-30であったが、QSの方が好感触だと思うし、ガソリン&ディーゼルで兼用できると言うのが使い勝手が良い。
あとNNL690を添加している。 必要かどうかはわからないけど、保険みたいな感覚で・・・。


前回交換した後思ったのが「トルクが落ちた気がする」だったが、今回交換した後は「トルクが太いような気はするけど・・・硬い」だった。
おいらの使用パターンは、基準片道25kmの通勤または往復20kmの学校の送り迎えだから、温まってしまえば硬さは大きな問題とはならないだろうから、これからはこれ一本で良い様な気がする。 無駄に高いオイルを使ったってことだな。

しかし、SevenにもDuetにも良さを見出せなかったFuchsだけど、何なんだろこれ?
今キイロに入っているけど、キイロでは不満を感じていないから、最近の狭クリアランスなエンジンでは相性が合うって事なんだろうか。←キイロのエンジンは腰下がNB2用だからね
どういう方面から考えても、もうRESPO決め打ちで良いだろうという結論。  やはりこういうのは浮気しちゃだめだね。 C/Pも大事だからね。
 
Posted at 2012/02/22 22:02:09 | トラックバック(0) | Duet | クルマ
2012年02月21日 イイね!

そういえば、車検取ってきてたんだった

そういえば、車検取ってきてたんだった書いてなかったけど、先月の終わりころDuetの車検を取った。 現在約87000km走行。 買った時は48000km程だったから、この2年で約3万キロ走ったことになるのか。
今の問題点はエンジンチェックランプが付きっぱなしな事くらい。 ←をい!
タコメーターが付いているけど、標準では付いてなかったので、前の車moveから移植(ちょっとだけ要改造)。 あとはNAでは必須のバキュームメーターの追加。
 
車検時に施した手当ては、ABSが壊れていてランプが付きっぱなしだったので、メーターを外して表示部の裏側に黒テープを貼っただけだった。←この辺のランプって、何か仕掛けがしてあって外すとエンジンが掛からなくなる
フォグランプはちょっと問題にされるかも?と思ったが、全長を超えるようにも見えなかったので、指摘されたらレンズを外して本体をテーピングしてやり過ごそうと・・・そのまま。
サイドスリップと光軸は引っかかったらテスター屋に持ち込むことにする。
そして持ち込んだら何の指摘も引っかかりも無く通過&終了。
車検代金〆て46000円なり。
 
と書いてはいるが、安いからと言って皆にユーザー車検をお勧めしているわけではない。
車検を業者に頼んだからと言って、故障が起こっても保障が利く訳じゃない(特に格安の物は)だろうけど、重要保安部品関連に関してだけはある程度安心できるだろう。 
 しかし、ユーザー車検(依頼するのも含む)は壊れる前に自分で対処することが求められ、何があっても全て自己責任となる。 自分に対してだけの自己責任なら良いが、他人を巻き込んでしまったら・・・と考えると、安易に料金だけで決めるのはやめたほうが良い
#うちの職場で、すでに30万キロ近い車両がリコールになったと言い、インジェクター周りを新品に交換してもらった人がいるが、車検から整備までディーラーに任せているからできたことだ。 人任せにするとお金は掛かるが、安心とサービスは手に入る。

この2年間に掛かった経費(ガソリン&オイル代は除く)は、
車両代金+車検費用で98000円
VVTユニット破損による修理で42000円 
保険2年間で約70000円
税金2年間で約6万円  ←追記   
シートレール(フルバケ用)中古で5000円 位の物だから、
Roadsterのガソリン代154*(30000/12)=385000円に対し、
Duetのガソリン代142*(30000/19)=224000円だから、
ガソリン代の差額だけで(修理費用を除く)経費がだいたい捻出できた。
これから2年乗れれば、修理費用も吸収でき、タイアやオイル代などの事も含めると、乗れば乗るだけ安上がりになるだけじゃなく、Roadsterの保護にも貢献できる上、漏れなく雪道の楽しさと5人乗れる利便性が付いてくる。

お金のことを書くのもどうかとは思うが、燃費のことを考えて車を買い換えるなんてどれだけ馬鹿馬鹿しいことか、ちょっと考えるきっかけになってくれれば・・・。  
おいらはこういう細かい部分にこだわって経費削減し、結果として今の車(Seven&Roadster)を維持できている。  お金持ちだからじゃないよ。
Posted at 2012/02/21 14:56:11 | トラックバック(0) | Duet | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation